「ロサンゼルスには殺処分がほぼない」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの犬猫殺処分数は人口比で日本の約~14倍

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(summary)
LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy?
記事、
・懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち、
・「ロサンゼルス市には生体販売ペットショップがない」という、懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち、
・ペットショップ規制で犬のインターネット販売が激増したロサンゼルス市~狂気の動物愛誤家たち、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は、成功かそれとも偽善か?~アメリカのメディアの記事から、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~無くならない禁止動物のペットショップ販売、
・ペットショップでのペット盗難が続発しているロサンゼルス、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~規制後は、犬のインターネット販売が激増、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~激減した保護動物譲渡数、
の続きです。
こちらで既に何度か取り上げた「ペトこと」というサイトがあります。このサイトは嘘、誤り、偏向があまりにも多く、特に海外情報では私が確認した限り、すべてがそうです。何度も抗議していますが、最近も驚くべき大嘘記事を公開しています。「アメリカ、ロサンゼルス市では生体販売ペットショップが無い(真実は、ロサンゼルス市には約280件のペットショップがあり、多くが生体販売を行っています)」、「ロサンゼルス市では殺処分がほぼない(真実は、人口比で日本の~14倍程度の犬猫を殺処分しています)」、「先進国の中では日本は殺処分が多い(真実は、例えば、カナダ、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカなどは、人口比で日本の十数倍~州単位では200倍以上の犬猫を殺処分しています。ドイツも公的殺処分が有り、そのほかの合法的な狩猟駆除を合わせれば、殺処分の実数は日本の10数倍です)」です。
問題の記事はこちらです。滝川クリステルさん、ローラさん、別所哲也さんが語る保護犬・保護猫を家族に迎えるということ 山本恵太 2018年6月7日 から引用します。
ローラ:ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無くて(1、)、引き取ることが当たり前で殺処分もほとんどない(2、)し、そういう現実を知って、もっと日本もそうなっていくべきなんじゃないかなって。
滝川:先進国の中でも日本は殺処分が多い(3、)んですよね。
上記のうち、(1、)の「ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無く」が大嘘であることはすでに書きました。今回は、(2、)「(ロサンゼルスでは)殺処分もほとんどない」が嘘であることを述べます。
結論から言えば、人口約370万人のロサンゼルス市の直近の犬猫殺処分数は年間~22,000頭であり、この数は人口比で日本の約~14倍という多さです。この数でも「激減した」とされています。
Euthanasia of cats, dogs plummets at Los Angeles animal shelters 「ロサンゼルスのアニマルシェルターにおける、犬と猫の安楽死(殺処分)数は急減しました」 2017年7月4日 から引用します。
Los Angeles animal shelters are seeing a sharp plunge in euthanasia rates this year, approaching a near-record low for the past decade.
The average annual euthanasia rate has hovered between 19,500 and 22,000 animals over the past four years, as many owners abandoned their pets during the recession, officials say.
Put the average ratio of dogs and cats saved in city shelters last year at 64 percent — or 77 percent for dogs and 41 percent for cats.
At the peak in 1971, Los Angeles euthanized nearly 111,000 dogs and cats, according to a city report.
今年はサンゼルスのアニマル・シェルターは、犬猫の安楽死(殺処分)率の急激な低下を見せており、過去10年間の記録的な低水準に近づいています。
多くの飼い主が景気後退の状況下でペットを手放したことから、過去4年間の年間の犬猫の平均安楽死数は19,500〜22,000頭となりました。
昨年の、市のアニマル・シェルターに保護された犬と猫の、殺処分が回避できた平均の割合は64%(犬は77%、猫は41%)であると、市の広報は述べています。
ロサンゼルスでは市の報告によれば、1971年のピーク時に、約111,000匹の犬と猫を安楽死させました。
一方、日本の犬猫殺処分数はこちらです。犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(動物愛護管理行政事務提要より作成) 平成28年度 環境省
(画像)

・犬 引受数 41,175 殺処分数 10,424 殺処分回避割合 75%
・猫 引受数 72,624 殺処分数 45,574 殺処分回避割合 37%
・合計 引受数 113,799 殺処分数 55,998 殺処分回避割合 51%
以上より、次のことが導かれます。
1、日本はロサンゼルス市と犬の殺処分割合がほぼ同じ。
2、日本は、猫及び犬猫を合わせた平均殺処分率はロサンゼルス市よりやや高い。
3、人口当たりの殺処分数は、ロサンゼルス市は日本の~13.5倍という多さである(ロサンゼルス:人口168人当たり1頭 日本:人口2,268人当たり1頭)。
したがって、ぺトことの記事の記述、「ローラ:ロサンゼルスには殺処分もほとんどない」は、真実とは真逆(まぎゃく)も真逆、驚くべき大嘘ということになります。
(動画)
Euthanasia - Louis Theroux's LA Stories: City of Dogs - BBC 「安楽死 (犬の殺処分)- ルイス・セロウ氏のロサンゼルスの物語:ロサンゼルスの犬 - BBC」
獣医師のルイスさんが、ロサンゼルス市で犬の殺処分を担当し、その苦悩を描く、イギリスBBC放送のドキュメンタリー番組。連日のように殺処分が行われていることが報じられています。
Louis visits the Animal Services Center, where they have to perform the difficult task of euthanasia
ルイスさんは、ロサンゼルスのアニマル・サービス・センターに赴いて、犬の安楽死(殺処分)という、困難な課題に取り組まなければればならないのです。
(動画)
ローラ「ロサンゼルスは、ペットショップが1つもない。保護動物を引き取るのが当たり前。殺処分もない(註 ロサンゼルス市は年間~22,000頭の犬猫を殺処分しています。その数は人口比で日本の~14倍)」 2018/05/24 に公開
次回は、「保護動物を引き取るのが当たり前」が嘘であることを書きます。ロサンゼルスの保護動物入手割合は1割なく、東京都の犬と変わりません。よくここまで嘘ばかり垂れ流すことができるものだと、よほどバカなのか、精神に異常をきたしている病的虚言癖なのでしょうか。「ペトこと」編集者も然り。もう、精神科を受診したほうがいいレベル。まじまじと彼らの顔を面と向かって見てみたい。そのほかに、この動画のコメントの誤りをいくつか指摘しておきます。「ドイツは保健所(公的)による殺処分がないが民間が殺している」~真実は。ドイツには州が行う犬の公的な強制殺処分、狂犬病規則による犬猫などの州による強制殺処分、通関事務所が行う検疫不備の犬猫などの公的な強制殺処分(日本にはない)があり、相当数あります。「ロサンゼルス市の保健所から犬を引き取った」~ロサンゼルス市保健所は、一切犬猫などのペットの収容と譲渡を行っていません。このような荒唐無稽な戯言でも、一定数信じる衆愚が存在することが、日本の動物愛護の最大の後進性です。
- 関連記事
-
- 「アメリカ合衆国では事実上8週齢未満の犬猫販売を禁じている」という、環境省のデタラメ資料
- アメリカ合衆国の生体販売ペットショップ数は日本の約7倍~相変わらずの杉本彩氏の狂気発言
- 「ロサンゼルスでは保護動物を引き取ることが当たり前」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの保護犬猫入手割合は約1割
- 「ロサンゼルスには殺処分がほぼない」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの犬猫殺処分数は人口比で日本の約~14倍
- ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~激減した保護動物譲渡数
- ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~規制後は、犬のインターネット販売が激増
- ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~無くならない禁止動物のペットショップ販売