fc2ブログ

ドイツの「猫のリード義務化」の進展~法制化を提案したドイツの大臣






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Leine Verpflichtung der Katze


 かつて、「猫を屋外に出す場合はリードを義務付ける」法制化を提案した、ドイツの閣僚がいます。2015年のことです。法制化には至りませんでしたが、連邦の法律としての「猫のリード義務化」の提案は、国際的にも画期的と言えます。連邦法では、全般規制としての猫のリード義務はドイツには現在ありません。しかしそれ以前からドイツでは、鳥インフルエンザなどの感染症が流行している地域では、猫を屋外に出す場合は猫のリード使用を命令することができます。また民間団体においても、猫のリード使用を推奨しているところがあります。


 猫のリードを義務付ける法律、条令は、アメリカではネブラスカ州やいくつかの自治体があります。しかし今のところ、国、連邦全体に効力が及ぶ法により、猫のリードを義務付けた国は無いようです。しかしドイツは2015年に、「連邦法で猫のリードを義務付けるべきである」との提案をした閣僚がいます。「猫のリード義務化」は、ドイツは猫の管理飼育に先進的な考えを持っていてるといえるかもしれません。これは法制化しませんでした。しかしそれよりはるか以前から、ドイツでは、「鳥インフルエンザなどの感染症予防のために」、感染症流行地域では猫は室内飼いすること、屋外に出す場合はリードをつけることを州が命じることができます。
 まず2015年の、「ドイツでは猫のリードを義務付けるべきである」という、閣僚の提言のニュースを引用します。Neuter your cat or put it on a leash, says German government 「猫を去勢するかリードをつけなければならない、とドイツ政府の閣僚は言います」 2015年9月15日(英語 イギリス テレグラフ社記事)


Un-neutered pet tomcats are causing an overpopulation of stray cats - and so they must be put on leads by their owners
Pet-owners in Germany may soon have to keep their cats on a leash, under new government proposals.
The country, it seems, is suffering from an overpopulation of stray cats, and the agriculture ministry has identified the culprit: un-neutered pet tomcats.
So Christian Schmidt, agriculture minister, has come up with a solution. Un-neutered German tomcats will no longer be allowed to roam free.
Pet-owners will be given a simple choice: they must either neuter their tomcats, or keep them locked up or on a leash.
“It is necessary to limit or prohibit the free movement of male house and farm cats capable of reproduction for a limited time,” according to a new Animal Welfare Report issued by the minister.
“Either castrate your cat or don’t let him out of the house,” is the official advice to pet-owners.

去勢されていないペットのオス猫は、ドイツの野良猫の過剰な増加を引き起こしています - それらの猫は、飼い主によってリードを付けられるべきです。
ドイツの猫の飼い主は、まもなく新しい政府の提案のもとで、自分たちの猫をリードでつないでおかななければならなくなるかもしれません。
ドイツは野良猫の過密な数に悩まされているように見えますが、農業省は犯人を発見しました。
農業大臣のクリスチャン・シュミット氏は、解決策を思いつきました。
去勢されていないドイツのオス猫は、もう自由に外を歩き回ることが許されないでしょう。
ペットの猫を飼っている人には、簡単な選択が与えられます。
飼い主は自分のオス猫を去勢させるか、閉じ込めておくか、リードでつないでおく必要があります。
大臣が発表した新しい動物福祉報告書によると、「短い期間で繁殖することができるオスの飼い猫の自由な移動を制限または禁止することが必要です」とあります。
「飼い主は猫を去勢するか、猫を家の外にださないでください」との、ペットの猫の飼い主への公のアドバイスです。



 ドイツはペットをはじめとする飼育動物の管理には、比較的厳しい規制を志向する国です。しかしなぜかペットの規制に限り、守らないドイツ人が多いようです。"to limit or prohibit"の記述からうかがえるように、「猫を外に連れ出すときはリードを義務付ける」ことの法律による義務化も視野に入れていたと思います。この案の法制化は実現しませんでしたが、それ以前からドイツでは、限定的ながら州が猫のリードを命令することができるとの法制化を行っています。例えば鳥インフルエンザなどの感染症流行地では、「飼い猫を外に出さないこと。やむを得ず外出させる場合はリードを義務付ける」です。これは日本も見習うべきではないかと思います。
 日本では「ドイツでは犬はノーリード(は和製英語で通じませんが)許可されている」という情報が流布されています。しかしこれは大嘘です。ドイツはおそらく世界で最も犬のリード義務に厳しい国です。州によっては2万5,000ユーロ(300万円以上)の罰金を科しますし、全州で警察官がそのような犬を射殺することを職務権限として定めています。また狩猟区域では通年民間人ハンターがそのような犬を射殺することを認めています。犬を押収する州もあります。


(動画)

 Anleitung: Wie man eine Katze trainiert ein Geschirr zu tragen (+ meine 2 Siamkatzen) 「レクチャー:ハーネスを装着するように猫を訓練する方法(+私の2匹のシャム猫)」  2018/03/06 に公開








関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

番組 家族になろうよ 犬と猫と私たちの未来

NHKBSプレミアム23日放送の内容は犬猫の譲渡会、台湾の殺処分ゼロ法、イギリスの動物保護捜査官の活動のようです。
犬猫の譲渡会では、病気か怪我かわかりませんが見て分かる「かわいそうな」動物が出るような予告がされていました。
譲渡会なのでペットショップは出てこないでしょうね。こちらのコメントで見る譲渡会の闇を見て、動物に罪は無いが譲渡会だけは絶対に利用したくないと思いました。
ドイツ関係なくてすみません。

Re: 番組 家族になろうよ 犬と猫と私たちの未来

流星 様、コメントありがとうございます。

情報ありがとうございます。

> NHKBSプレミアム23日放送の内容は犬猫の譲渡会、台湾の殺処分ゼロ法、イギリスの動物保護捜査官の活動のようです。

台湾の殺処分ゼロ法は、行政の施設では殺処分を行わないという内容だったと記憶しています。
民間施設に払い下げて、そこで殺処分する~公的統計には表れない、ということのようです。
ただ私は中国語が分かりませんし、台湾の事情に疎いのではっきりとしたことは言えません。

イギリスの動物保護捜査官とは、たぶんRSPCA(民間の動物保護団体)のinspector(インスペクター)のことではないですか。
inspectorは、辞書で「検査官」などという訳語が出てくるので、日本ではおおいに誤解を招く情報が流布されています。
ここで現在取り上げている、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの武井泉氏は、フェリシモという神戸のアパレル会社の猫ブログで、「完全に警察官と同様に法執行権限が与えられている」という、驚くべき嘘情報を開陳しています。
これは民間人ですので、何の法執行権限はありません。
この、inspectorが集めた証拠に基づき告発された動物虐待の刑事事件は、裁判所がinspectorが違法に証拠を収集したとして、その証拠に能力がないとし、裁判を打ち切りました。
NHKも嘘情報をやらかすのではないかと危惧します。


> 譲渡会なのでペットショップは出てこないでしょうね。こちらのコメントで見る譲渡会の闇を見て、動物に罪は無いが譲渡会だけは絶対に利用したくないと思いました。

同感です。
私は保健所から直接入手することを進めています。
概して譲渡会は法令順守の怪しく、金もうけ主義です。


> ドイツ関係なくてすみません。

いえいえ、ドイツ以外でも、メディアの嘘情報の垂れ流しは糾弾していかなければなりません。
現在連載している、テレビ東京のオランダに関する嘘も絶句します。

No title

猫のリード付き散歩はいいと思います。遁走の危険も減りますし事故にも会うことはないでしょうから。室内でキャットタワーとかを置いてあそばせる方が安全だと思いますし、外に自由に出す必要はないかと。
知人から猫の運動時は首輪ではなくハーネスを勧められました。猫への負担が少ないとか。

私事ですが、猫は純粋種を購入することにしました。下手におかしな愛護に関わるよりはるかに良いと思います。犬にしろ猫にしろ保健所から直にもらい受けるか、ペットショップから購入する方が遥かにマシだと。
もう愛護に付き合うのはうんざりです。

Re: No title

昇汞 様、コメントありがとうございます。

> 猫のリード付き散歩はいいと思います。
> 知人から猫の運動時は首輪ではなくハーネスを勧められました。

ドイツのサイトでも、猫にリードをつける場合は、ハーネスを推奨しています。
ドイツでは、2015年の連邦動物保護法で猫の過剰繁殖を防止するための施策を講じることを下位法に促す(これを法の委任と言います)改正を行っています。
日本では真逆に伝えられていますが、ドイツは犬も猫も管理飼育を志向しています。
猫の個体識別登録、室内飼いを義務付ける条例は、1,000自治体近くで制定されています。
罰金も5000ユーロなどと、かなり高いです。
それと犬のリード義務は、ドイツは世界で最も厳しい部類の国です。
なぜ日本でドイツが犬にリードしなくていいとか、野良猫の寛容で餌やりし放題という情報が流布されているのか理解できません。
犬も猫も、徘徊していたらハンターに撃たれますし、犬は警察官に撃たれますし、行政に押収される場合もあります。

なお、ドイツはかなり以前から、鳥インフルエンザ流行地では犬猫とも外出する際はリード義務です。
鳥インフルエンザで家禽が殺処分されたこともありますが、数万羽程度です。
日本は数百万羽です。
そのような施策の差もあるのではないかと思います。
なおドイツの養鶏場は、厳格に侵入猫を駆除しています。


> 私事ですが、猫は純粋種を購入することにしました。下手におかしな愛護に関わるよりはるかに良いと思います。犬にしろ猫にしろ保健所から直にもらい受けるか、ペットショップから購入する方が遥かにマシだと。

私もそれをお勧めします。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR