fc2ブログ

わなで殺傷されるドイツの猫と犬~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Bundesjagdgesetz
§ 19 Sachliche Verbote
(1) Verboten ist
7. Saufänge, Fang- oder Fallgruben ohne Genehmigung der zuständigen Behörde anzulegen;
8. Schlingen jeder Art, in denen sich Wild fangen kann, herzustellen, feilzubieten, zu erwerben oder aufzustellen;
9. Fanggeräte, die nicht unversehrt fangen oder nicht sofort töten, sowie Selbstschußgeräte zu verwenden;


 記事、
呆れた動物愛護(誤?)専門家たち~ペトことと武井泉氏
「ドイツでは飼い犬の登録制度がある自治体はただ一つ」は大間違い~呆れた動物愛護(誤)専門家、武井泉氏
続・「ドイツでは飼い犬の登録制度がある自治体はただ一つ」は大間違い~呆れた動物愛護(誤)専門家、武井泉氏
「ドイツでは、最寄りの複数の居住用建物から300メートル上離れた狩猟区域内で発見された場合、野良猫とみなされる」はデタラメ~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
続・「ドイツでは、最寄りの複数の居住用建物から300メートル上離れた狩猟区域内で発見された場合、野良猫とみなされる」はデタラメ~呆れた動物愛護(誤?)専門家、武井泉氏
の続きです。
 これらの記事では、武井泉氏による、広島県から委託を受けて作成した、海外の動物愛護政策等に関するレポート(動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング)が、嘘、誤り、偏向に満ちていてひどい内容であることを書きました。今回は、本資料における記述、「ドイツ連邦狩猟法~動物を拘束するわなの製造販売流通と所持も許されている(11ページ)」が誤りであることを述べます。



 武井泉氏の、動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングは、その内容のデタラメの羅列には、まさに悶絶します。そのほんの一例ですが、このような記述があります。「ドイツ連邦狩猟法~動物を拘束するわなの製造販売流通と所持も許されている」(11ページ)。

 ずいぶんとあいまいな記述です。日本の環境省では行政文書などによれば、「動物を拘束するわな」は、「無傷のままとらえる箱わな、囲いわな」と、「殺傷を伴うくくりわなやトラばさみ」も含むと解釈しています。また武井氏の記述では、「使用は許可されている」とはありません。
 以上より、動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの記述、「ドイツ連邦狩猟法~動物を拘束するわなの製造販売流通と所持も許されている」は、次のように理解できます。
 「ドイツ連邦狩猟法では無傷のまま動物をとらえる箱わなや囲いわなとともに、動物の殺傷を伴うくくりわなやトラばさみも、製造、販売、流通と所持が許可されている。これらのわな(無傷でとらえるものも殺傷を伴うものも含めて)使用は禁止されている」。私は三菱UFJリサーチ&コンサルティングに問い合わせのメールを送りましたが、全く返事がありません。県が委託した調査ですから、当然回答すべきであると私は思います。


「動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング」に関して。私が送信した問い合わせメール。
1、本資料の記述に「ドイツ連邦狩猟法~動物を拘束するわなの製造販売流通と所持も許されている」とあるが、該当する条文の記述を原文で示されよ。
2、「動物を拘束するわな」の定義を、例えばドイツの法令や規則のソースを挙げて説明されよ。
3、さらに「使用」は許可されてるのか回答されよ。



 動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの前述の記述が、「ドイツ連邦狩猟法では動物を拘束するわなとは、無傷のまま動物をとらえる箱わなや囲いわなとともに、動物の殺傷を伴うくくりわなやトラばさみを含む。これらのわなは、いずれも製造、販売、流通と所持が許可されている。しかしこれらのわな(無傷でとらえるものも殺傷を伴うものも)の使用は禁止されている」と解釈して話を進めます。結論から言えば、この記述は、完全に誤りです。
 ドイツ連邦狩猟法(Bundesjagdgesetz)において、わなに関する禁止事項は、19条に定めています。要約すれば、以下の通りになります。

1、イノシシの落とし穴(動物を拘束するわなと解釈できる)による捕獲は、所管官庁の許可がいる(許可を得れば使用は合法)。
2、動物を拘束するわなのうち、くくりわなはいかなる種類のものでも、製造、販売、購入、使用が禁止されている。
3、動物を殺傷しない(「1、」以外の)の動物を拘束するわな(箱わな、囲いわななど)は、製造、販売、購入、使用が合法である。
4、動物を殺傷するわなのうち、「2、」の、くくりわな以外の動物を拘束するわな(たとえば歯付きのトラバサミなど)は使用は禁止されるが、製造、販売、購入は規制がない。ただし小動物を対象とする、殺傷の程度が低いくくりわな以外の動物を拘束するわなは狩猟法の適用外なので、製造、販売、購入、使用を罰することができない(例えば外来ネズミ捕獲用ののこぎり歯がないトラバサミなど)。
5、動物を拘束しないわなでも、自動発射銃のわなは禁止。 


 大手のシンクタンクが、県から受託した調査報告書でこのようないい加減な記述をするとは驚きです。次回以降の記事では、ドイツにおいては、猫犬、特に猫が頻繁に違法合法を問わず、わなで殺傷されている実態を取り上げます。
 特に問題のなるのは「3、」の、製造、販売、購入に規制がなく、使用が禁止されている、動物を殺傷するわなです。例えば、「のこぎり歯があり、動物を殺傷する可能性が高いトラバサミ」は、製造、販売、購入は規制がありませんが、使用が禁止されています。このようなわなは、「装飾品」という名目で実践の猟で使用できるものでも、事実上製造、販売、購入されており、それを罰することができません。
 さらに動物を拘束するトラバサミの形状のわなでも、「のこぎり歯がないもの」であり、かつ特定の種を対処としたもので殺傷能力が低いものは、製造、販売、購入、使用まで規制がありません。このようなわなでも、飼い猫を含めてドイツでは、猫が被害に遭っています。

 いずれにしても、動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング、「ドイツ連邦狩猟法~動物を拘束するわなの製造販売流通と所持も許されている」との記述は、あまりにもいい加減であいまい、意味不明、デタラメであきれるばかりです。


Bundesjagdgesetz 「ドイツ連邦狩猟法」

§ 19 Sachliche Verbote
(1) Verboten ist
7. Saufänge, Fang- oder Fallgruben ohne Genehmigung der zuständigen Behörde anzulegen;
8. Schlingen jeder Art, in denen sich Wild fangen kann, herzustellen, feilzubieten, zu erwerben oder aufzustellen;
9. Fanggeräte, die nicht unversehrt fangen oder nicht sofort töten, sowie Selbstschußgeräte zu verwenden;

19条 実際に禁止されていること
(1)禁止される事項は、
7. 所管官庁の許可なくイノシシを捕獲する、または落とし穴で捕まえること。
8. 野生動物を捕獲することができるあらゆる種類のくくりわなの製造、販売、購入、または使用。
9. 完全に無傷で捕獲することのないわな猟具、または速やかに殺害することのない自動発射銃の使用。



(動画)

 Katze mit Schlagfalle getötet 「わなで殺された猫」 2015/06/11 に公開
 この罠は動画にある通り、威力が強い、のこぎり歯が付いたトラばさみ(デストラップ)です。ドイツではこのタイプのわなは、連邦狩猟法で「製造、販売、購入」の規定はありませんが、「使用」が禁止されています。ドイツでは住宅地でも頻繁に、飼い猫がこのようなわな(トラバサミ)で殺傷されています。

Die Besitzer sind entsetzt: Eine Katze aus dem nordhessischen Rosenthal ist mit einer so genannten Schlagfalle getötet worden.
Fallen dieser Art sind in der EU verboten.

猫の飼い主は恐怖を感じています:ヘッセン州北部のローゼンタールの猫は、いわゆるデストラップで殺されました。
このような種類のわなは、EUでは禁止されています。


 


(参考資料)

Tierfalle 「わな」

 図解あり。それぞれのわなの種類について解説。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

公開質問

https://www.murc.jp/inquiry/form?m=4500
三菱UFJリサーチ&コンサルティング


https://drive.google.com/file/d/1xVys1S-_g93na774N50LuZNc9F_YFiTN/view
「動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング」に関して5回目のメール。

以下の質問に必ず回答されたい。
県(公共団体)から委託を受けた調査であるため、回答する責務がある。

11ページ
「ドイツ連邦狩猟法~動物を拘束するわなの製造販売流通と所持も許されている」の記述について。

1、本資料の記述に「ドイツ連邦狩猟法~動物を拘束するわなの製造販売流通と所持も許されている」とあるが、該当する条文の記述を原文で示されよ。
2、「動物を拘束するわな」の定義を、例えばドイツの法令や規則のソースを挙げて説明されよ。
3、さらに「使用」は許可されてるのか回答されよ。

なお、これは公開質問である。
こちらを確認されたし。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1209.html

No title

https://drive.google.com/file/d/1xVys1S-_g93na774N50LuZNc9F_YFiTN/view
「動物愛護管理に係る海外調査報告書 平成29年8月 調査機関 三菱UFJリサーチ&コンサルティング」

発注元
広島県 食品生活衛生課
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/form/detail.php?sec_sec1=59&check

No title

一連の記事を拝見したのですが、武井泉氏は何が主張したいのかよくわからない内容ですよね。事実の羅列にしても間違いが多過ぎますし。さんかくさんのご指摘のとおり、単純にリサーチ能力不足かと思いますが、大企業のシンクタンクにしてはあまりにも杜撰な仕事結果で唖然としてしまいました。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 武井泉氏は何が主張したいのかよくわからない内容ですよね。

主張というより、海外の動物愛護の事情の調査ですから、事実を伝える文書という趣旨です。


>事実の羅列にしても間違いが多過ぎますし。さんかくさんのご指摘のとおり、単純にリサーチ能力不足かと思いますが、大企業のシンクタンクにしてはあまりにも杜撰な仕事結果で唖然としてしまいました。

そうなんですが、まだまだこれからもっと重要な誤りについて指摘します。
同報告書で、「ティアハイムの平均犬保護数」という表が有り、「ドイツ動物保護連盟から入手して、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが解析した(13ページ)」とあります。
しかしこの数字は明らかに間違いです。
例えば、2010年のドイツのティアハイムの平均保護頭数は、わずか40頭です。
概ね、ドイツ全土のティアハイムの数は550程度で増減はほとんどありません。
となれば、武井氏の解析結果によると、ドイツ全土のティアハイムの犬の保護頭数は、2010年は2万2,000頭にしかなりません。
同時期に、当のドイツ動物保護連盟が作成した資料では、2009年のドイツの全ティアハイムの犬の保護頭数は7万4,900頭です。
↓の、2ページの表がそうです。
https://www.tierschutzbund.de/fileadmin/user_upload/Downloads/dudt-Artikel/dudt_10_5/Rettet_die_Tierheime_dudt_10_5.pdf#search='http%3A%2F%2Fwww.tierschutzbund.de%2Ffileadmin%2Fuser_upload%2FDownloads%2FdudtArtikel%2Fdudt_10_5%2FRettet_die_Tierheime_dudt_10_5.pdf'

2009年で7万4,900頭の保護実績が有り、2010年でいきなり3~4分の1に激減することは考えられません。
なお、ドイツ動物保護連盟が出している資料では、「2005年のドイツ国内の全ティアハイムにおける犬の保護総数」は、7万7,200頭です。
武井氏の資料によれば、2006年が2万1,450頭になります。
私は、その「ドイツ動物保護連盟から入手した資料」を見たわけではありませんが、武井氏が何らかの読み間違いをしたとしか考えられません。
ドイツでは、年間60万頭近くの数の子犬が営利販売されています。
それを考慮すれば、ドイツでのティアハイムから犬を入手するシェアは、武井氏の資料によれば、最大でも3.5%です。
さらに、武井氏の資料によれば、ティアハイムの犬の平均譲渡率は66%ですので、ドイツのティアハイムから犬を入すするシェアはわずか2.3%にしかなりません。
この数字は、日本の保健所+保護団体から犬を入手する割合よりはるかに低いのです。
そのような資料を出しておきながら、ほかにシンポジウムでは「ドイツでは犬はティアハイムから入手するのがほとんど」と発言しています???
なお、武井氏の資料(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)の表で、「野生動物」とあるのは、exoten(エキゾチックアニマル)の誤訳と思われます。
近年、ティアハイムでは、ペットショップで売られていた外来生物(主に爬虫類の蛇、亀、トカゲなど)の保護が急増しています。
ティアハイムでは、野生動物の保護は法律上できません。
野生動物は州の行政機関の管轄です。
この点についても、根拠としている資料の開示等を三菱UFJリサーチ&コンサルティングに問い合せますが、何しろ一度も回答がありませんので。

その他にも、あまりにもひどい誤りが多すぎます。
「イギリスではペットショップではケージによるペットの生体の展示販売が禁止されている」~誤りです。
法律で、展示ケージの最低の大きさが、動物種ごとに決められています。
犬猫の規定もあります。
「イギリスでは犬猫の行政による保護」~イギリスでは、猫は行政は保護しません。
行政が公営シェルターで保護しているのは犬だけです。

アメリカに関する記述も多数間違いがありますし、明確に誤りではないとは言えないとしても「ドイツでは動物に権利を認めている」ですが、ドイツの学説ではありません。
その根拠が武井氏は、民法の90条aとしていますが。
州政府は、「動物は民法90条aにより、もの(財物)ではないので、州の殺処分、警察による射殺、ハンターによる射殺は損害賠償の対象とはならない」と文書を公表しています。
ドイツ連邦司法省が、その点についても見解を出しています。

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR