fc2ブログ

「ロサンゼルスには殺処分がほぼない」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの犬猫殺処分数は人口比で日本の約~14倍






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy?


 記事、
懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
「ロサンゼルス市には生体販売ペットショップがない」という、懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
ペットショップ規制で犬のインターネット販売が激増したロサンゼルス市~狂気の動物愛誤家たち
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は、成功かそれとも偽善か?~アメリカのメディアの記事から
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~無くならない禁止動物のペットショップ販売
ペットショップでのペット盗難が続発しているロサンゼルス
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~規制後は、犬のインターネット販売が激増
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~激減した保護動物譲渡数
の続きです。
 こちらで既に何度か取り上げた「ペトこと」というサイトがあります。このサイトは嘘、誤り、偏向があまりにも多く、特に海外情報では私が確認した限り、すべてがそうです。何度も抗議していますが、最近も驚くべき大嘘記事を公開しています。「アメリカ、ロサンゼルス市では生体販売ペットショップが無い(真実は、ロサンゼルス市には約280件のペットショップがあり、多くが生体販売を行っています)」、「ロサンゼルス市では殺処分がほぼない(真実は、人口比で日本の~14倍程度の犬猫を殺処分しています)」、「先進国の中では日本は殺処分が多い(真実は、例えば、カナダ、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカなどは、人口比で日本の十数倍~州単位では200倍以上の犬猫を殺処分しています。ドイツも公的殺処分が有り、そのほかの合法的な狩猟駆除を合わせれば、殺処分の実数は日本の10数倍です)」です。



 問題の記事はこちらです。滝川クリステルさん、ローラさん、別所哲也さんが語る保護犬・保護猫を家族に迎えるということ 山本恵太 2018年6月7日 から引用します。


ローラ:ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無くて(1、)、引き取ることが当たり前で殺処分もほとんどない(2、)し、そういう現実を知って、もっと日本もそうなっていくべきなんじゃないかなって。
滝川:先進国の中でも日本は殺処分が多い(3、)んですよね。



 上記のうち、(1、)の「ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無く」が大嘘であることはすでに書きました。今回は、(2、)「(ロサンゼルスでは)殺処分もほとんどない」が嘘であることを述べます。
 結論から言えば、人口約370万人のロサンゼルス市の直近の犬猫殺処分数は年間~22,000頭であり、この数は人口比で日本の約~14倍という多さです。この数でも「激減した」とされています。
 Euthanasia of cats, dogs plummets at Los Angeles animal shelters 「ロサンゼルスのアニマルシェルターにおける、犬と猫の安楽死(殺処分)数は急減しました」 2017年7月4日 から引用します。


Los Angeles animal shelters are seeing a sharp plunge in euthanasia rates this year, approaching a near-record low for the past decade.
The average annual euthanasia rate has hovered between 19,500 and 22,000 animals over the past four years, as many owners abandoned their pets during the recession, officials say.
Put the average ratio of dogs and cats saved in city shelters last year at 64 percent — or 77 percent for dogs and 41 percent for cats.
At the peak in 1971, Los Angeles euthanized nearly 111,000 dogs and cats, according to a city report.

今年はサンゼルスのアニマル・シェルターは、犬猫の安楽死(殺処分)率の急激な低下を見せており、過去10年間の記録的な低水準に近づいています。
多くの飼い主が景気後退の状況下でペットを手放したことから、過去4年間の年間の犬猫の平均安楽死数は19,500〜22,000頭となりました。
昨年の、市のアニマル・シェルターに保護された犬と猫の、殺処分が回避できた平均の割合は64%(犬は77%、猫は41%)であると、市の広報は述べています。
ロサンゼルスでは市の報告によれば、1971年のピーク時に、約111,000匹の犬と猫を安楽死させました。



 一方、日本の犬猫殺処分数はこちらです。犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(動物愛護管理行政事務提要より作成) 平成28年度 環境省


(画像)

環境省

・犬    引受数  41,175   殺処分数 10,424   殺処分回避割合  75%
・猫    引受数  72,624   殺処分数 45,574   殺処分回避割合  37%
・合計   引受数  113,799   殺処分数 55,998    殺処分回避割合  51%


 以上より、次のことが導かれます。
1、日本はロサンゼルス市と犬の殺処分割合がほぼ同じ。
2、日本は、猫及び犬猫を合わせた平均殺処分率はロサンゼルス市よりやや高い。
3、人口当たりの殺処分数は、ロサンゼルス市は日本の~13.5倍という多さである(ロサンゼルス:人口168人当たり1頭 日本:人口2,268人当たり1頭)。

 したがって、ぺトことの記事の記述、「ローラ:ロサンゼルスには殺処分もほとんどない」は、真実とは真逆(まぎゃく)も真逆、驚くべき大嘘ということになります。


(動画)

  Euthanasia - Louis Theroux's LA Stories: City of Dogs - BBC 「安楽死 (犬の殺処分)- ルイス・セロウ氏のロサンゼルスの物語:ロサンゼルスの犬 - BBC」
 獣医師のルイスさんが、ロサンゼルス市で犬の殺処分を担当し、その苦悩を描く、イギリスBBC放送のドキュメンタリー番組。連日のように殺処分が行われていることが報じられています。

Louis visits the Animal Services Center, where they have to perform the difficult task of euthanasia

ルイスさんは、ロサンゼルスのアニマル・サービス・センターに赴いて、犬の安楽死(殺処分)という、困難な課題に取り組まなければればならないのです。





(動画)

 ローラ「ロサンゼルスは、ペットショップが1つもない。保護動物を引き取るのが当たり前。殺処分もない(註 ロサンゼルス市は年間~22,000頭の犬猫を殺処分しています。その数は人口比で日本の~14倍)」 2018/05/24 に公開
 次回は、「保護動物を引き取るのが当たり前」が嘘であることを書きます。ロサンゼルスの保護動物入手割合は1割なく、東京都の犬と変わりません。よくここまで嘘ばかり垂れ流すことができるものだと、よほどバカなのか、精神に異常をきたしている病的虚言癖なのでしょうか。「ペトこと」編集者も然り。もう、精神科を受診したほうがいいレベル。まじまじと彼らの顔を面と向かって見てみたい。そのほかに、この動画のコメントの誤りをいくつか指摘しておきます。「ドイツは保健所(公的)による殺処分がないが民間が殺している」~真実は。ドイツには州が行う犬の公的な強制殺処分、狂犬病規則による犬猫などの州による強制殺処分、通関事務所が行う検疫不備の犬猫などの公的な強制殺処分(日本にはない)があり、相当数あります。「ロサンゼルス市の保健所から犬を引き取った」~ロサンゼルス市保健所は、一切犬猫などのペットの収容と譲渡を行っていません。このような荒唐無稽な戯言でも、一定数信じる衆愚が存在することが、日本の動物愛護の最大の後進性です。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

メモ

(メモ)

https://www.townnews.co.jp/0101/2018/07/12/439939.html
ですが。
あなたは精神科に診てもらったほうが良いようです。

2014年のドイツ、ハノーバー獣医科大学での調査では、ドイツのティアハイムの犬の殺処分率は26.2%で、施設内死を含めれば3割程度になると思います。
対して日本の犬の殺処分率は25%(施設内死を含む)。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html

ドイツのティアハイムは、ほとんどが補助金を受けています。
自治体にもよりますが、設備投資と維持費には最大50%の補助が出ます。
自治体から委託された収容動物に対しては、4週間飼育費が公費支給されます。
日本で「寄付金で運営されている」と流布されているティアハイムベルリンは、年間30万ユーロ(約4,000万円)の補助金が支給されています。
https://www.bz-berlin.de/berlin/lichtenberg/senat-schenkt-dem-berliner-tierheim-300-000-euro

政治家がこのような嘘情報により、政策を誘導しようとするのは、犯罪に近い。

メモ

(メモ)

https://peco-japan.com/63589

「ドイツでは、ペットショップの経営は法律的には可能なんです。でも、命を大切にする市民の抗議運動があり、市民の想いが法律を凌駕する形で、町なかのペットショップはなくなり、殺処分も行われない。そういった命の重さへの認識が日本社会には失われているのかもしれません」。精神病院に行け。ドイツは人口比で日本よりはるかに生体販売ペットショップが多く、もちろん犬猫も売っています。
またドイツでは、犬の公的殺処分制度があり、州によっては例えば東京都などに比較して人口比で数倍の犬を殺処分している。

https://de.wikipedia.org/wiki/Zoofachgesch%C3%A4ft
Ein Zoofachgeschäft, auch Tierhandlung o. ä., ist ein Unternehmen im Einzelhandel, das seinen Kunden Heimtiere, Tiernahrung und entsprechendes Zubehör zum Kauf anbietet und beratend bei der Haltung der Tiere zur Seite steht.
Nach § 11 des deutschen Tierschutzgesetzes ist für den Handel mit Heimtieren eine spezielle Genehmigung erforderlich.
In Deutschland gibt es über 4100 Fachhändler.
大規模ペットショップ、または同じくペットショップは、顧客にペットの生体、ペットフードおよび関連アクセサリーを販売する小売企業であり、動物の飼育に関して助言します。
ドイツの動物保護法第11条によれば、ペットの動物の商業取引には特別な許可が必要です(註 この許可はかなり取得が面倒ですので、許可を受けたペットショップはほぼ100%生体販売をしていると考えられます)。
ドイツには4,100以上のペット小売業者(ペットショップ)があります。

Die Statistik zeigt den Nettoumsatz im Einzelhandel mit zoologischem Bedarf und lebenden Tieren in Deutschland in den Jahren 2003 bis 2016.
Betrachtet wird der überwiegend stationäre Fachhandel.
Internet- und Versandhändler sind nicht enthalten. Im Jahr 2016 setzten die Zoofachhändler in Deutschland netto rund 3,3 Milliarden Euro um.
この統計は2003年から2016年にかけての、ドイツの動物(生きたペット)の需要および動物生体販売の小売業部門における純売上高を示しています。
主に、固定型店舗(通常の展示販売ペットショップ)と考えられています。
インターネットおよび通販会社は含まれていません(註 ドイツでは、犬などのペットの生体を非対面で通信販売することを禁じていません)。
2016年にドイツの全ペットショップは、約33億ユーロ(4,356億円 1ユーロ=132円)の純売上高を計上しました
https://de.statista.com/statistik/daten/studie/277830/umfrage/umsatz-im-zoo-fachhandel-in-deutschland/

Viele der Tiere stammen von Züchtern, aus Tierheimen, aus dem Ausland ─ oder aus einer der ca. 4300 Zoohandlungen deutschlandweit.
Obwohl jedes Jahr Millionen Tiere in Tierhandlungen verkauft werden, gibt es in Deutschland, keine speziellen gesetzlichen Regelungen für den Verkauf von lebenden Tieren.
2010 betrug der Gesamtumsatz der Heimtierbranche nach offiziellen Angaben 3,7 Milliarden Euro, Tendenz steigend.
ほとんどの動物は、ブリーダー、ティアハイム、外国から輸入したり、またはドイツ全土にある約4,300のペットショップの1つから購入することができます。
毎年数百万の動物がペットショップで販売されていますが、ドイツでは生きた動物の販売に関する特別な法的規制はありません(現在は連邦動物保護法 Tierschutzgesetz 11条で規制されています)。
2010年の総売上高はドイツのペット(生体)販売業の売上高は、公的統計ではの37億ユーロ(註 おそらくペットショップによるインターネットなどの通信販売を含めた数値)で、増加傾向にあります。
https://www.tierschutzbuero.de/geschaeft-auf-kosten-der-tiere/

https://youtu.be/KPVXu-_LuHA
ドイツ、デュイスブルクにある、世界最大のペットショップ。

https://www.berlin.de/sen/verbraucherschutz/_assets/aufgaben/tierschutz/hundegesetz_lesefassung-sofort-in-kraft-tretende-wichtige-neuregelungen-in-farbe.pdf
ベルリン州犬法
§ 30 Anordnungsbefugnisse
(9) Die zuständige Behörde kann die Tötung eines Hundes anordnen, wenn Tatsachen die Annahme rechtfertigen, dass
auch in Zukunft von dem Hund eine konkrete Gefahr für Leben oder Gesundheit von Menschen oder Tieren ausgeht.
Die Kosten der Tötung und der Tierkörperbeseitigung hat die Halterin oder der Halter des Hundes zu tragen,bei herrenlosen Hunden die letzte Halterin oder der letzte Halter.
30条 行政の強制力
(9)権限のある当局は、その事実が正しいと仮定される場合は、犬の殺害を命ずることができる。
将来的にその犬が人または動物の生命や健康へまさに危険をもたらす可能性がある場合。
犬の殺処分と死体処理のコストは、飼い主か管理者、徘徊犬(野良犬、捨てられた犬)は、最後の飼い主または管理者が負担しなければならない。

この記事が正確というのならば、[ドイツでは、ペットショップの経営は法律的には可能なんです。でも、命を大切にする市民の抗議運動があり、市民の想いが法律を凌駕する形で、町なかのペットショップはなくなり、殺処分も行われない。そういった命の重さへの認識が日本社会には失われているのかもしれません」。精神病院に行け。記事の根拠となるドイツ語ソースを必ず回答されよ。
そうでない場合は、記事の訂正か削除を求める。
滝川クリステル氏も、この記事のライターも、精神科を受診したほうがいいレベル。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR