fc2ブログ

「ロサンゼルスでは保護動物を引き取ることが当たり前」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの保護犬猫入手割合は約1割







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy?


 記事、
懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
「ロサンゼルス市には生体販売ペットショップがない」という、懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
ペットショップ規制で犬のインターネット販売が激増したロサンゼルス市~狂気の動物愛誤家たち
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は、成功かそれとも偽善か?~アメリカのメディアの記事から
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~無くならない禁止動物のペットショップ販売
ペットショップでのペット盗難が続発しているロサンゼルス
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~激減した保護動物譲渡数
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~規制後は、犬のインターネット販売が激増
「ロサンゼルスには殺処分がほぼない」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの犬猫殺処分数は人口比で日本の約~14倍
の続きです。
 私が何度か「あまりにも嘘、誤りが多い問題サイト」と指摘している、ぺトこと、ですが、このような記述があります。「ロサンゼルスは、(保護犬猫を)引き取ることが当たり前」。しかしそれは大嘘です。ロサンゼルス市の保護犬猫の入手シェアは1割程度と推定され、東京都とそれほど変わりません。



 問題の記事はこちらです。滝川クリステルさん、ローラさん、別所哲也さんが語る保護犬・保護猫を家族に迎えるということ 山本恵太 2018年6月7日 から引用します。


ローラ:ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無くて、引き取ることが当たり前で殺処分もほとんどないし、そういう現実を知って、もっと日本もそうなっていくべきなんじゃないかなって。
滝川:先進国の中でも日本は殺処分が多いんですよね。



 ロサンゼルス市における、犬猫入手シェアですが、公、民間とも統計・推計値は公表されていないようです。しかし複数の統計値から「ロサンゼルス市における保護犬猫の入手割合」の推計を導くことができます。それによると、「ロサンゼルス市における保護犬猫の入手割合は、1割程度」となります。それが「引き取ることが当たり前」といえるのかどうか。私は常々「嘘つきは具体的な数値を挙げずに形容動詞や形容詞を多用する」と書いています。まさにこの「ぺトこと」の記事がそうです。

 「ロサンゼルス市における保護犬猫の入手割合」ですが、私は以下の資料により導きました。
1、ロサンゼルス市における犬猫飼育総数(①)。
2、アメリカ合衆国における、犬猫の平均寿命(②)。
3、①、②から、年間のロサンゼルス市の犬猫入手総数を推計する。
4、保護犬猫の譲渡数推計は公表されている。
5、「3」で求めた数値に対する、保護犬猫譲渡数の割合を求める。


1、① ロサンゼルスにおける犬猫飼育総数に関する資料はこちら。
Estimated Number of Households That Own Dogs, Cats or Birds Los Angeles County 20years Los Angeles Almanac 1998 -2018 20年間における、家庭で飼育されている犬、猫または鳥のロサンゼルスにおける推定数 ロサンゼルス アルマナック 1998ー2018」 2018年
 本資料によれば、ロサンゼルスにおける、一般家庭での犬の飼育数は、犬1,008,014頭、猫1,024,220匹です。

2、②アメリカ合衆国における、犬と猫の平均寿命の資料はこちらです。Life Expectancy of Dogs and Cats 「アメリカ合衆国における犬と猫の平均寿命」 2018年 本資料によれば、アメリカ合衆国における犬の平均寿命は10歳~12歳(便宜上11歳とします)、猫は14歳です。

3、飼育総数を平均寿命で割れば、年間の犬猫入手数を推計することができます。それによりロサンゼルスにおける1年間の犬取得総数は91,638頭、猫は73,159匹、合計は164,797頭となります。

4、ロサンゼルスにおける、直近の保護犬猫の譲渡数に関する資料はこちらです。LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy? 「ロサンゼルス市の『反パピーミル-ペットショップ禁止条令」は、成功かそれとも偽善か?」2017年6月5日
 この資料によれば、「ロサンゼルスの、猫と犬の養子縁組の数は、会計年度の合計では、2011年から2012年の19,158件から、2015年から2016年の17,291件へと確実に減っています」とあります(最新の数値はさらに減っている可能性があります)。

5、ロサンゼルスにおける、直近の年間に犬猫取得総数は164,797頭です。これを保護犬猫譲渡数17,291頭で割ると、10.5%になります。つまり、ロサンゼルスにおける、犬猫の入手総数にしめる保護犬猫の割合は、1割程度ということです。


 この「1割程度のロサンゼルスの保護犬猫の入手割合」が果たして「あたり前」なのかどうか。私は疑問に思います。「当たり前」といえるのは、私の感覚としては、8~9割、少なくとも過半数であることが必要と思います。
 ちなみに東京都は、犬猫の入手先調査を行っています。その数値も挙げておきましょう。こちらがその資料です。東京都における犬及び猫の飼育実態調査の概要 (平成23年度)

 東京都の平成23年資料では、保護犬(行政機関からの譲り受け+譲渡団体からの譲り受け)の入手割合は9.1%、猫は5.7%です。ロサンゼルスが著しく保護犬猫の譲渡割合が高いとは思えません。「ロサンゼルスは保犬猫を引き取ることが当たり前」と報じたメディア、ぺトことは、ロサンゼルスの保護犬猫の入手割合の具体的数値と、この根拠となるソースを示すべきでしょう。それが情報を提供するメディアの社会的責任です。

 この連載の次回以降の記事では、ぺトことの記事、滝川クリステルさん、ローラさん、別所哲也さんが語る保護犬・保護猫を家族に迎えるということ 山本恵太 2018年6月7日 の記述、「滝川:先進国の中でも日本は殺処分が多いんですよね。」が大嘘であることを書きます。
 人口比ではカナダケベック州は日本の約200倍、オセアニア、フランスは数十倍、アメリカは十数倍の犬猫を殺処分しています。また日本で「殺処分ゼロ」と喧伝されているドイツですが、ティアハイムが行っている殺処分数だけでも人口比で日本の3倍近くになります。またドイツには州が行うなどの犬の公的殺処分があります。さらに、ドイツにおいては犬猫の狩猟駆除が通年狩猟法で推奨されており、その数は日本の公的殺処分数の十数倍です。滝川クリステル氏はドイツに関しての発言、「ドイツではペットショップが一つもない」などという荒唐無稽な大嘘をマスメディアに繰り返し発言しています。ドイツは人口比で日本より生体販売ペットショップが多いのです。これらの点については、次回以降の記事で書きます。


(画像)

 東京都における犬及び猫の飼育実態調査の概要 (平成23年度) から

東京都 犬の入手

東京都 猫の入手


(動画)

 ローラ、保護犬・保護猫の里親探し支援 活動に称賛の声広がる 2018/06/09 に公開
 この動画は、滝川クリステル氏が開催したイベントで、ローラ氏の発言を取り上げたものです。「アメリカやヨーロッパに行くとペットショップがなくて、みんな保護して引き取るの」。「アメリカやヨーロッパではペットショップがない」とは大きく出ましたなあ(笑い)。ヨーロッパでは、おそらく法律でペットショップを禁じている国は皆無です。イギリスは人口比で日本の約1.6倍の生体販売ペットショップがあります。ドイツも、約1.3倍あります。人口約370万人のロサンゼルスには約280のペットショップがあり、多くが生体販売を行っています。犬猫も売っています。
 ロサンゼルスの保護犬猫入手割合は1割程度で、東京都の保護犬入手割合とさほど変わりません。ドイツのティアハイムの犬の販売(譲渡)シェアも1割なく、東京都と変わりません。イギリスはむしろ日本より低い可能性があります。スイスは日本よりはるかに保護犬販売(譲渡)シェアが低いのです。
 ローラさんと、ぺトこと編集者は、「ロサンゼルスなどの保護犬猫入手割合」の具体的な数値と、その根拠となるソースを提示すべきでしょう。よほどバカなのか、精神に異常をきたしている病的虚言癖なのでしょうか。「ペトこと」編集者も然り。もう、精神科を受診したほうがいいレベル。まじまじと彼らの顔を面と向かって見てみたい。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

私は、北欧のことは知りません。また語学もわかりません。
フィンランドには、犬を売っているという情報があります。
www.moretolove.fi/2011/02/puppies-peppi-puppies-peppi.html

スウェーデンですが、スウェーデン在住の日本人で「スウェーデンではペットショップで犬を売っていない」と言っているジャーナリストがいます。
その方が、私の読者さんに「スウェーデンのペットショップで犬を売っていない証拠」として、紙に印刷したスウェーデン語のpdf文書を手渡しました。
これを訳してくれとのご要望でしたが、私はスウェーデン語が分かりませんので、その文書をドイツ語と英語に自動変換して読みました。
その文書は、法律ではなく、行政指導(ガイドライン)でした。
しかも、ペット業者の飼養基準を定めたもので、一定の自然光にあてることが必要、などで、犬猫の販売が望ましくないという記述はありませんでした。
ましてや販売を禁じると理解できる記述は一切ありませんでした。
したがって、私はスウェーデンでは犬猫のペットショップ販売は、禁じられていないと思います。
ただし北欧諸国は大変付加価値税が高いので、小売業はすべての品目で発達していないのが実情です。

スウェーデンのストックホルムですが、こちらのペットショップでは犬猫も販売しているようです。
HPのスウェーデン語を英語に自動翻訳したのが以下の記述ですが、犬猫も販売していると理解できます。
直接、このお店に英語か、多分ドイツ語も通じると思いますので、問い合わせてみてください。
In the Arken Zoo's 250 sqm store pet store at Kungsholmen in Stockholm you will find about 40 aquariums and most of your dog, cat, bird or small animal.

https://www.arkenzoo.se/arken-zoo-stockholm-kungsholmen/?utm_source=google&utm_medium=ppc&utm_content=textad&utm_campaign=Kungs+Zoo+Aktiebolag&gclid=EAIaIQobChMI1-OOqISq3AIVUAUqCh04GQjUEAEYASAAEgIAnPD_BwE

メモ

鍵コメ様

こちらがスウェーデンのペットショップガイドです。
ご自身で問い合わせしてください。
https://gulasidorna.eniro.se/hitta:zoobutiker%20

No title

滝川クリステル氏 ローラ氏 その他関係者
こんなフェイク情報広報して どのような利益がありますか?
あなたたちの名が 知れることですか?
動物のためではないことは確かですね

滝川クリステル氏 ローラ氏 その他関係者 名を売るための自己利益のために 動物を利用するとは 情けないの一言
なんの疑問も持たれないで これらの滝川クリステル氏 ローラ氏 その他関係者の意図的誤認情報を信じる「動物だいすきさん」たち
動物に対しての愛は感じられません
学ぶことを身に付けてください
おそらく 動物問題以外でも 単純に 狡猾な輩に洗脳されてしまわれることを危惧します
信じることと 疑うことは両方とも大切なことです
相手が著名人だから 印象が良いから信じる
詐欺の被害に遭いかねないですよ


Re: No title

S,Ma 様、コメントありがとうございます。

> 滝川クリステル氏 ローラ氏 その他関係者
> こんなフェイク情報広報して どのような利益がありますか?

「アメリカやヨーロッパではペットショップがない」などという、荒唐無稽な大嘘を信じる人がいるのでしょうか。


> 滝川クリステル氏 ローラ氏 その他関係者 名を売るための自己利益のために 動物を利用するとは 情けないの一言

滝川クリステル氏の過去の嘘発言の矛盾については、次回以降の記事で書きます。
「ぺトこと」代表者などの発言もひどいの一言に尽きます。
「イギリスでは法律でペットショプが禁止されている」、「海外では保健所から犬猫をもらうのが当たり前」などよくもまあ、口から出まかせが次から次と出てくるものと感心します。
そもそも、保険所が不要犬猫の引き取りや一般譲渡をしているのは日本ぐらいでしょう。
外国は、農業畜産関係(ドイツ、イギリス)か、独立した行政機関(アメリカ)です。
行政機関は、一般譲渡はほぼ行っていません。


> なんの疑問も持たれないで これらの滝川クリステル氏 ローラ氏 その他関係者の意図的誤認情報を信じる「動物だいすきさん」たち

愛誤は、がりがりの営利追及の少しは知恵がある「大物愛誤」と、彼らに操られる「衆愚愛誤」の二層構造です。
「大物愛護誤」の嘘プロパガンダに扇動された「衆愚愛誤」が末端の戦闘員になり、行政への嫌がらせや政治家への圧力、大物愛誤の嘘プロパガンダをブログやソーシャルメディアで拡散しています。
また、真実の情報提供者に対するネガティヴキャンペーンやいやがらせを行うのも、末端愛誤です。
「大物愛誤」は狡猾です。
しかし疑問に思うのは、「末端愛誤」が、「大物愛誤」が示す嘘プロパガンダを本気で信じているのでしょうか。
もし本気で信じているのであれば、〇カとしか言いようがありません。
「アメリカやヨーロッパではペットショップがない」など、正常な知能があれば信じるわけがないでしょう。
末端愛誤も、それを嘘と自覚しつつ広めているのか。


> 詐欺の被害に遭いかねないですよ

巷間、バカげた詐欺に騙される人が後を絶ちません。
もしかしたら、荒唐無稽な愛誤嘘プロパガンダを本気で信じている人が一定数いるのかもしれません。
「欧米ではペットショップがない」など、年間1千万人の日本人が海外にでかける時代です。
よほど世間をなめているのか。
「ドイツでは殺処分ゼロ」?
人口8000万人の先進国で、狂犬病清浄国ではない国が、公衆衛生上無為無策のわけがないでしょう。
日本人の知能の劣化はこれほどまでにひどいのか。
もう、ばかばかしくて、一言「バカ」。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメ様

私は先にもうしあげた通り私は、北欧三国については知りませんし、言葉もわかりません。
また人口が少ない少数言語の国ですので、英語などの資料もほとんどないです。
だから、これらの国に関する記事は書いていません。
繁殖制限、つまり最低月例や年の繁殖回数の規定はイギリスにもあります。
ですから、スウェーデンにあっても、不思議ではありません。
なお、雌犬の繁殖制限に関する法令は、ドイツにはなかっと記憶しています。
その点については、記事にしたいと思っています。
お役に立てずすいません。

ストックホルムのペットショップ

ご報告が遅くなりました。先日ストップオーバーのためストックホルムに1日滞在した折に、市内のペットショップを幾つか回ってみました。
移動時間30時間超えで、チェックイン待ちの時間での散策だったので、ストックホルム駅を中心とした4点しか回れませんでしたが、いずれの店舗も用品のみの取り扱いで、生体は1店が魚を置いていただけで、水槽の数も数本程度でした。

店名は地図の上部から半時計周りに、Arken Zoo, Vasa Zoo, Arken Zoo, Radhusets Hund & Katt です。Arken Zoo後者の方が大型店で魚がいたのもこの店舗でしたが、この規模の売場面積なら、日本にいくらでもありそうです。(個人商店なら大きい方ですが…という感じですね)
ひょっとすると郊外型の店舗なら、もっと大きくて生体も置いているのかも知れませんが、市内で仔犬を置いていそうなところは、ないのだろうなという印象でした。疲れてもいたし、何か買い物をした訳でもないので、店員にリサーチしたりとかはしませんでした。

ノルウェーのトロムソでも1店ペットショップに寄りましたが、同様です。
ノルウェーは捕鯨国ですし、トナカイを家畜にして肉や毛皮を利用販売しますが、狩猟も盛ん?らしく、オオカミや熊の頭付きの毛皮を販売している店もありましたし、シロクマ、ラッコかカワウソ、ヤマネコの剥製を飾っている土産店も少なからずありました。写真、ご覧になりたければ揚げることができます。

予定では来年アイスランドへ犬のブリーダーを訪ねて行くことがあるので、北欧の事情を少し訪ねてこれればと思います。レイキャビク在住なので、さんかくたまごさんの他の投稿にある、首都で飼育禁止というのは、元の記事に間違いがあるのではないかと思いますが、その辺りも含めて。
動物検疫が厳しくて係留一か月というのはその通りで、検疫所の規模も小さいので数に対応できず、予約半年待ちというような具合ですが、ケンネルクラブより改善の希望がでたというニュースがありました。
http://icelandreview.com/news/2018/08/17/kennel-club-urges-shorter-quarantine-imported-pets

Re: ストックホルムのペットショップ

Urumacchi 様、コメントありがとうございます。

> ご報告が遅くなりました。先日ストップオーバーのためストックホルムに1日滞在した折に、市内のペットショップを幾つか回ってみました。

ご報告ありがとうございます。
私は北欧のことは全く存じ上げません。


> 予定では来年アイスランドへ犬のブリーダーを訪ねて行くことがあるので、北欧の事情を少し訪ねてこれればと思います。レイキャビク在住なので、さんかくたまごさんの他の投稿にある、首都で飼育禁止というのは、元の記事に間違いがあるのではないかと思いますが、その辺りも含めて。

レイキャビクでの犬飼育禁止は、現在は解除されています。
これはほかの読者様からもご指摘がありました。
理由は感染症ですが、それが収束したからです。
私が取り上げた英文記事は、古い情報をもとにしていると思います。
一時期、レイキャビクで犬の飼育禁止があったのは事実です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR