懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~「先進国の中でも日本は殺処分が多い」という大嘘

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
domestic
inländisch
記事、
・懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち、
・「ロサンゼルス市には生体販売ペットショップがない」という、懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち、
・ペットショップ規制で犬のインターネット販売が激増したロサンゼルス市~狂気の動物愛誤家たち、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は、成功かそれとも偽善か?~アメリカのメディアの記事から、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~無くならない禁止動物のペットショップ販売、
・ペットショップでのペット盗難が続発しているロサンゼルス、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~激減した保護動物譲渡数、
・ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は偽善に終わった~規制後は、犬のインターネット販売が激増、
・「ロサンゼルスには殺処分がほぼない」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの犬猫殺処分数は人口比で日本の約~14倍、
・「ロサンゼルスでは保護動物を引き取ることが当たり前」という、懲りない大嘘サイト「ぺトこと」~ロサンゼルスの保護犬猫入手割合は約1割、
の続きです。
既に何度か取り上げた「ペトこと」というサイトがあります。このサイトは嘘、誤り、偏向があまりにも多く、特に海外情報では私が確認した限り、すべてがそうです。何度も抗議していますが、最近も驚くべき大嘘記事を公開しています。「1、アメリカ、ロサンゼルスには生体販売ペットショップが無い」、「2、ロサンゼルスでは殺処分がほぼない」、「3、ロサンゼルスは保護犬猫を引き取るのが当たり前」、「4、先進国の中では日本は殺処分が多い」、です。1、2、3、についてはすでに取り上げました。今回記事以降では、「4、先進国の中では日本は殺処分が多い」が大嘘であること述べます。
問題の記事はこちらです。滝川クリステルさん、ローラさん、別所哲也さんが語る保護犬・保護猫を家族に迎えるということ 山本恵太 2018年6月7日 から引用します。
ローラ:ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無くて、引き取ることが当たり前で殺処分もほとんどないし、そういう現実を知って、もっと日本もそうなっていくべきなんじゃないかなって。
滝川:先進国の中でも日本は殺処分が多いんですよね。
引用したぺトことの記事は、フリーアナウンサーの滝川クリステル氏が開催したイベントについて取材したものです。本題に入る前に、滝川クリステル氏が、いかに嘘が多い人物であるかという遍歴を紹介します。
滝川クリステル氏は、頻繁にマスメディアに露出しては「イギリスやドイツでは生体販売ペットショップがない」と繰り返しています。しかし、イギリスは、人口比で日本の約1.6倍の生体販売ペットショップがあります。ドイツは、約1.3倍あります。両国とも、犬猫の展示販売を行っています。その点については、私は記事にしています。これらの記事に、根拠となる統計資料やマスメディアの記事をリンクしてあります。
・日本より生体販売ペットショップが多いドイツ
・ドイツのペットショップ生体販売売上高は日本より大きい。ペットショップの数も多い(人口比)~「ペトこと」の嘘を暴く
・日本よりペットショップがはるかに多いイギリス(人口比で1.6倍)~株式会社シロップの狂気「イギリスには全くと言っていいほどペットショップがない」
次に、滝川クリステル氏の、「イギリス、ドイツには生体販売ペットショップがないという、嘘の遍歴を具体的に見てみましょう。
・滝川クリステルさんインタビュー 前編 「ペットビジネスの裏にある、動物殺処分の現実を知ってほしい」 2016年4月7日記事
~
ヨーロッパの中にはイギリスやドイツのように犬猫の生体販売(ペットショップ)を禁止している国もあります。
・"責任ある選択"をーー。滝川クリステルさんと考える 、ペットブームの向こう側 2017年4月17日記事
~
例えばドイツでは、ペットショップの経営は法律的には可能なんです。
でも、命を大切にする市民の抗議運動があり、市民の想いが法律を凌駕する形で、町なかのペットショップはなくなり、殺処分も行われない。
・滝川クリステルさんと柴咲コウさん 犬猫を飼うことを語り合う 2017年12月26日記事
~
欧米では生体販売を禁止しているところも多いです。
例えばドイツではお店で動物は売られていませんが、実は禁止する法律はないんです。
(なおこの記事のメディアに「具体的に、生体販売を禁止しているヨーロッパの国や州・自治体、アメリカ合衆国の州や自治体を回答されたい」との公開質問メールを送っていますが、回答はありません)。
滝川クリステル氏は、2016年には、イギリスとドイツを「犬猫の生体販売(ペットショップ)を禁止している(禁止という強制力があるということは法律です)国もあります」と、生体販売を禁止している国の筆頭に挙げていますが、その後の2017年4月と12月の記事では、「ドイツでは生体販売を禁止する法律はない」と真逆(まぎゃく)の発言をしています。さらに、「ドイツ以外の欧米では生体販売を禁止しているところが多い」と、全く異なる発言をしています。
2016年以降、私はイギリスやドイツのペットショップに関する法律や、犬猫が売られている実例の多くを記事にしました。それにより、一般に「イギリスやドイツでは生体販売、さらには犬猫のペットショップに限っても法律で禁じられているわけではなく、実際に犬猫も含めてペットショップで生体販売がされている」ということが周知されてきたことを受けてのことだと思います。しかし滝川クリステル氏は、その場その場で発言が変わりその場限りの口から出まかせを言い、自分が嘘つきだということを証明しています。このような、言うことがころころ変わる人物の発言を記事にするメディアもどうかと思いますが。
次回以降は本題の、滝川クリステル氏の、「先進国の中では日本は殺処分が多い」が嘘であることを書きます。すでに、懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち、でカナダのケベック州では人口比で日本の200倍以上、フランスでは約17倍の犬猫を殺処分している動画をリンクしました。
次回以降の記事では、その他の先進国の公的統計や学術調査などに裏付けられた犬猫殺処分数が日本よりはるかに多いことを書きます。たとえば「殺処分ゼロ」と喧伝されているドイツですが、州や通関事務所が行う公的殺処分があります。大学の学術調査や、ティアハイム連盟の統計などによれば、ティアハイムの犬の殺処分率は日本の自治体より高いのです。ティアハイムの犬の殺処分数は、人口比で日本の3倍近くです。さらにドイツにおいては、通年非占有の犬猫は狩猟駆除が推奨されており、年間の犬猫狩猟駆除数は中位推計で46万5,000頭です。その数は、人口比で日本の公的殺処分数の十数倍です。
(動画)
7PM Project Puppy Farming 「7PM (イギリスのTV番組) パピーファーミング・プロジェクト」 2010/09/21 に公開
若干古い動画ですが、イギリスのペットショップで売られる子犬は、営利大量生産の劣悪飼育の犬ブリーダー(パピーファーム。アメリカではパピーミルといいます)から来ているというドキュメンタリー番組です。もちろんイギリスには子犬の安売りペッショップチェーンなどが存在し、ペットショップで犬猫が売られています。イギリスには人口比で日本の約1.6倍の生体販売ペットショップがあり、国際比較でもペットショップが多い国です。
(動画)
HUNDEVERKAUF im ZOOLADEN? | WIESO geht das? | NORBERTS WELT | Zoo Zajac 「ペットショップでの犬の販売?| それはなぜできるのですか| ノルベルト(註 経営者の名前)の世界 Zoo Zajac 2018/04/13 に公開
世界最大の、ドイツにあるペットショップ、Zoo Zajacにおける、犬の展示販売。この動画に寄せられたコメントの多くが、この店での子犬販売に大変好意的です。「ドイツでは、ペットショップの経営は法律的には可能なんです。でも、命を大切にする市民の抗議運動があり、市民の想いが法律を凌駕する形で、町なかのペットショップはなくなり、殺処分も行われない」という発言は嘘ということです。ドイツは、人口比で日本より生体販売ペットショップが多い国です。また州が行う犬の強制殺処分が全州であり、かなりの数です。そのほかにも、狂犬病規則や通関法(日本ではない)での犬猫などの強制殺処分の規定があります。
- 関連記事