fc2ブログ

ドイツにおける東ヨーロッパの犬密輸とインターネット犬販売問題~「ヨーロッパでは犬の繁殖を商売にしている人はいない」と言う、太田光明教授の大嘘






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Hunde kommerziellen Züchter (Welpen Bauernhof).
Deutschland


本記事は、7742ブログ中5位を獲得しました

 記事、
「ヨーロッパでは犬の繁殖を商売にしている人はいない」と言う、太田光明教授の大嘘
イギリスの巨大パピーファームとインターネットによる犬販売問題~「ヨーロッパでは犬の繁殖を商売にしている人はいない」と言う、太田光明教授の大嘘
続・イギリスの巨大パピーファームとインターネットによる犬販売問題~「ヨーロッパでは犬の繁殖を商売にしている人はいない」と言う、太田光明教授の大嘘
ビニール袋に病気の子犬を詰め込んで殺害した犬ブリーダー~イギリス
の続きです。
 「ヨーロッパでは、日本のように(犬の)繁殖を商売にしている人なんていません」という、事実と全く反する、まさに狂気というべき大嘘を公言している方がいます。東京農業大学教授の太田光明氏です。既にイギリスでは、営利大量生産の劣悪犬ブリーダーがインターネットで大量に子犬を販売することが大きな問題になっていることは述べました。今回の記事では、ドイツの犬の商業流通販売について述べます。真実は、ドイツでは、東ヨーロッパの営利大量生産の劣悪飼育犬ブリーダーが生産した子犬が大量に流通販売されています。それらの犬流通販売は違法に密輸されていることが多く、またインターネットで販売されているために、動物福祉に反する、「買った犬がすぐに死んだ」という社会問題が深刻化しています。



 問題の、太田光明氏の発言ですが、再度引用します。「ペットブームは嘘」減少たどる犬の飼育頭数、ペット産業が抱える“悪循環”のウラ側 2016年8月28日


ヨーロッパでは、日本のように繁殖を商売にしている人なんていません。
ボランティアのようなお年寄りが1~2頭飼っていて、繁殖しています。
子犬が生まれたら、えさ代くらいの経費をもらって人に譲渡するんです。
そこで稼ごうなどと考えてもいないでしょう。
生き物を扱うモラルが浸透しているんです。
それに比べて日本はモラルのカケラもないですね。



 これまでの記事では、太田光明教授の上記の発言と、イギリスで報道されていることが随分異なることを書きました。例えば、「イギリスでは極めて営利を追求した大規模な劣悪飼育の犬ブリーダーが多数存在する」ことを挙げました。対して日本の犬ブリーダーの平均的な規模は国際的には大きくありません。むしろ信頼できる統計では、イギリス、アメリカなどの犬ブリーダーの平均規模に比較すれば、日本はむしろ小規模と言えるのです(*1)。
 今回記事からは、ドイツの犬の商業販売に現状について取り上げます。ドイツ国内にももちろん、大規模営利生産の劣悪飼育ブリーダーは存在しています。私は今までドイツのTV局によるドキュメンタリー番組や、ドイツPETAが制作した、このようなドイツ国内の犬ブリーダーの問題を取り上げたビデオの内容を紹介しました。しかしドイツは、イギリスとは異なり、現在極めてヨーロッパでの犬の一大生産拠点となっている、ポーランド、ハンガリーなどの東ヨーロッパの犬の輸入が多いです。イギリスと異なり地理的に近いですし、シェンゲン協定に加入している国同士であれば、犬の輸送がたやすいからです。東ヨーロッパで生産される犬は、ほとんどがドイツ、フランス、スイスなどの所得水準が高い国で販売されます。
 そのためにドイツにおいては、ポーランドなどの大規模営利生産の、劣悪飼育ブリーダーが生産した子犬が合法非合法問わず、大量に販売されています。ドイツでは、そのような子犬の流通が動物福祉に反する、さらには「インターネットで買った犬がすぐに死んだ」という消費者問題も深刻化しています。

 上記のドイツの犬の商業流通販売については、次のような資料があります。ドイツ連邦共和国の州、ザールラント州が公式文書として報告書を出しています。州政府による文書ですので、極めて信頼性が高いものです。
 Landesbeauftragter für Tierschutz des Saarlandes Saarländischer Tierschutzbericht Mai 2016 bis März 2017 「ドイツ連邦共和国ザールラント州動物保護局代表 ザールラント州における動物保護に関する報告書 2016年5月〜2017年3月」 から引用します。


Illegaler Welpenhandel
Der illegale Welpenhandel innerhalb Europas ist nach den Drogen- und Waffen-geschäften der drittgrößte Geschäftsbereich von mafiösen Strukturen.
In diesem Bereich werden Millionen Umsätze gemacht und entsetzliches Tierleidproduziert, nur weil die Bürger in Mitteleuropa schnell und billig einen „kleinen süßenWelpen“ wollen.
Wir sind es so aus dem Internet gewohnt: Wenn ich heute eine Warewill, wird sie mir morgen geliefert.
Also werden auch diese Welpen heute meistensüber das Internet gekauft.
Die Kleinen, wie französische Bulldoggen, Yorkshire Terrier, Mops und Chihuahua, umnur einige zu nennen, sind besonders gefragt.
Sie sollen genau acht Wochen alt sein.
Das Internet bietet heute in verschiedenen Verkaufsportalen eine riesige Auswahl, ichlege die Ware (Hund) in den Warenkorb (Lieferzeit direkt) und bestätige dieBestellung.
Online erhalte ich direkt die Nachricht, an welcher Autobahn-Raststätteich den Welpen morgen oder übermorgen abholen kann (meistens noch relativ inmeiner Nähe).
Das ist Hundekauf heute.
Das Ergebnis dieses Konsumverhaltens ist, dass Welpen in Osteuropa unterunsäglichen Bedingungen und unter unvorstellbarem Tierleid in alten Stallanlagen in Massen produziert werden.
Diese Welpen werden nicht sozialisiert , nicht geimpft und schon gar nicht artgerecht aufgezogen.
Dafür werden siemit 5-6 Wochen von der Mutter getrennt und zu 50 oder 100 Tieren inKleintransportern illegal über die Grenzen nach Holland oder Belgien transportiert.
(Osteuropäische Welpen verkaufen sich nicht gut.)
Sie bekommen dort einengefälschten Impfpass und werden umgehend an den Endverbraucher abgegeben, dasich 3-5 Monate alte Welpen schon nicht mehr so gut verkaufen.
Möglich ist alles,weil innereuropäisch keine Grenzkontrollen mehr existieren.
Der Leidtragende ist immer der Hund!
Unter miserablen Bedingungen aufgewachsen,zu früh von der Mutter und den Geschwistern entfernt, meistens schon krank, wird erdem erheblichen Stress von verschiedenen Transporten und Ortswechselnausgesetzt.
Häufig mit Antibiotika vollgepumpt, damit er die nächsten Tage übersteht,wird er dann schnellstmöglich verhökert.
Viele dieser Welpen bleiben zwischen-zeitlich auf der Strecke und verrecken elendig, aber der Gewinn ist immer noch sehrgut.

違法な子犬の商業取引
ヨーロッパにおける違法な子犬の商業取引は、麻薬と武器密売に次ぐ、3番目に大きいヤクザの組織によるビジネス分野です。
中央ヨーロッパの人々の、「小さくて可愛らしい子犬」を手軽に安く欲しいという需要に応えるために、何百万頭という子犬の売上がこの地域にあり、そして恐ろしいほどの犬たちの苦しみが生じています。
私たち(ドイツ国民)は、インターネットでのそのような(「小さくて可愛らしい子犬」を早く安く買う)ことに慣れています:今日、偽善を持っているならば、そのような子犬は明日にも届けられるでしょう。
今日、そのためにドイツでは、このように子犬はほとんどインターネットで購入されています。
小型犬の、フレンチブルドッグ、ヨークシャーテリア、パグ、チワワなどこのようないくつかの品種は、特に需要があります。
彼らは8週齡規制(註 ドイツでは、子犬の母親からの分離を8週齡以降としています)を守るべきです。
今日、インターネットは、さまざまな販売ポータルで、多くの選択肢を提供しており、カートに商品(犬)を入れて(納期は即配)で、注文を確定します。
オンラインで直接メッセージを受け取り、(比較的近いところにある)高速道路のサービスエリアで、明日または明後日に、子犬を受け取ることができます。
それが今日の(ドイツでの)犬の買い方です。
この消費行動(註 ドイツ人の犬の買い方)が招いた結果は次のとおりです。
東ヨーロッパ生産の子犬は言いようのない悪条件で、古い畜舎で、想像を絶する苦痛の下で大量生産されています。
これらの子犬は社会化されておらず、  ワクチン接種はされておらず、適切な方法では飼養されていません。
子犬たちは、5〜6週齡で母親から離されて、小さなバンで50〜100頭の子犬が違法に国境を越えてオランダやベルギーに輸送されます。
(東ヨーロッパ産の子犬ということでは、うまく売れませんので)(註 オランダやベルギー産と偽るため)。
子犬たちは偽の予防接種証明書を付けられて、すぐにエンドユーザー(買主。消費者)に引き渡されますが、3-5ヶ月齢になった子犬はうまく販売することができないからです。
ヨーロッパ内では、国境管理がないのでそのようなことがすべて可能です。
被害者は常に犬たちです!
悲惨な状況の中で成長し、早すぎる母親や兄弟姉妹からの分離と、さらに、さまざまな交通機関での輸送や場所の変化などから犬たちは、かなりのストレスにさらされています。
多くの場合子犬たちは、その先わずか数日間生きながらえるだけの抗生物質が投与され、できるだけ早く売却されます。
これらの子犬の多くは、輸送中に無残に死んでしまいますが、この違法な子犬の商業取引の利益はそれでも非常に良いのです。


註 ドイツでは、犬などの生体を非対面でインターネットなどの通信販売を行うことは全く合法です。動物保護法(Tierschutzgesetzes )により、ペットの小売の許可を受けたペットショップやティアハイムがその他の法規を遵守して行うのは全く合法です。


 ドイツでは、太田光明氏の発言、「ヨーロッパでは、日本のように繁殖を商売にしている人なんていません。ボランティアのようなお年寄りが1~2頭飼っていて、そこで稼ごうなどと考えてもいないでしょう」、とは随分事情が異なるようです(大笑い)。
 次回以降では、具体的なポーランドなどの東ヨーロッパ諸国から違法にドイツに子犬が輸入された事件などを取り上げます。また、ドイツの大規模犬ブリーダーが、100~200ユーロ(1万円台)という激安価格でポーランドの犬ブリーダーから子犬を仕入れ、「ドイツ産」と偽って販売した事件もあります。また、ポーランドなどの東ヨーロッパ生産の子犬が一旦オランダやベルギーに持ち込まれ、オランダ産、もしくはベルギー産として偽られて販売されることも行われています。もちろん、ポーランド産よりも、オランダ、ベルギー産としたほうが高値で売れるからです。


(動画)

 Welpenmafia 「子犬商売のヤクザ」 2017/10/11 に公開(ドイツ語) Das Leid der Hündinnen und ihrer Kinder 「母犬とその子供たちの苦しみ」。
 こちらの動画は、ハンガリーの営利大量生産の劣悪飼育犬ブリーダーの様子です。




(動画)

 Illegale Tiertransporte: Tierheime schlagen Alarm | Kontrovers | BR Fernsehen 「違法な動物(犬)の輸送 ティアハイムが引受拒否を警告し、論争の的になっています BRTV」 2017/05/30 に公開
 密輸された子犬が見つかり、警察が押収しました。ヨーロッパは原則シェンゲン協定に加入している国家間においては、国境検問がなく、ヒトモノカネの移動が自由です。しかし近年のテロ増加により、国境検問を再開しています。そのために、違法な子犬のドイツへの輸送が発覚するケースが増えてます。

Wegen der wiedereingeführten Grenzkontrollen stößt die Bundespolizei vermehrt auf geschmuggelte Hundewelpen.
Die Tiere sind meist in einem erbärmlichen Zustand.
Sie werden beschlagnahmt und auf Tierheime in ganz Bayern verteilt. Doch wer trägt die Kosten?

再び導入された国境管理のため、ドイツ連邦警察は、密輸入された子犬にますます遭遇することが増えています。
子犬たちは通常、悲惨な状態にあります。
子犬たちは押収されて、バイエルン州のティアハムに分散されて送られます。
しかし、誰が費用を負担するのですか?




(*1)
イギリスの巨大パピーファームとインターネットによる犬販売問題~「ヨーロッパでは犬の繁殖を商売にしている人はいない」と言う、太田光明教授の大嘘

環境省の調査における日本の「犬繁殖業者の規模の平均は36.3頭」です。それと比較しても、イギリスのパピーファームと言われる犬ブリーダーの規模はおよそ繁殖犬を200頭有しており、はるかに大量生産が進んでいると思われます。

Puppy mill

The ASPCA states that some puppy mills can have up to 1,000 puppies under one roof.
There are an estimated 10,000 licensed and unlicensed puppy mills in the United States, in total selling more than 2,000,000 puppies annually.
ASPCAは、いくつかのアメリカのパピーミルは、1つの施設で最大で一時期に1,000頭の子犬を保有することができると述べています。
アメリカ合衆国には、約10,000のライセンスを受けたものと無許可のパピーミルがあり、毎年合計で200万頭以上の子犬を販売してています(つまり犬繁殖業者の平均子犬年間生産数は200頭)。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

犬猫の繁殖業者を揶揄する際、パピーミルやパピーファームといった言葉を愛誤のひとたちはよく使うのですが、それがどこから生まれた言葉なのかを考えれば必ずしもヨーロッパ諸国が愛玩動物にとっての楽園ではないことに気付くはずです。ところが彼らはヨーロッパ諸国では問題は解決済みと看做して日本ばかりが遅れた国だと考えているんですよね。

記事とは関係ありませんが、以前イギリスのPet Shop Boysというディスコデュオが改名騒ぎに巻き込まれたことがありました。PETAが“Rescure Shelter Boys”への改名を提案したというものです(https://www.barks.jp/news/?id=1000048553)。

私、幼稚園児くらいの頃からの彼らのファンですが、騒動の当時から「アホな提案しているなぁ…」と思ったものです。改名要求は「ペットショップに勤めている共通の友人を通じて知り合って結成した」というエピソードを蔑ろにするようなものです。そういうファン心理を理解していないから、改名によって「多くのファンが、ペット・ショップから犬や猫を購入するのではなくシェルターにいる見捨てられた動物たちに家を与えてあげようと思うのではないか」みたいなことを平気で考え付くのでしょうね。

あとこの騒動は2009年に起きたものなので、少なくともその頃まではペットショップがヨーロッパ諸国にあったと推測できます。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 犬猫の繁殖業者を揶揄する際、パピーミルやパピーファームといった言葉を愛誤のひとたちはよく使うのですが、それがどこから生まれた言葉なのかを考えれば必ずしもヨーロッパ諸国が愛玩動物にとっての楽園ではないことに気付くはずです。

元東京都議会議員である、塩村あやかさんは、「海外では、日本と異なりパピーミルがない」と、多くの聴衆を集めた講演会で発言していました。
この方は、「ドイツでは殺処分がない」「ドイツではペットショップがない」と頻繁に公言している問題のある方です。
また、海外情報では私が確認した限り、全ての記事に嘘誤りがある、「ペトこと」の運営会社の大久保氏も、「海外では日本のようにパピーミルがない」と公言しています。
しかし、puppy millは生粋のアメリカの造語であり、PuppyfarmやPuppy Factoryは同意でイギリスで使われていますが、これもイギリスが発祥の造語です。
つまり、両国では、「劣悪大量生産の営利犬ブリーダーが社会問題になっていて周知されている」からこそ、このような造語が生まれたのです。
なお蛇足ですが、no leadは特にアメリカでは100パーセント通じません。
無鉛ガソリンなど「鉛(lead)なし」の意味に捉えられると思います。


> イギリスのPet Shop Boysというディスコデュオが改名騒ぎに巻き込まれたことがありました。PETAが“Rescure Shelter Boys”への改名を提案したというものです(https://www.barks.jp/news/?id=1000048553)。
>改名要求は「ペットショップに勤めている共通の友人を通じて知り合って結成した」というエピソードを蔑ろにするようなものです。

ペットショップボーイズの曲はいくつか知っていますが、ユニットの名前の由来まで知りませんでした。
ということは、イギリスでは、生体を売っているペットショップが普通にあるという証左になります。


> あとこの騒動は2009年に起きたものなので、少なくともその頃まではペットショップがヨーロッパ諸国にあったと推測できます。

今でも普通にあります。
確かにイギリスでは、犬のペットショップの取り扱いは減ってはいるようですが、動物愛護精神の高揚が原因ではなく、安い子犬がインターネットで売られるようになったことが最も大きな原因だと思います。

追記 超面白発言

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=nTqZLc4lMpYJ&p=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%20%E5%A4%A7%E4%B9%85%E4%BF%9D%20%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%20%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&u=https%3A%2F%2Fpetokoto.com%2F317


大久保泰介氏 (株式会社シロップ代表取締役/ペトこと、OMUSUBI運営)「私がイギリスに留学していたことが大きいのですが、イギリスでは日本と違い、ペットショップでの販売は禁止(唖然。イギリスの生体販売ペットショップの数は人口比で1.6倍。もちろん犬猫も売っています)されていて」。
彼がイギリス留学(???)していた頃は、ロンドンを訪れた日本人は大概行く、超有名デパート、ハロッズの4階に、超有名なペットショップ、pet kingdom がありました。
ちょうど同時期に、100年間続いた同店が閉店するということで、BBCやテレグラフ、ガーディアンなどの最大手メディアが大きく報道していました。
この方は、私が確認した限り、自社のメディアでも、他社のメディアでも、ほぼ全てで嘘か誤りを発言しています。

・ハロッズのペットショップ、pet kingdomの写真。
有名人が犬を買うところとしてロンドンでは知らない人がいない。
https://ja.foursquare.com/v/harrods-pet-kingdom/4c7ba02a81bca093d4980315/photos

・ハロッズのペットショップ、pet kingdom閉店のニュースhttps://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/retailandconsumer/10564375/Harrods-pet-department-to-shut-after-nearly-100-years.html
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR