fc2ブログ

野良猫を観光資源にしている尾道市は動物福祉に反する~尾道市の地域猫を否定する広島大学の論文






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

Domestic/Inländisch

 近年日本は「猫ブーム」で、野良猫を観光資源にして、観光客誘致を図る地域が出現し始めました。その一つが広島県尾道市です。尾道市の浜手地区は漁師町だったこともあり、もともと野良猫が多かったのですが、昨今の「猫ブーム」に便乗して尾道市観光協会は「猫の細道」と名づけて広報しています。この尾道市の「猫の細道」では、地域猫活動は行われています。しかし広島大学大学院・生物圏科学研究科のチームの学術調査では、「猫の細道」の猫たちの調査を行ったところ、ほぼすべての猫が健康上の問題を抱え、ほぼ3年以内に姿を消す(おそらく事故死や病死、衰弱死と思われる)となりました。その上で、「地域猫は動物福祉上問題である」と結論づけています。


 まず、広島県尾道市環境協会の広報から。「猫の細道」に関する記述から引用します。この記述からは、完全に野良猫を「観光資源」ととらえています。(一社)尾道環境協会 猫の細道 2018年2月16日最終更新。こちられはこの様な記述があります。「みどころ紹介 猫の細道 猫の細道は艮神社の東側から天寧寺三重塔にかけて続く約200mの細い路地。 猫の気分でそぞろ歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか」。
 尾道市の「猫の細道」の野良猫を見ることを目的に、観光客も多数訪れています。「尾道市 猫 観光」というワードで検索すれば、それが伺えます。

 しかし野良猫愛好家の観光客が一時の娯楽のために野良猫と戯れることは、猫の動物愛護上、ひいては動物福祉上、好ましいとは言えません。尾道市の、「野良猫を観光資源」とした、「猫の細道」の野良猫の生息状況を学術調査した広島大学大学院・生物圏科学研究科のチームは、野良猫たちの大変厳しい状況を示しています。その上で、「尾道市の屋外猫の状況は動物福祉に反する。また地域猫は好ましいとは言えない」と結論づけています。
 その学術論文、Three-year route census study on welfare status of free-roaming cats in old-town Onomichi, Japan 「尾道市旧市街地における、自由に徘徊する猫の動物福祉状態に関する3年間のルート調査」 2017年9月29日(Journal of Applied Animal Welfare Science 掲載)


The free-roaming cat population in Japan is increasing, and these cats are regarded as a tourism resource in some areas.
Thus, this study assessed the welfare status of free-roaming cats in the old town of Onomichi City, Hiroshima, Japan.
Route censuses were conducted 8 times per month for 3 years to estimate cat populations in the uptown and downtown areas of Onomichi.
In the 1st year, we found 124 cats and 80 cats in the uptown and downtown areas, respectively.
Approximately half the cats in each area were in poor physical condition.
By the 3rd year, 99 of the 124 uptown cats and 66 of the 80 downtown cats had disappeared.
Moreover, uptown cats in poor physical condition disappeared in significantly greater numbers than those in good condition.
It was presumed most missing cats died from illness or injury as opposed to having migrated elsewhere.
This study suggests the welfare status of free-roaming cats in Onomichi is poor.

日本の屋外を自由に徘徊する猫の個体数は増加しており、これらの猫は、一部の地域では観光資源とみなされています。
そのために本研究では、広島県尾道市の旧市街地における、自由に徘徊する猫の動物福祉状況を評価しました。
ルートセンサス法による個体数調査が、猫の個体数を推定するために、尾道市の山手地区と浜手地区で3年間にわたり、1ヶ月につき8回実施されました。
1年目には、山手地区で124匹、浜手地区では80匹の猫がそれぞれ見つかりました。
各地域の猫の、約半数の健康状態は悪かったです。
3年目までに、124匹の山手地区の猫のうちの99匹と、80匹の浜手地区の猫のうち66頭がいなくなりました。
さらに、健康状態が悪い山手地区の猫は、健康状態が良いものよりも有意に多く、姿を消しました
ほとんどの行方不明の猫は、他の場所に移動したのではなく、病気や怪我で死亡したと推定されました。
この研究は、尾道市における自由に徘徊する猫の、動物福祉上の状態が悪いことを示唆しています。


 尾道市以外でも、例えば近年観光地として脚光を浴びている「猫島」が日本にはいくつかあります。そのような猫島の一つに「青島」がありますが、私も記事にしています。

猫の島「青島」は、将来の日本の縮図なのか?
続・猫の島「青島」は、将来の日本の縮図なのか?~ドイツのメディアは「青島」をどのように報じているのか
続々・猫の島「青島」は、将来の日本の縮図なのか?~アメリカのメディアは「青島」をどのように報じたか

 これらの記事では、私はアメリカとドイツの日本の「猫島」に対する報道を取り上げました。海外メディアは、日本の猫島を「動物福祉上問題がある」と否定的な報道をしています。しかし日本のメディアは、好意的な報道しかありません。特にTNR活動に至っては、疑問を呈する記事は皆無です。

 刹那的に訪れる観光客が、その場限りで「かわいい~」、「癒される~」というのは、動物福祉の向上にはなんら寄与しません。そのような観光客を呼び込むために、自由に徘徊する猫=外猫を温存し、それを観光資源化するのはむしろ動物福祉に反します。
 しかし外猫を温存し、無責任に、「かわいい~」「、「いやされる~」というのは、外猫目当ての観光客のみならず、一般の地域猫活動家や、野良猫へ給餌する人も同類だと思います。動物福祉を考えるのならば、猫は飼い主が不妊去勢をし、完全に室内飼いするのが最も理にかなっています。


(動画)

 How Long Do Outdoor Cats Live? 「外にいる猫は一体何年生きられるのでしょうか?」 2016/05/23 に公開
 世界最大の動物愛護団体、PETAは、一貫して完全にTNRに反対しています。このビデオは、TNR猫の、悲惨な状況をよく表しています。

Bust the trap-neuter-abandon fantasy.
Keep cats indoors, spay and neuter, and help pass—and get enforced—ordinances that require responsible cat guardianship.

トラップ-ニューター-捨て猫、の空想を破壊してください。
猫を室内で飼うこと、不妊と去勢、そして猫を責任もって飼育することを義務付ける条例の制定を助けてください。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

今回は引用なしで、とのことですので引用しません。
野良猫を観光に利用するのは、私は間違っていると思います。

No title

私自身は野生動物に動物愛護の考え方を愛玩動物同様に適用することには疑問を抱いていて、野良猫の健康状態が悪くてもそれは致し方ないと容認している部分もあります。野生として過ごすことは野良猫に限らず過酷です。環境問題としての野良猫をどう考えるかは別として、野良猫を愛でる人達がそのことを受け入れて、決して助けないという前提であれば、野良猫の存在を認めるというスタンスを採っています。したがって行政が野良猫をありのままに受け入れて観光資源化するのであれば、それは一つの考え方として尊重します。

一方今回の件は地域猫を観光目的利用するというものです。私は地域猫自体に反対していますが、仮に地域猫を認めて観光資源化するとしても、地域猫はそもそも野良猫を漸減していく取り組みであり、いずれ全ていなくなるものと予定されている点で矛盾が生じます。観光資源とするのならば一定数が維持されていなければならないにもかかわらず、地域猫の取り組みを導入するというのは論理破綻です。

結局地域に外猫がいる環境を行政が維持したいと考えるならば、地域猫などという責任や理念の曖昧なものではなく、外猫の管理について責任を持つ新たな仕組みが必要でしょう。自然や住環境などへの悪影響という環境問題に対する責任はもちろんのこと、外猫の健康に配慮するという点での管理責任も果たさなければなりません。そこまで責任を明確化し、費用負担する意思を住民に示し、住民がそれに納得して初めて外猫の観光資源化を表に出せるようになるのではないかと考えています。いずれにせよ尾道市の取り組みは野良猫問題に対する認識が甘すぎます。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 野生動物に動物愛護の考え方を愛玩動物同様に適用することには疑問を抱いていて、

全く同感です。
野生動物と愛玩動物(多くは外来生物)は根本的に異なります。


>環境問題としての野良猫をどう考えるかは別として、行政が野良猫をありのままに受け入れて観光資源化するのであれば、それは一つの考え方として尊重します。

イネネコはあくまでも外来生物です。
生態系保全という点では、外来生物を放置し、生存させることは好ましくないと私は思います。
環境問題は、外来生物の管理という点では、除外は不可能です。


>地域猫を認めて観光資源化するとしても、地域猫はそもそも野良猫を漸減していく取り組みであり、いずれ全ていなくなるものと予定されている点で矛盾が生じます。観光資源とするのならば一定数が維持されていなければならないにもかかわらず、地域猫の取り組みを導入するというのは論理破綻です。

おっしゃる通りです。
地域猫を観光資源化する尾道市の取り組みは、前提として「一定数の野良猫が存続する」ことが前提です。
それはすなわち、「地域猫では野良猫は減らない、ましてやゼロにはならない」という本音が思わず出てしまったということでしょう。
期せずとも、尾道市の取り組みは、環境省が音頭をとって「野良猫を低減させていく取り組み」に対する反証を提供したと言えます。


> 結局地域に外猫がいる環境を行政が維持したいと考えるならば、地域猫などという責任や理念の曖昧なものではなく、外猫の管理について責任を持つ新たな仕組みが必要でしょう。いずれにせよ尾道市の取り組みは野良猫問題に対する認識が甘すぎます。

尾道市の認識が甘すぎることに対しては全く同意しますが、私は、あくまでも外来種を屋外で温存させることはいずれにしても反対の立場です。

No title

私は数年前に、この件で電話で尾道へ問い合わせたところ、「これは地域猫ではありません」という回答でしたw
地域猫活動とは、単に市中殺処分に過ぎませんし、この施策により損害を被ったならば、不法行為で訴えるべきでしょう

Re: No title

福岡猫被害救済委員会 三瀬 様、コメントありがとうございます。

> 私は数年前に、この件で電話で尾道へ問い合わせたところ、「これは地域猫ではありません」という回答でしたw

興味深い、情報提供ありがとうございます。
いわゆる「勝手地域猫」で、未認可ということですね。
アメリカの多くの自治体でしたら犯罪です。


> 地域猫活動とは、単に市中殺処分に過ぎませんし、この施策により損害を被ったならば、不法行為で訴えるべきでしょう

はい。
私は法解釈上、自治体が制度として認可した地域猫であっても、被害が生じれば民事上不法行為責任をと得ると解釈しています。
さらに、自治体が暗に地域猫を強制する、事実上保健所が所有者不明猫の引取りを拒否して事実上地域猫を強制した場合は、これらに対しても不法行為をと得ると解釈しています。
そのためにも、猫被害者の方々は、録音や文書で証拠を取りましょう。
自治体認可の地域猫での不法行為による、損害賠償請求裁判が提起させることを望みます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR