fc2ブログ

ロサンゼルス市の「パピーミル-ペットショップ禁止条例」は、成功かそれとも偽善か?~アメリカのメディアの記事から






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy?


 記事、
懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
「ロサンゼルス市には生体販売ペットショップがない」という、懲りない大嘘サイト「ペトこと」~狂気の動物愛誤家たち
ペットショップ規制で犬のインターネット販売が激増したロサンゼルス市~狂気の動物愛誤家たち
の続きです。
 これらの記事では、ロサンゼルス市の「商業生産された犬、猫、ウサギをペットショップ(小売業者)が販売することを禁じる条例」が、全くのザル法で機能していないことを書きました。本条例が機能していないことと、その理由について分析した記事があります。また本条例施行後は、当初の目的とは逆に保護犬猫の譲渡数が激減しました。



 ロサンゼルス市の、「商業生産された犬、猫、ウサギをペットショップ(小売業者)が販売することを禁じる条例(以下、「パピーミル-ペットショップ禁止条例」と書きます)」が施行されたのは2012年です。しかし、2012年以降も、ペットショップでは、条例で禁止されてる「犬、猫、ウサギ」が堂々と売られています。その理由は、以下のとおりです。
・ペットショップ(小売業)のみに対する規制なので、ペットショップがブリーダーの免許を得て、従来通りの「ペットショップ」という店舗形態で自社生産品を販売するのは事実上合法。
・保護団体由来であればこれらの動物をペットショップが販売することは合法なので、形式的に保護団体を経由させる。
・罰則が200ドル台の過料という行政罰のみで軽く、抑止効果が極めて低い。


 さらに、ペットショップでのこれらの禁止動物種が販売される以外にも、ロサンゼルス市(アメリカ合衆国全土でも禁止していない。業者の規模などでの事前登録などの規制はある。一定規模未満の犬猫ブリーダーは、全くインターネットによる非対面のペットの生体販売の規制はない)では、犬などのペットの生体を非対面でインターネットで販売することを禁じていません。ですから、ペットショップを規制したとしても、パピーミルは、インターネットで直販します。 
 したがって、本条例の目的~「パピーミルとペットショップを解体させる」と、「犬猫などの養子縁組を増やす」は全く効果を上げていません。それどころか、逆に犬の養子縁組数は激減しています。その点について詳しく書かれた記事があります。
 LA's ‘Puppy Mill-Pet Shop Ban’… Success or Hypocrisy? 「ロサンゼルス市の『反パピーミル-ペットショップ禁止条例』は、成功かそれとも偽善か?」2017年6月5日 から引用します。


After much media fanfare on October 24, 2012, regarding passage of a ban on pet shops selling "mill-bred" puppies, kittens and rabbits, Mayor Eric Garcetti, Councilman Paul Koretz and LA Animal Services' General Manager Brenda Barnette have been notably silent on its success.
Soon after the its passage, complaints were made at LAAS Commission meetings by a key supporter of the ban about a surge in Internet purchases of puppies, a matter over which the City and State have zero control.
Ardent rescuers emotionally testified about the rampant, unabated street sales of bunnies in the downtown garment district.
HAS THE INTERNET REPLACED PET SHOPS IN LA?
On June 3, 2017, an Internet search showed 1,004 private and commercial ads in the Recycler for puppies in the Los Angeles area, priced from $450 to $3,500.
Some sellers said they could provide pups of various breeds, indicating a puppy broker or mass-breeding operation.
Craigslist that day showed total ads for Los Angeles available pets (puppies, kittens, dogs and cats) at 1,998.
The irony -- and hypocrisy -- of the "puppy mill pet shop ban" is that anyone can get a breeders' permit for a dog from LA Animal Services by merely paying $235, plus $100 for an intact dog license/permit.
Or they can breed and sell pets without a permit without much fear of penalty.
Also, breeding permits are issued without a zoning requirement or premises check.
The City's Finance Office advised me that it does not enforce the requirement for a business license unless someone complains or they are notified by the State of possible unreported earnings.
According to Brenda Barnette's Woofstat report for February 2017, breeders' licenses sold by LA Animal Services increased by 44% from 466 to 669, and increased by 71% from the same period last year.
This is especially true since existing pet shops could merely board up their windows, transform to Internet puppy-sales brokers, and avoid all inspection or regulation by the City or State.
Within months after supporting an ordinance to prohibit any pet stores from selling puppies, kittens, dogs or cats from puppy mills or local breeders and a mandate that all dogs and cats sold in any pet store must be "rescued" or shelter animals, In her Fiscal Impact statement in the report, “Fostering puppies until they are eight weeks old, and returning them to Animal Services to be adopted out, represents additional revenue opportunities through adoptions to the public or through pet shops."
However, urged by frantic rescuers and activists who had worked passionately for years to pass legislation requiring all shelter animals to be altered and stop unnecessary litters.
Sales prices (called "adoption fees") charged by rescues also vary widely and are not limited by law. The animals may be from a local or out-of-area shelter, or imported from another state/country.
The website for Beagles & Buddies in Apple Valley, shows, "A donation is requested as well as a signed adoption contract. Donations range from $150 - $750 depending on the age and breed."
In general adoption fees range between $350-$750 for dogs and $150-$500 for cats, but adoption fees may increase or decrease in certain circumstances.
Assembly Bill 485 just passed the State Assembly.
It is aimed at cracking down on commercial breeding facilities or puppy mills.
It would mandate that pet stores statewide acquire dogs, cats and rabbits only from a public animal-control agency or shelter, the Society for the Prevention of Cruelty to Animals, the Humane Society or a nonprofit rescue or adoption organization that cooperates with one of those agencies.
FAILURE TO INCREASE ADOPTIONS IN LA SHELTERS SINCE "PUPPY-MILL PET STORE" BAN
According to the Los Angeles Animal Services Outcome Totals for Cats and Dogs by Fiscal Year, the number of cat and dog adoptions has dropped steadily from 19,158 in 2011/2012 (two years before the ban went into effect) to 17,291 in 2015/2016. Preliminary numbers indicate the 2017 adoption numbers could drop even lower (at only 15,494 on April 30.)
Many of us never have, and never will, consider owning anything but a shelter dog, but we must accept that there are individuals and families with a preference for certain behavior or physical characteristics, or who have small children and/or other pets and desire to select a puppy of a specific breed with assurance of its health guaranteed by law.
Should lawmakers allow local, highly regulated, breeders to offer pets in commercial locations in communities if they wish to do so?

2012年10月24日に、ロサンゼルス市において、子犬、子猫、ウサギをペットショップで販売することの禁止法案が通過し、多くのメディアが華々しく報道しましたが、その後は、エリック・ガルセッティ市長、ポール・コレッツ議員、そしてロサンゼルス市のアニマル・サービスの責任者であるブレンダ・バーネッテ氏は、ことさら沈黙を守っています。
その法案が可決した直後に、子犬のインターネットによる購入が急増したことに関連して、それを禁止する措置が、(その法案の)有力な支持者によってロサンゼルス市委員会で提案されました-それは市と州の管理権限がない事項ですが。
動物保護活動家たちは、ロサンゼルスのダウンタウンで衣類を売っている地区で、ウサギの販売が減っていないことを感情的に証言しました。
ロサンゼルス市のペットショップは、インターネット販売に置き換えられたのですか?
2017年6月3日のインターネット検索では、1,004の私的な広告と商業広告が示されており、ロサンゼルス地区の子犬の販売業者は、子犬に450ドルから3,500ドルの価格をつけています。
インターネット上の何人かの売り手は、いろいろな品種の子犬を提供することができるとしており、子犬ブローカーか大量繁殖業者であることを示しています。
その日は、クレイグズリスト(インターネットの犬販売サイトの一つ)は、ロサンゼルスで利用可能なペット(子犬、子猫、犬と猫)の広告総数を1,998件示していました。
「パピーミル-ペットショップ禁止条令」の皮肉と偽善は、誰でもロサンゼルスのアニマルサービス(ペットショップやブリーダーの許認可を行う行政機関)に許可証を得るために235ドル支払うだけで、つまりペットショップは100ドルを加算して支払うだけで、そのまま犬のブリーダーの免許/許可を得るということです。
あるいは、処罰(註 ペットショップが商業生産した犬、猫、ウサギを販売したとしても、罰則はわずか250ドルの行政罰の過料です)をあまり気にすることなく、許可なしでペットを繁殖し、売ることができます。
また、ブリーダーの許可証は、地区要件や施設の確認をせずに発行されます(註 小売業者がブリーダーの許可を受ければ、商業施設、小売店舗そのものので犬を展示販売することが事実上合法になります。ロサンゼルス市では、ペットショップとブリーダーの許可は別)。
ロサンゼルス市の財政事務所は、誰かがペットショップの違反で苦情を申し立てたり、もしくは州からペットショップの収入が未申告である可能性があるとの通知がない限り、ペットショップにブリーダーの営業免許を取得することを強制しないと助言しました(註 つまりロサンゼルス市は、ペットショップがブリーダーの免許の取得すらしなくても、そのまま禁止の動物種を販売しても黙認するという意味)。
2017年2月の、ブレンダ・バーネット・ウーフスタット氏の報告によると、ロサンゼルス市のアニマルサービスの、ブリーダーの免許発行数は、466から669に44%増加し、前年同期より71%増加しました。
これはまさに、既存のペットショップが単にショーウインドーを板で囲って目隠しをして、インターネットの子犬販売ブローカーに変身したということであって、市または州による検査や規制をすべて回避するだけということが本当のところです。
ペットショップがパピーミル(子犬工場)、地方の繁殖家から子犬、子猫、犬または猫を仕入れて販売することを禁止する条例が可決し、その後の数ヵ月以内に、ペットショップで販売されているすべての犬と猫などの動物をレスキューするか、アニマルシェルターに収容させなければならないという命令ですが、それはロサンゼルス市の「財政的影響に関する報告書」に次のように書かれています。
「(ブリーダーが)子犬が8週齢になるまで育て、子犬たちをアニマルサービス(公的な保護期間)に養子縁組のために引き取らせることは、一般への保護犬などの養子縁組やペットショップでの販売を通じて、新たな収益機会になることを意味します」。
しかしながら、何年も熱心に活動してきた狂った動物保護者や活動家らは、すべてのアニマルシェルターに収容されている動物の状況を変え、そして不要な繁殖を止めることを促すための法律の制定を強く求めました。
保護活動によって請求される、犬の販売価格(「養子縁組費」と呼ばれる)もまた大きな幅があり、法律によって制限されません。
動物たちは、ロサンゼルスまたはロサンゼルス地域以外のアニマルシェルターから来ることもあり、また別の州/国から輸入されることもあります。
アップル・バレー(保護犬マッチングサイトの一つ)のビーグル&バディーズ(Beagles&Buddies)のウェブサイトでは、このように示されています。
「保護犬の養子縁組契約に署名されると同時に寄付金が請求されます。寄付の金額は、犬の年齢や品種によって150ドルから750ドルの間です」。
一般には養子縁組の手数料は、犬は350ドルから750ドル、猫では150ドルから500ドルの間ですが、特定の状況ではそれより高かったり安かったりします。
カリフォルニア州法案485号が、先般州議会で可決しました(註 「商業生産された犬、猫、ウサギを小売業者であるペットショップが仕入れて販売することを禁じる法案。先のロサンゼルス市条例と内容はほぼ同じ)。
その法律は、商業的なパピー・ミルを解体することを目的としてます。
本法では、カリフォルニア州のペットショップ(小売業者)が犬、猫、ウサギを、公的なアニマル・コントロールの代理機関、動物虐待防止協会(SPCA)、ヒューメイン・ソサエティー(人道機関)、または非営利の動物の保護や養子縁組団体からのみ入手すること可能で、それを義務付けています。
「パピーミル-ペットショップ禁止条例」施行以降は、ロサンゼルス市のアニマルシェルターでは、動物の養子縁組を増やすことができません。
ロサンゼルス市のアニマル・サービスによると、猫と犬の養子縁組の数は会計年度の合計では、2011年から2012年(パピーミル・ペットショップ禁止条例が施行する2年前)の19,158件から、2015年から2016年の17,291件へと確実に減っています。
予備的な数字は、2017年の犬と猫の養子縁組の数がさらに減っている可能性があることを示しています(4月30日では、わずか15,494件)。
私たちの多くは、保護施設の犬以外の犬を飼うことは望んでいませんし、またそれを検討することは決してありません。
しかし私たちは、法律によって健康状態が保証された、特定の品種、行動や身体的特徴の子犬を選択する、またはほかのペットを求める個人や家族がいることを受け入れなければなりません。
もし有権者がそれを望むのならば、議員はその地域の商業地域で高度に規制されたブリーダーがペットを販売することを許可すべきなのでしょうか?



 次回以降の記事では、次の点を補足し解説します。

1、本条例によって、商業生産されたペットショップによる、犬、猫、ウサギ販売を禁じることができなかった理由。
・ペットショップ(小売業)のみに対する規制なので、ペットショップがブリーダーの免許を得て自社生産品として販売する。
・保護団体由来であればこれらの動物をペットショップが販売することは合法なので、形式的に保護団体を経由させる。
・罰則が200ドル台の過料という行政罰のみで軽く、抑止効果が極めて低い。


2、本条例によって、むしろ保護犬猫の譲渡が激減した理由。


(動画)

 2012年に、「パピーミル-ペットショップ禁止条例」が施行された以降も、ロサンゼルス市のペットショップでは堂々と犬が売られていました。以下の動画は、動物愛護団体による覆面調査です。

CAPS Investigation of Los Angeles City Pet Shops: Elia's Pet Shop 「CAPS(動物保護団体)による、ロサンゼルス市のペットショップ調査:Elia's Pet Shop(エリアス ペットショップ)」 2014/04/06 に公開

Los Angeles pet store violating anti-puppy mill law.
Elia's Pet Shop
1808 E. Florence Ave.
Los Angeles, CA 90001
City of Los Angeles
Date of CAPS Investigation: 10/14/13

ロサンゼルスのペットショップ アンチパピーミル条例違反。
エリアスペットショップ
1808 E. Florence Ave.
ロサンゼルス、CA 90001
ロサンゼルス市
CAPS調査日:10/14/13




CAPS Investigation of Los Angeles City Pet Shops: Olympic Pet Shop 「CAPS(動物保護団体)による、ロサンゼルス市のペットショップ調査:Olympic Pet Shop(オリンピック ペットショップ)」 2014/04/06 に公開




CAPS Investigation of Los Angeles City Pet Shops: Puppy Land LA 「ロサンゼルス市ペットショップのCAPS(動物保護団体)による調査:パピーランド・ロサンゼルス(Puppy Land LA)」 2014/04/06 に公開




CAPS Investigation of Los Angeles City Pet Shops: Star Yorkie Kennels 「ロサンゼルス市のペットショップのCAPS(動物保護団体)による調査:スター・ヨーキー・ケネルズ(Star Yorkie Kennels)」 2014/04/06 に公開




(動画)

 ローラ「ロサンゼルスは、ペットショップが1つもない。殺処分もない(註 ロサンゼルス市は年間~22,000頭の犬猫を殺処分しています。その数は人口比で日本の~14倍)」 2018/05/24 に公開
 よほどバカなのか、精神に異常をきたしている病的虚言癖なのでしょうか。「ペトこと」編集者も然り。もう、精神科を受診したほうがいいレベル。そのほかに、この動画のコメントの誤りをいくつか指摘しておきます。「ドイツは保健所(公的)による殺処分がないが民間が殺している」~真実は。ドイツには州が行う犬の公的な強制殺処分、狂犬病規則による犬猫などの州による強制殺処分、通関事務所が行う検疫不備の犬猫などの強制殺処分(日本にはない)があり、相当数あります。「ロサンゼルス市の保健所から犬を引き取った」~ロサンゼルス市保健所は、一切犬猫などのペットの収容と譲渡を行っていません。このような荒唐無稽な戯言でも、一定数信じる衆愚が存在することが、日本の動物愛護の最大の後進性です。




(参考資料)

 私が度々、あまりにも嘘、誤り、偏向が多く、問題があると指摘しているサイト、「ペトこと」の記事から引用します。滝川クリステルさん、ローラさん、別所哲也さんが語る保護犬・保護猫を家族に迎えるということ 山本恵太 2018年6月7日 

ローラ:ロサンゼルスには(生体販売をしている)ペットショップが無くて、引き取ることが当たり前で殺処分もほとんどないし、そういう現実を知って、もっと日本もそうなっていくべきなんじゃないかなって。
滝川:先進国の中でも日本は殺処分が多いんですよね。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

まったく仰る通りです。
我が国の愛誤によると、ペットショップは悪であり、ブリーダーは善ですから、愚かな人間はいとも簡単に引っ掛かるのですが、いずれも有償譲渡者つまり販売者なんですw
ペットショップが無いなどと吹聴している輩は、自分が詐欺師ないしバカであると吹聴しているという恥ずべき事実に、サッサと気付くべきなのですが。

Re: No title

福岡猫被害救済委員会 三瀬 様、コメントありがとうございます。

> 我が国の愛誤によると、ペットショップは悪であり、ブリーダーは善ですから、愚かな人間はいとも簡単に引っ掛かるのですが、いずれも有償譲渡者つまり販売者なんですw

イギリスでは、動物保護団体においても「ペットの販売」として同じ法律(The pet animals act 1951)の規制を受けます。
多くの国においてもそうです。
ですから、保護団体も仮設店舗、露天販売は刑事罰の対象です。
日本では、動物愛護団体が仮設店舗露天販売で、すし詰めにして犬猫を販売しています。
イギリスを見ならって、そのような販売をしている動物愛護団体をブタ箱に入れるべきです。
私は、動物保護団体も、第一種動物取扱業とすることの、動物愛護管理法の改正を求めます。

> ペットショップが無いなどと吹聴している輩は、自分が詐欺師ないしバカであると吹聴しているという恥ずべき事実に、サッサと気付くべきなのですが。

はっきり言ってバカ丸だし。
信じているのか、嘘と知りりながらか、ブログやソーシャルメディアで拡散しているのも同じ。
信じる大衆は完全バカ。

ところで、今年になってから、ロサンゼルスで、ペットショップに強盗が押し入り、展示販売されていた犬(ヨーキーの子犬)や、オウムが強奪される事件が相次いでいます。
ローラさん「ロサンゼルスには(生体販売)ペットショップは一つもないんです!」。
えっ!えっ!えっ!
この頭が湧いた発言を報道する末端メディアの白痴っぷりもひどすぎ(笑い)。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR