fc2ブログ

動物福祉に先進的なオーストリアの動物虐待の法定刑は懲役2年以下~日本は動物虐待に対する処罰が甘いのか





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Österreich
§ 222 des Strafgesetzbuches beinhaltet die Tierquälerei.
Demnach kann es mit bis zu zwei Jahren Haft bestraft werden, ein Tier etwa roh zu misshandeln oder ihm unnötige Qualen zuzufügen.


記事、
日本は動物虐待に対する処罰が甘いのか~杉本彩氏の動物虐待の厳罰化主張に対する疑問
アメリカ、カリフォルニア州では私有地内に侵入する犬猫の毒餌による駆除は合法~日本は動物虐待に対する処罰が甘いのか
アメリカ、カリフォルニア州では動物虐待の法定刑は懲役1年以下または2万ドル以下の罰金もしくはその併科~日本は動物虐待に対する処罰が甘いのか
イギリスの動物虐待罪の法定刑は、357日以下の懲役または2万ポンド以下の罰金、もしくは併科~日本は動物虐待に対する処罰が甘いのか
イギリスと日本の動物虐待に対する処罰の比較~日本は動物虐待に対する処罰が甘いのか
の続きです。
 これらの記事では、杉本彩氏らが「日本は外国と比べて動物虐待に対する処罰が甘い。動物愛護管理法における動物虐待罪の法定刑の上限引を、懲役5年以下、罰金500万円以下に引き上げるべきである」と主張していることを書きました。
 オーストリアは、国際的にも動物保護に先進的な国という評価を受けています。オーストリアの動物虐待に対する処罰は、軽微な虐待については動物保護法(Tierschutzgesetz)で罰金が最2万ユーロと定められています。重度の動物虐待に関しては、連邦刑法(Strafgesetzbuch)222条により、法定刑が懲役2年以下と定められています。実際の処罰はどうなのでしょうか。



 オーストリアの動物虐待に対する処罰は、軽微な虐待については動物保護法(Tierschutzgesetz)で罰金が最高2万ユーロ(約260万円 1ユーロ=130円)以下と定められています。重度の動物虐待に関しては、連邦刑法(Strafgesetzbuch)222条により、法定刑が懲役2年以下と定められています。  懲役2年以下は、日本の動物愛護管理法44条1項の、「みだりな愛護動物の殺傷」に対する法定刑と同じです。オーストリアの、動物虐待に対する実際の処罰はどうなのでしょうか。


 まず、オーストリアの連邦刑法(Bundesrecht konsolidiert: Gesamte Rechtsvorschrift für Strafgesetzbuch, Fassung vom 01.09.2018)から、動物虐待に対する処罰規定を定め他条文を引用します。


Elfter Abschnitt
Tierquälerei
§ 222. (1) Wer ein Tier
1.roh misshandelt oder ihm unnötige Qualen zufügt,
2.aussetzt, obwohl es in der Freiheit zu leben unfähig ist, oder
3.mit dem Vorsatz, dass ein Tier Qualen erleide, auf ein anderes Tier hetzt,
ist mit Freiheitsstrafe bis zu zwei Jahre zu bestrafen.
(2) Ebenso ist zu bestrafen, wer, wenn auch nur fahrlässig, im Zusammenhang mit der Beförderung mehrerer Tiere diese dadurch, dass er Fütterung oder Tränke unterlässt, oder auf andere Weise längere Zeit hindurch einem qualvollen Zustand aussetzt.
(3) Ebenso ist zu bestrafen, wer ein Wirbeltier mutwillig tötet.

第11節
動物虐待
第222条(1)何人においても、動物に対して、
1. 虐待したり、不必要な苦しみを与えたりすること、
2. 自由を著しく奪うこと、
3. 動物をほかの動物に攻撃させて苦しみを与えること、
これらは、2年以下の懲役で処罰する。
(2)過失のみであっても、給餌や給水を制限すること、あるいは他の方法で長期間にわたり、複数の動物の輸送に関わる、苦しい状況に動物を晒すさらす者は、処罰される。
(3)同様に、脊椎動物を悪ふざけで殺す者は処罰される。


 上記の動物虐待に対するオーストリアの「懲役2年以下」の法定刑ですが、2015年に1年から2年に引き上げられたばかりです。オーストリアの動物愛護団体で、動物虐待罪がオーストリアでどの程度の処罰が判決で言い渡されたかを調べたところがあります。その動物愛護団体の記事から引用します。
 Wien, am 29.08.2016 Ins Gefängnis wegen Tierquälerei – Kommt das überhaupt vor? 「2016年8月29日 ウィーンにて 動物虐待行為による刑務所での実刑 - それは起こりうるのでしょうか?」


Ins Gefängnis wegen Tierquälerei – Kommt das überhaupt vor?
§ 222 des Strafgesetzbuches beinhaltet die Tierquälerei.
Demnach kann es mit bis zu zwei Jahren Haft bestraft werden, ein Tier etwa roh zu misshandeln oder ihm unnötige Qualen zuzufügen.
Doch wie sieht es in der Praxis aus?
Im Großteil der Fälle enden die Prozesse
mit bedingten Haftstrafen, also mit Bewährungsstrafen.
Das höchste jemals verhängte Strafmaß ist stammt aus dem Jahr 2015 und wurde gegen einen amtsbekannten steirischen Rottweilerzüchter verhängt, welcher in erster Instanz zu neun Monaten unbedingter Haft verurteilt wurde.
Zuvor hatte er zumindest vier seiner Hunde über Wochen hinweg nicht mit Wasser und Futter versorgt und somit verhungern bzw. verdursten lassen.
Der letzte Fall einer unbedingten Haftstrafe, welche unter anderem auch wegen Tierquälerei verhängt wurde, ereignete sich erst kürzlich.
Er Kühen Harnstoffdünger ins Futter mischte und sie somit vergiftete.
Sieben Tiere verendeten zudem qualvoll.
Nun wurde er erstinstanzlich zu zehn Monaten Haft verurteilt, ein Monat davon unbedingt.
Das Urteil ist jedoch noch nicht rechtskräftig.

動物の虐待行為により、刑務所での処罰(実刑) - それは起りうるのでしょうか?
オーストリア連邦刑法222条では、動物虐待行為についての規定があります。
すなわち、生きている動物を虐待したり、不必要な苦痛を与えるならば、最大で2年の懲役刑で処罰されることがありえます。
しかし、実際にはどうなのでしょうか?
ほぼ全てで、条件付きの懲役刑で、つまり執行猶予付き判決で裁判は終了します。
今までに科せられた最も重い判決は、2015年にまでさかのぼりますが、有名なシュタイアーマルク州のロットワイラーのブリーダーに科された、執行猶予がつかない懲役9ヶ月が最初の(執行猶予がつかない)判決例です。
少なくとも4頭の犬に水と食物を数週間与えなかったために、犬たちは飢えて死んでしまったのです。
動物の虐待行為による、執行猶予なしの懲役刑の最も新しい事件は、最近ありました。
被告人は、牛の飼料に尿素肥料を混ぜて、牛たちを中毒死させました。
7頭の牛たちは、苦しんで死にました。
現在被告人は、(史上最も重い)10ヶ月の懲役を実刑判決で言い渡された最初の例となりました。
しかし、判決はまだ(控訴しているので)確定していません。



 つまり、「世界でも最も動物福祉に先進的な国」の一つとされているオーストリアにおいても、極めて動物虐待に対する処罰は、実刑が少ないということです。確定した判決では、「懲役9ヶ月」の、「複数の犬を餓死させた犬ブリーダー」の事件が最も重い処罰ということになります。また、自由刑の法定刑においても、日本の動物愛護管理法44条1項と同じ2年以下です。杉本彩氏らが主張している、「日本は(ほかの国と比べて)動物虐待の処罰が軽すぎる」は、はなはだ疑問です。
 さらに、オーストリアはドイツと同じく、人に占有されていない犬猫は狩猟法の規定により、一年を通じて狩猟駆除が推奨されています。人口比では、ドイツと同程度の犬猫を狩猟駆除しています。オーストリアでもドイツと同じく、飼い猫や飼い犬がハンターに「合法的に」射殺されることがしばしば問題になっています。オーストリアでは、住宅地近くで、50匹以上の飼い猫を含む猫を狩猟(射殺、わなで捕獲した後に残虐に殺害した)ハンターがいます。その行為は全く合法とされています。次回は、オーストリアの狩猟法と、合法的な犬猫の殺害について述べます。


(動画)
 
 Hundezüchter wegen Tierquälerei zu unbedingter Haft verurteilt 「犬ブリーダーは、執行猶予なしの、懲役9ヶ月の判決が言い渡されました」 2015/06/25 に公開
 今回の記事で取り上げた判例の事件を伝えるTVニュース。この事件は、オーストリア史上初の、動物虐待罪での確定した実刑判決となりました。




(参考資料)

 オーストリア、連邦動物保護法(Tierschutzgesetz)における、動物虐待に対しての該当する条文。

Bundesrecht konsolidiert: Gesamte Rechtsvorschrift für Tierschutzgesetz, Fassung vom 01.09.2018

Verbot der Tierquälerei
§ 5. (1) Es ist verboten, einem Tier ungerechtfertigt Schmerzen, Leiden oder Schäden zuzufügen oder es in schwere Angst zu versetzen.

Verbot der Tötung
§ 6. (1) Es ist verboten, Tiere ohne vernünftigen Grund zu töten.
(2) Es ist verboten, Hunde oder Katzen zur Gewinnung von Nahrung oder anderen Produkten zu töten.
(3) Die Tötung von Tieren zum Zweck der Aus-, Fort- und Weiterbildung ist nur an wissenschaftlichen Einrichtungen und nur insoweit zulässig, als sie für den angestrebten Zweck unerlässlich ist und nicht durch alternative Methoden ersetzt werden kann.
(4) Unbeschadet der Verbote nach Abs. 1 und 2 darf das wissentliche Töten von Wirbeltieren nur durch Tierärzte erfolgen. Dies gilt nicht
1. für die fachgerechte Tötung von landwirtschaftlichen Nutztieren und von Futtertieren (§ 32),
2. für die fachgerechte Tötung von Tieren im Rahmen der Aus-, Fort- und Weiterbildung gemäß Abs. 3,
3. für die fachgerechte Schädlingsbekämpfung,
4. in Fällen, in denen die rasche Tötung unbedingt erforderlich ist, um dem Tier nicht behebbare Qualen zu ersparen.

Schlachtung oder Tötung
§ 32. (1) Unbeschadet des Verbotes der Tötung nach § 6 darf die Tötung eines Tieres nur so erfolgen, dass jedes ungerechtfertigte Zufügen von Schmerzen, Leiden, Schäden oder schwerer Angst vermieden wird.
(2) Die Schlachtung, Tötung, Verbringung, Unterbringung, Ruhigstellung, Betäubung und Entblutung eines Tieres darf nur durch Personen vorgenommen werden, die dazu die notwendigen Kenntnisse und Fähigkeiten besitzen.
(3) Das Schlachten von Tieren ohne Betäubung vor dem Blutentzug ist verboten. Ist eine Betäubung unter den gegebenen Umständen, wie etwa bei einer Notschlachtung, nicht möglich oder stehen ihr zwingende religiöse Gebote oder Verbote einer gesetzlich anerkannten Religionsgemeinschaft entgegen (rituelle Schlachtung), so ist die Schlachtung so vorzunehmen, dass dem Tier nicht unnötig Schmerzen, Leiden, Schäden oder schwere Angst zugefügt werden.
(4) Rituelle Schlachtungen dürfen nur in einer dafür eingerichteten und von der Behörde dafür zugelassenen Schlachtanlage durchgeführt werden.
(5) Rituelle Schlachtungen ohne vorausgehende Betäubung der Schlachttiere dürfen nur vorgenommen werden, wenn dies auf Grund zwingender religiöser Gebote oder Verbote einer gesetzlich anerkannten Religionsgemeinschaft notwendig ist und die Behörde eine Bewilligung zur Schlachtung ohne Betäubung erteilt hat. Die Behörde hat die Bewilligung zur Durchführung der rituellen Schlachtung nur dann zu erteilen, wenn sichergestellt ist, dass
1. die rituellen Schlachtungen von Personen vorgenommen werden, die über die dazu notwendigen Kenntnisse und Fähigkeiten verfügen,
2. die rituellen Schlachtungen ausschließlich in Anwesenheit eines mit der Schlachttier- und Fleischuntersuchung beauftragten Tierarztes erfolgen,
3. Einrichtungen vorhanden sind, die gewährleisten, dass die für die rituelle Schlachtung vorgesehenen Tiere so rasch wie möglich in eine für die Schlachtung notwendige Position gebracht werden können,
4. die Schlachtung so erfolgt, dass die großen Blutgefäße im Halsbereich mit einem Schnitt eröffnet werden,
5. die Tiere unmittelbar nach dem Eröffnen der Blutgefäße wirksam betäubt werden,
6. sofort nach dem Schnitt die Betäubung wirksam wird und
7. die zur rituellen Schlachtung bestimmten Tiere erst dann in die dafür vorgesehene Position gebracht werden, wenn der Betäuber zur Vornahme der Betäubung bereit ist.
(6) Die Bundesministerin/der Bundesminister für Gesundheit und Frauen hat entsprechend dem anerkannten Stand der wissenschaftlichen Erkenntnisse durch Verordnung nähere Vorschriften über das Töten oder Schlachten von Tieren zu erlassen. Er kann bestimmte Tötungs- oder Schlachtmethoden verbieten, von einer Bewilligung abhängig machen, zulassen oder gebieten. Er hat insbesondere Regelungen über
1. die Anforderungen an Schlachthöfe,
2. das Verbringen und Unterbringen von Tieren in Schlachthöfen,
3. das Ruhigstellen der Tiere vor dem Betäuben, Schlachten oder Töten,
4. das Betäuben, Schlachten und Töten von Tieren,
5. das Entbluten von Tieren,
6. das Schlachten oder Töten außerhalb von Schlachthöfen im Einvernehmen mit der Bundesministerin/dem Bundesminister für Land- und Forstwirtschaft, Umwelt und Wasserwirtschaft,
7. die Anforderungen an Schlachtstätten, in denen rituelle Schlachtungen durchgeführt werden,
8. das fachgerechte Töten von Futtertieren,
9. die Lebendhälterung von Speisefischen sowie
10. die Art und den Nachweis der für das Personal erforderlichen Kenntnisse und Fähigkeiten zu treffen.

Straf- und Schlussbestimmungen
Strafbestimmungen
§38.
(1) Wer
2. ein Tier entgegen § 6 tötet oder
4. gegen § 8 verstößt,begeht eine Verwaltungsübertretung und ist von der Behörde mit einer Geldstrafe bis zu 7 500 Euro, im Wiederholungsfall bis zu 15 000 Euro zu bestrafen.
(2) In schweren Fällen der Tierquälerei ist eine Strafe von mindestens 2 000 Euro zu verhängen.
(8) Abweichend von § 31 Abs. 2 erster Satz Verwaltungsstrafgesetz 1991 – VStG beträgt die Verjährungsfrist bei Verwaltungsübertretungen nach diesem Bundesgesetz ein Jahr.


概要(註 対訳ではありません。内容を簡略化しています)

動物虐待の禁止
5条
(1)動物に苦痛、痛みまたは有害になることを不当に与えたり、重大な不安を引き起こしたりすることは禁じられています。
(2)(以下略)

殺害の禁止 
6条
(1)合理的な理由がない動物の殺害の禁止
(2)犬猫の、食用その他で用いるための殺害の禁止
(3)教育目的での動物殺害に関する規定
(4)脊椎動物の殺害は獣医師のみが行えるが、例外規定がある
1. 家畜や食用動物の殺害
2. 教育訓練
3. 有害生物駆除を有資格者が行う
4. 動物の苦痛を除去するための緊急の殺害

動物の虐待または殺害
32条
(1)動物の殺害における、苦痛軽減義務
(2)動物の殺害などは、原則有資格者のみ行える
(3)放血前に意識喪失させない屠殺は禁止。しかし宗教上の理由がある場合は例外とする。
(4)宗教の儀式を行う屠殺場は、当局の承認を得なければならない。
(5)宗教での屠殺の認可基準
1. 必要な知識と技術を持ったものが行うこと
2. 獣医師の検査の必要
3. 設備基準
4. 屠殺は、頸部血管の切開により行われる
5. 屠殺される動物は、血管切開後は速やかに意識喪失させること
6. 切開直後に意識喪失が有効になること
7. 儀式での屠殺動物は、準備が整うまでにそこに配置してはならない
(6)連邦保険大臣の責務は詳細な動物の殺害や屠殺についての規則を採択する
1. 食肉処理上の要件
2. 屠殺場における動物の収容と移動
3. 意識喪失前の動物の移動に関すること
4. 動物の屠殺と法欠に関する資格要件
5. 動物の放血
6. 屠殺場以外での屠殺について
7. 数競技式での屠殺場の要件
8. 食用魚に関して
9. 従事者の能力認定

処罰と最終規定
罰則
38条
(1)何人においても
2. 6条に違反して動物を殺す場合
4. 行政犯罪となり、7,500ユーロの罰金、再犯の場合は1万5,000ユーロが科される
(2)重大な犯罪の場合は、2万ユーロが科される
(8)時効は1年である
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

何が動物か?

想像上の動物にも動物愛護家は文句を言います。例えばグレムリン、ゾンビ、ターミネーターなどです。
例に挙げたものは大抵凶悪な物として扱われるので虐待されようが殺されようが文句を言う人が居ませんが、これが凶悪でなければどうでしょうか?
愛らしい対象が虐待され殺されれば文句を言う人が出てきます。創造物なのにです。勿論保護する対称が存在しませんから「表現規制」と言う方法で規制しようとします。
創造物だから趣旨が違うとお考えならば、ではスマホやグーグルAIはどうでしょうか?
あなたとかなりの会話が出来るAIは、生きてはいませんが下等動物程度の知能は感じることが出来るはずです。また、ホンダの歩行ロボットはどうでしょうか?人間とほぼ同じように歩くことが出来ます。仕事をさせることもで出来ます。
ホンダのロボットが24時間労働しても労働基準法に触れませんがこれは対象が人間ではないからですよね。ホンダのロボットもそのうち動物程度に動くことが出来るようにまります。
見た目がほとんど動物と変わらず仕草まで同じになると人間は生きていると誤解するようになります。それでも対象が金属か炭素分子結合かで愛護するかどうかを分けるのでしょうか?
材料の違いは左翼が嫌いな不当差別に当たらないでしょうか?
愛護する対象の選別はかわいいからでしょうか?材料でしょうか?ただの個人の気分の問題でしょうか?
保護する対象が野生か飼育されているか食用かの違いをどのように明確化し差別するのでしょうか?
私は種を絶滅させるような殺戮行為を規制することが愛護だと思いますが、これを他人に強制はしません。行過ぎた規制は自分の首を絞めることになると思います。
私は動物を食べないので規制がいいと言う人もいると思います。ではそれを世界中に適用するとどうなるか?牛や豚が食べる草は人間が食べられないので食料戦争が起きるでしょうね。

追記

「バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン」
https://save-niwatori.jimdo.com/

一度賛同団体一覧を見ておくといいと思います。
環境保護団体が多いですね。
地球環境が大事だと言うならまず地球汚す人間排除のために、言っている本人がが自身の生き様を節約してください。それが出来なければ、他人に強制することをやめるべきです。
こういうのを裏で操っている者に役人のにおいがプンプンします。(こういうところとか 一般社団法人省エネノレギー協会 ttp://wnra.or.jp/)
籠の鳥がかわいそうだと書いてありますが、平飼いでも倉庫に鮨詰めなのは変わりません。平飼いでも同じようにかわいそうなのです。鮨詰めの平飼い写真を公開したらどうですか?
消費者は圧力を使って規制するのではなく個人が買わない努力をするべきです。買わなければ生産者も鳥を飼わなくなり、鮨詰めで飼育する必要がなくなります。出来ることからやりましょう。
籠の鳥がかわいそうなら小鳥を籠で飼うのをやめましょう。

Re: 何が動物か?

流星 様

> 想像上の動物にも動物愛護家は文句を言います。

例えばPETAは、スーパーマリオがたぬきの着ぐるみを切ることに、「毛皮を連想させる」ということで反対しました。
この点については、私は賛同しません。


> 見た目がほとんど動物と変わらず仕草まで同じになると人間は生きていると誤解するようになります。それでも対象が金属か炭素分子結合かで愛護するかどうかを分けるのでしょうか?

愛護団体の解釈はさて置き、現在私は諸外国の動物虐待罪の法律の規定について連載しています。
日本の動物愛護管理法における、法の保護の適用範囲は、
4 前三項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。
一 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
二 前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬は虫類に属するもの
です。

対して、アメリカの州法、イギリスの動物福祉法、ドイツ、スイスの動物保護法は、法の適用範囲が「脊椎動物」となっています。
日本は、限られた動物種に対して、人の占有下にあるか否かで区別しますが、日本は「動物種」で区別します。
ですから、非占有の野良猫でも、動物愛護管理法の保護の対象となります。
日本以外の多くの国では、犬猫が非占有の状態であれば狩猟法の適用となったり、財産被害防止のための殺害が合法になったりします。
そのような法の保護のあり方が異なります。


> 材料の違いは左翼が嫌いな不当差別に当たらないでしょうか?

愛護団体の主張はさて置き、法律で保護の対象とするのは、あくまでも「生命体」です。
材料の違い以前に、生命体と非生命体は完全に異なります。


> 愛護する対象の選別はかわいいからでしょうか?材料でしょうか?ただの個人の気分の問題でしょうか?

先に申し上げたとおり、各国の動物保護に関する法律は、あくまでも「動物」=生命体を対象としています。
私は、それは妥当と思います。


> 保護する対象が野生か飼育されているか食用かの違いをどのように明確化し差別するのでしょうか?

それはその国の世論が、法律に反映されるということです。
とうするに民意。多数意見です。


> 私は動物を食べないので規制がいいと言う人もいると思います。ではそれを世界中に適用するとどうなるか?牛や豚が食べる草は人間が食べられないので食料戦争が起きるでしょうね。

豚の飼育では、草は用いません。
主に穀物です。
牛は海外では牧草肥育も行われますが、日本はほとんどが穀物資料です。
牛や豚を飼育するための植物の栽培(穀物)では、相当の面積を用いています。
その分、人が食べられる植物を栽培すれば、より効率が良い食糧生産ができます。
例えば、牛肉を1キロ生産するためには、10キロの穀物が必要です。
同じ土地面積で、10倍も穀物の方が生産量が多いのです。
例えば大豆は、肉とほぼタンパク質含有量は変わりません。
つまり穀物は、肉より環境不可が低く、生産効率が良いのです。
また穀物は動物と異なり、排泄物も出ませんし、メタンのゲップもだしません。
その点でも、環境負荷が低いのです。

なお、ここは、政治やアニマルライツを論じることを趣旨としていません。
いろいろな意見があることは、私は否定しませんが。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR