fc2ブログ

ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~激減した保護動物譲渡数






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy?


 記事、
懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
「ロサンゼルス市には生体販売ペットショップがない」という、懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
ペットショップ規制で犬のインターネット販売が激増したロサンゼルス市~狂気の動物愛誤家たち
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は、成功かそれとも偽善か?~アメリカのメディアの記事から
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~無くならない禁止動物のペットショップ販売
ペットショップでのペット盗難が続発しているロサンゼルス
ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~規制後は、犬のインターネット販売が激増
の続きです。
 これらの記事では、ロサンゼルス市で2012年に成立施行した、いわゆる「パピーミルーペットショップ禁止条例」ですが、条例施行後も事実上ペットショップでは、規制対象の犬、猫、ウサギが展示販売されていることを書きました。さらにロサンゼルス市では、犬のインターネット販売が激増しました。もとよりロサンゼルス市、ひいてはアメリカ合衆国においては、犬などの非対面のインターネット販売を禁じていません。合法的な業者のみならず、違法な業者も参入しています。対して、保護動物の譲渡数は激減しました。



 いわゆるロサンゼルス市の「パピーミルーペットショップ禁止条例」ですが、目的に反し、施行後も規制動物の販売が事実上ペットショップで続けられました。その理由は次の通りと思われます。

1、ペットショップ(小売業)のみに対する規制なので、ペットショップがブリーダーの免許を得て自社生産品を販売(「ペットショップ」という形態の店舗であっても)するのは合法。
2、保護団体由来であれば、商業生産された「犬、猫、ウサギ」であってもペットショップが販売することは合法なので、形式的に保護団体を経由させる。
3、罰則が200ドル台の過料という行政罰のみで軽く、抑止効果が極めて低い。


 さらに本条例の目的である、「保護動物の譲渡数を増やす」とは全く逆に、本条例施行後は保護動物の譲渡数が激減しました。その点について、マスメディアの記事が論評しています。
 から引用します。 


FAILURE TO INCREASE ADOPTIONS IN LA SHELTERS SINCE "PUPPY-MILL PET STORE" BAN
According to the Los Angeles Animal Services Outcome Totals for Cats and Dogs by Fiscal Year, the number of cat and dog adoptions has dropped steadily from 19,158 in 2011/2012 (two years before the ban went into effect) to 17,291 in 2015/2016. Preliminary numbers indicate the 2017 adoption numbers could drop even lower (at only 15,494 on April 30.)
Many of us never have, and never will, consider owning anything but a shelter dog, but we must accept that there are individuals and families with a preference for certain behavior or physical characteristics, or who have small children and/or other pets and desire to select a puppy of a specific breed with assurance of its health guaranteed by law.
Should lawmakers allow local, highly regulated, breeders to offer pets in commercial locations in communities if they wish to do s LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy? 「ロサンゼルス市の『反パピーミル-ペットショップ禁止条令」は、成功かそれとも偽善か?」2017年6月5日o?

「パピーミル-ペットショップ禁止条例」施行以降は、ロサンゼルス市のアニマルシェルターでは、動物の養子縁組を増やすことができません。
ロサンゼルス市のアニマル・サービスによると、猫と犬の養子縁組の数は会計年度の合計では、2011年から2012年(パピーミル・ペットショップ禁止条例が施行する2年前)の19,158件から、2015年から2016年の17,291件へと確実に減っています。
予備的な数字は、2017年の犬と猫の養子縁組の数がさらに減っている可能性があることを示しています(4月30日では、わずか15,494件)。
私たちの多くは、保護施設の犬以外の犬を飼うことは望んでいませんし、またそれを検討することは決してありません。
しかし私たちは、法律によって健康状態が保証された、特定の品種、行動や身体的特徴の子犬を選択する、またはほかのペットを求める個人や家族がいることを受け入れなければなりません。
もし有権者がそれを望むのならば、議員はその地域の商業地域で高度に規制されたブリーダーがペットを販売することを許可すべきなのでしょうか。



 上記の引用した記事から私は、「パピーミルーペットショップ禁止条例」施行後に、ロサンゼルス市において、「保護動物の養子縁組(譲渡)」が激減した理由を次のように分析します。

1、「保護犬」の場合、商品保証(犬の健康状態など)がない。
2、より幼齢の子犬を求めることや、品種などの選択肢が減った。
3、そのために、犬を求める消費者は、インターネット販売により犬を求めるようになった。


 最後に引用した記事は、次のように締めくくっています。「商業地域で高度に規制されたブリーダーがペットを販売することを許可すべきなのでしょうか」。つまり「ロサンゼルス市の『パピーミルーペットショップ禁止条例』は、まったく保護動物の譲渡数増加には逆効果だった。むしろペットの営利生産と商業地域での販売(ペットショッという形態で)を厳しい規制のもとに認めるべきであった」です。それは私も同感です。インターネット販売では、当局の監視の目が行き届きません。固定店舗のペットショップのほうが条件はよいでしょう。ロサンゼルス市のいわゆる「パピーミルーペットショップ禁止条例」は、時限立法で2016年に廃止となりました。2019年からは、ほぼ同じ内容のカリフォルニア州法が施行されます。カリフォルニア州法が施行されたのちも、ペットショップで規制動物が売られ続け、インターネット販売はさらに増えるものと思われます。そして私は、保護動物の譲渡は増えないと思います。
 本条例は、「殺処分を減らす」ことも目的としています。しかし人口約370万人のロサンゼルス市の犬猫殺処分数は、~22,000頭で推移しており、高い水準を保っています。この数は人口比で日本の約~14倍です。ロサンゼルス市の犬猫殺処分数については、次回以降の記事で取り上げます。


(参考資料)

 私が度々、あまりにも嘘、誤り、偏向が多く、問題があると指摘しているサイト、「ペトこと」の記事から引用します。滝川クリステルさん、ローラさん、別所哲也さんが語る保護犬・保護猫を家族に迎えるということ 山本恵太 2018年6月7日 

ローラ:ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無くて、引き取ることが当たり前で殺処分もほとんどないし、そういう現実を知って、もっと日本もそうなっていくべきなんじゃないかなって。
滝川:先進国の中でも日本は殺処分が多いんですよね。



(参考資料)

Dozens of Birds, Reptiles Rescued After Fire Erupts at Pet Store in Lennox 「数ダースの鳥と爬虫類は、ロサンゼルス、レノックスのペットショップの火災発生後に救出されました」 2016年10月25日記事

There were about 200 reptiles, birds and other small animals in the store, Wright said.
Most of the animals were OK, but about 30 died in the fire, Wright said.

消防士のライト氏は、(ペットショップに)約200匹の爬虫類、鳥類、その他の小さな動物がいたといいました。
ほとんどの動物は救出されましたが、約30匹が死んだとライト氏は述べています。
 


(動画)

 ローラ「ロサンゼルスは、ペットショップが1つもない。保護動物を引き取るのが当たり前。殺処分もない(註 ロサンゼルス市は年間~22,000頭の犬猫を殺処分しています。その数は人口比で日本の~14倍)」 2018/05/24 に公開
 よほどバカなのか、精神に異常をきたしている病的虚言癖なのでしょうか。「ペトこと」編集者も然り。もう、精神科を受診したほうがいいレベル。まじまじと彼らの顔を面と向かって見てみたい。そのほかに、この動画のコメントの誤りをいくつか指摘しておきます。「ドイツは保健所(公的)による殺処分がないが民間が殺している」~真実は。ドイツには州が行う犬の公的な強制殺処分、狂犬病規則による犬猫などの州による強制殺処分、通関事務所が行う検疫不備の犬猫などの公的な強制殺処分(日本にはない)があり、相当数あります。「ロサンゼルス市の保健所から犬を引き取った」~ロサンゼルス市保健所は、一切犬猫などのペットの収容と譲渡を行っていません。このような荒唐無稽な戯言でも、一定数信じる衆愚が存在することが、日本の動物愛護の最大の後進性です。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

2018-7-12 S,Maコメント
人が動物を自由に飼育できることは必ずネグレクト 虐待は防ぐことはできないと断言できるでしょうね
            
芸能人や 法律家 動物に関する学者 報道関係者 所謂専門家か
「殺処分」を否定するあまりに「嘘吐き」になっていますね
            
サンフランシスコのSPCAを訪れたのは阪神・淡路大震災以前でしたが 隣に行政機関があって SPCAでは「殺処分」をしないで譲渡専門と公言できることで募金が集め易くなり 知名人等の寄付された方の記録が施設の入り口に刻まれていました 
それはそれで賢明なことです
何よりも「殺処分」そのものを否定されることなく 施設での「殺処分」をしないことが募金対策であると説明されていました
譲渡に向かない動物たちは 隣接する行政機関に送られて 「殺処分」されているとはっきりと説明されていました
当該施設は譲渡専門の活動方針だが 「安楽死処置」(安楽殺処置)を容認し 動物の受け入れに制限を付けない民間シェルターと 行政機関のおかげで 譲渡に専念できると話されていました
            
ある民間のシェルターでは 「殺処分」された動物の死体を自家焼却炉で処理してその熱を施設のエネルギーとして活用していると説明されていました
           
日本であれば誹謗中傷の対象となるでしょうね
エネルギーとして利用するほどの「殺処分」頭数がないことも実現には至らないと感じます
           
現実から目を逸らすことで きれいな空想に浸るのが現状の「動物あいご」
「殺処分」さえしなければ ネグレクトも虐待に及ぶ多頭数飼育も見て見ぬ振りをしていますね
           
「殺処分」否定だと 最も被害を受けるのが動物自身です
本当の優しさではない 自分だけが優しい気分に浸れることで現実逃避をしているのです
            
滝川さんも ローラさんも 大嘘サイト「ぺトこと」も 自分の心を「殺処分」したくないだけだと思います
その方が優しそうなイメージ造りができますし 営業 営利に長けているということに尽きるでしょうね


Re: No title

S,Ma  > 2018-7-12 S,Maコメント
 
コメントありがとうございます。

> 「殺処分」を否定するあまりに「嘘吐き」になっていますね

なぜ犬猫に限り、絶対的に殺してはいけないのか。
単に殺さなければ、どのような劣悪飼育でもいいのか。
殺処分ゼロを主張している人の、その前提自体に私は疑問を感じます。

          
> サンフランシスコのSPCAを訪れたのは阪神・淡路大震災以前でしたが 隣に行政機関があって SPCAでは「殺処分」をしないで譲渡専門と公言できることで募金が集め易くなり 知名人等の寄付された方の記録が施設の入り口に刻まれていました 

要するに、行政機関が「誇大広告、詐欺商法に注意しましょう」と警告しているのです。


> 「殺処分」そのものを否定されることなく 施設での「殺処分」をしないことが募金対策であると説明されていました

例えば、ヴァージニア州のPETAのアニマルシェルターは、多い年で97%の殺処分率でした。
しかし「ノーキルシェルター」と標榜していました。
そのほうが寄付金が集まりやすいからです。
PETAのアニマルシェルターの大量殺処分が発覚したきっかけは、あまりの廃棄物の多さと、犬猫の死体の不法投棄でした。
この点については、私は記事にしています。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-118.html


> 譲渡に向かない動物たちは 隣接する行政機関に送られて 「殺処分」されているとはっきりと説明されていました

行政機関ですら、欺瞞を用いています。
ロサンゼルスは「犬猫ノーキルシティー宣言」を公表したのは事実です。
それが日本で「ロサンゼルスは殺処分ゼロ」という大嘘の拡散の背景です。
しかしその内容は「殺処分が必要ない動物のノーキルを目指す」です。
「殺処分が必要」は、いくらでも拡大解釈できますので。
それを言ったら、日本は何十年も殺処分ゼロです。
動物愛護管理法に「みだり(正当な理由がない)殺害」を禁じていますから。
行政機関が法律に違反することはできません。


> エネルギーとして利用するほどの「殺処分」頭数がないことも実現には至らないと感じます

アメリカはそもそも殺処分数が多い国ですから。
人口比で日本の十数倍は殺処分しています。

      
> 現実から目を逸らすことで きれいな空想に浸るのが現状の「動物あいご」

意図的に、海外の嘘情報を拡散するメディアや愛誤活動家は有害です。


> 「殺処分」さえしなければ ネグレクトも虐待に及ぶ多頭数飼育も見て見ぬ振りをしていますね

それが必至です。

        
> 「殺処分」否定だと 最も被害を受けるのが動物自身です

同感です。

          
> 滝川さんも ローラさんも 大嘘サイト「ぺトこと」も 自分の心を「殺処分」したくないだけだと思います
> その方が優しそうなイメージ造りができますし 営業 営利に長けているということに尽きるでしょうね

「海外先進国では殺処分しない」、「ペットショップがない」、「保護犬猫を入手するのが当たり前」という、真実とは真逆の大嘘を拡散している彼らの目的は、金目当てです。
汚い根性を「動物愛護」の美名で隠蔽しています。
実に卑しい根性で、社会にとって有害です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR