fc2ブログ

日本よりペットショップがはるかに多いイギリス(人口比で1.6倍)~株式会社シロップの狂気「イギリスには全くと言っていいほどペットショップがない」







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
Freedom of Information Requeston Pet Shop Licensing (UK)
It can be estimated there are approximately 3,000 pet shops in the UK.
Britain has more pet shops than Japan by population ratio.


 私は今まで取り上げた問題サイトに、ペトことがあります。このサイトは、特に海外情報に関しては、私が確認した限り全ての記事において、嘘・誤り・偏向があります。今回取り上げるのは、ペトことの運営会社、株式会社シロップに関する記事です。あまりのひどさに目を覆いたくなるような内容です。ここで記述されていることは、ほぼ全てが嘘、誤り、偏向です。今回は、「イギリスには全くと言っていいほどペットショップがない」という、真実とは全く逆の、呆れた大嘘を取り上げます。イギリスでは、生体販売の免許を受けたペットショップが約3,000軒あり、その数は人口比で日本の1.6倍も多いのです。


 まず問題の記事から引用します。保護犬猫と里親を結ぶWebサービス「OMUSUBI」を立ち上げた理由 2017年2月28日。


CEO 大久保泰介(Ookubo Taisuke)
ドイツやイギリスで生活していた時に知ったのですが、ペットショップがまったくと言っていいほど無く(*1)、ブリーダーか保護施設から保護犬猫を飼うことが一般的です。
あちら(ドイツやイギリス)では、しつけがしっかりされていて、ノーリード(*2)でペットと散歩。
日本では、ノーリードは基本的にダメじゃないですか。



 (*1)の、「ドイツやイギリスではペットショップが全くと言っていいほどなく」ですが、ドイツは、ペットショップの数が人口比で日本より多く、ペットショップにおける生体販売の売り上げ高もはるかに大きいのです。しかし、問題のペトことの運営会社、株式会社シロップが運営する、情報サイトペトことの記事、ドイツにはペットショップがないって本当? 日本と大きく違うペットの迎え方では、「日本ではペットを迎える際に一般的なペットショップですが、ドイツにはペットショップがほぼありません」という、仰天するような大嘘をたれながしています。
 真実は、人口比では、ドイツは日本よりペットショップ数(1.2倍~1.3倍)が多く、ペットショップによる生体販売売上の総額(1.3倍~1.5倍)も、はるかに多いのです。この点については、私は記事にしています。ドイツのペットショップ生体販売売上高は日本より大きい。ペットショップの数も多い(人口比)~「ペトこと」の嘘を暴く

 さて、今回の記事の本題です。今回はイギリスのペットショップの数が、真実は、日本より人口比ではるかに多い約3,000軒あり、その数は人口比で、日本の1.6倍であることをを述べます。それを裏付ける統計から引用します。これはイギリスのペット業界が2014年に行った、イギリスの全自治体(生体販売ペットショップのライセンスを付与する権限がある)とペットショップにアンケートを送り調査したものです。かなり信頼性が高い資料と言えます。
 Freedom of Information Requeston Pet Shop Licensing 「ペットショップ(脊椎動物の生体を扱う法律に基づいて免許を受けたペットショップに限る)の免許に関する情報」 2014年版


There are in excess of 3,000 licensed pet shops in the UK.
All pet shops selling vertebrates in Great Britain are required by the Pet Animals Act 1951 (as amended) toobtain a license before trading.
For the purpose of this report, the term “pet shop” refers only to those sites selling vertebrate animals andrequiring a license.
Responses were received from 311 (79.5 %) of the 391 councils.
In total, theselicense 2,322 pet shops.
From these figures, it can be estimated there are approximately 3,000 pet shops in the UK.
Responses below are based on a total of 2,208 pet shops in 281 councils.
Dogs92 (4.2%)
Small mammals1,275 (57.7%)
Cats169 (7.7%)
Reptiles1,031 (46.7%)
Birds938 (42.5%)
Fish1,658 (75.1%)
Primates32 (1.4%)

イギリスには、免許を受けたペットショップが3,000軒以上あります。
イギリスで脊椎動物を販売するペットショップはすべて、改正後の法律、Pet Animals Act 1951(ペット・アニマルズ・アクト1951)によって営業前に免許を取得する必要があります。
この調査の目的においては、「ペットショップ」という用語は、脊椎動物を販売し、免許を必要とする店舗のみを指しています。
回答は、391自治体のうち、311自治体(79.5%)から得ました。
(311自治体からは)合計で、2,322のペットショップがあると回答を得ました。
これらの数字から、英国には約3,000のペットショップがあると推測されます。
以下の回答は、281自治体の、合計2,208のペットショップの回答に基づいています。
犬92(4.2%)
小型哺乳類1,275(57.7%)
Cats169(7.7%)
爬虫類1,031人(46.7%)
鳥938(42.5%)
魚1,658(75.1%)
霊長類32(1.4%)



 上記の調査は、ペットショップの免許を発行する自治体から回答ですので、信ぴょう性は高いです。本調査では、回答があった自治体と、無回答の自治体の合計ペットショップ数を、人口比で推計し、イギリス国内全体での脊椎動物の生体を販売しているペットショップ数を3,000軒としてます。 
 また、取扱動物種の調査では、回答があった28自治体の2,208のペットショップのうち、犬を販売しているのは92軒、猫を販売しているのは169軒です。それに基づき、イギリス全土での犬猫販売ペットショップの数を推計すれば、犬124軒、猫228軒となります。さらに人口比で日本に当てはめれば、犬を売っているペットショップは260軒、猫を売っているペットショップは478軒になります。ただしイギリスでは日本と異なり、犬猫の生体販売においては、インターネットでの非対面販売が禁じられておらず、極めて盛んです。ですからイギリスが、日本より犬猫を販売するペットショップは少なくても当然でしょう。また、イギリスの場合、犬猫販売を行っているペットショップは、極めて巨大な店舗が多いです。それも考慮すべきです。

 私は繰り返し書いていますが、嘘つきは具体的な数字を挙げず、また出典を示さずに、形容詞、形容動詞を多用します。株式会社シロップの代表者、大久保泰介氏は、「全くと言っていいほど」、「一般的」などを用いています。まさに嘘つきの典型です。情報を正しく伝えるのであれば、信頼できる出典を示し、客観的な数値をあげ、それが「全くと言っていいほど」や「一般的」なのかは、その情報の受け取り手が判断することです。
 次回以降の記事では、すでに私のブログ記事で何度か述べたきたことですが、株式会社シロップの今回引用した、株式会社シロップに関する記事の内容が余りにもひどいので、再度その点についてとり挙げます。例えば「ドイツやイギリスでは犬はノーリード」、「公的殺処分はゼロである」、「ドイツやイギリス、スイスでは犬は保護団体から入手するのが一般的」などです。それらは真実とは全く正反対の大嘘です。そのほかでも、株式会社シロップでのメディアへの発言は、嘘、誤り、偏向の羅列であまりにもひどく、見るに耐えがたい内容です。まさに狂気に近い、全く有害そのもののサイトと断言しても差し支えないです。


(動画)

 Pet Store London - Jumanji Pets 「ロンドンのペットストア ジュマンジ・ペット」。2014/10/29 に公開
 犬も猫も蛇も小型哺乳類も売っています。総合的な生体販売ペットショップですが、イギリスには、子犬の安売りに特化した巨大ペットショップチェーンも複数あります(なお、読者様から「本ペットショップは現在は犬猫は取り扱っていない」とご報告いただきました)。




(動画)

 Puppy shop in East London 「イーストロンドンの子犬販売ペットショップ」 2010/01/29 に公開




(動画)

 alimgazi pet shop in london 2012/01/07 に公開
 こちらもロンドンのペットショップ。鳥が主体ですが、犬猫もショーケースでの展示販売をしています。




(参考資料)

https://www.facebook.com/koji.kawamura.33/posts/1650602685061979
「ペトこと」、「シロップ」の記事に対する、私のFBコメント

 それにしても、株式会社シロップ(問題サイト「ペトこと」の運営会社)の代表者である、大久保泰介氏の噴飯発言には、こちらが目を覆いたくなるほどです。繰り返し「イギリス、ドイツでの在住経験」、「イギリスでの留学経験」、「イギリスで仕事をしていた」と自慢しますが、この方は、ごく簡単な英文検索すらしていないと思われます。

 例えば、ペトことでは、「犬猫の8週齡未満販売は欧米で禁止している」と堂々と書いてました。アメリカ合衆国では、8週齡未満販売規制をしているのは犬で23州、猫で17州にとどまります。EUでは、犬猫ともはフランス一国、ドイツ、イギリスでは犬のみ(イギリスでは条例で猫を禁じる自治体はある)、全く犬猫の週齡販売規制がない国は9カ国に及びます。私が英文の資料を添えてコメントすれば、即コメント投稿禁止されました。だいぶ後に訂正をしていますが。
 正直言って、記事を書く前に、簡単な英文検索をすれば、このような大間違いはしないはずです。該当する記事はこちら。犬猫の8週齢規制とは? ペット心理行動カウンセラーが解説。もちろん、イギリスには人口比で1.6倍もペットショップがあるなどの情報は、中学生レベルの英語検索で分かることです。

 そのほかでも最近では、cage「ケージ」とするところを「ゲージ」と表記したり。cage「=檻」は、高校1年レベルの英単語です。今回取り上げたプレスリリースでも、犬の引き綱をつけないことを「ノーリード」と記述しています。英語に堪能な人であれば、ありえないと思います。アメリカでは100%通じません。アメリカで、no lead は、「無鉛」という意味です。「無鉛ガソリン」や、「鉛不使用」といった意味になります。犬の引き綱を付ける、付けないは、on off leash もしくは、with without leash です。イギリスでは、犬の引き綱をlead とはいますが、on offです。公文書でもそのように記述されています。
 「イギリスで3年留学していた」、「イギリス、ドイツに在住経験がある」のならば、日本人が必ず訪れるロンドンのハロッズデパートの4階に、有名なペットショップがあったことを知らないはずがないです。また、イギリスもドイツも、体感的にペットショップが多い国です(何しろイギリスは日本の1.6倍もあるのですから)。よくわからない方です。いずれにしても、この株式会社シロップと、運営しているサイト、ペトことは、その他大勢の頭が湧いた、有害嘘愛誤プロパガンダサイトのひとつに過ぎません。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

株式会社シロップの会社概要ですが、業務内容は『ペットに関わるインターネット関連サービス』のようですね。
どんなネットサービスをしてるか分かりませんが、何かペット業界を貶める理由がビジネス上あるんでしょうね。
日本では悪意をもって嘘をついた文章についての教育はなされませんから、なかなか厄介な問題です。
さも本当かの様に偽装されているし、ソースを自分で探して読み込まなければ見破ることはできませんから。
もちろん、意図的に嘘をつく連中がクズなのは間違いありませんがね。
そういう意味では、さんかくさんのblogは非常に有意義です。

Re: No title

へなころ 様、コメントありがとうござます。

> 株式会社シロップの会社概要ですが、業務内容は『ペットに関わるインターネット関連サービス』のようですね。

主に、不要ペットを手放したい人と、中古ペットが欲しい人の仲介で、口銭料を稼ぐビジネスです。


> ペット業界を貶める理由がビジネス上あるんでしょうね。

そものもです。
中古ペットの仲介業ですから。


> 日本では悪意をもって嘘をついた文章についての教育はなされませんから、なかなか厄介な問題です。

厄介です。
「無知であるがゆえに誤った情報を拡散してしまった」では、100パーセント責任をとえません。
悪意があって特定の業界(この場合はペットショップ)を貶める意図があったとしても、法律上責任を問うことはできません。
仮に、大手ペットショップを名指しして、「イギリスやドイツではペットショップがない。ペットを売ることはモラルに反する」とでもやれば、業務妨害罪が成立する可能性はゼロではありませんが。
実際にペットショップの売上が減れば、民事上の不法行為責任を問うことはゼロではないですが、ほぼ不可能に近いです。


> さも本当かの様に偽装されているし、ソースを自分で探して読み込まなければ見破ることはできませんから。
> もちろん、意図的に嘘をつく連中がクズなのは間違いありませんがね。

そういうガセネタ情報でも信じる人がおおく、影響力があるのが、ネット社会の諸刃の剣です。
悪意で利用すれば、ネットの嘘情報は本当に厄介です。
多くの人が、その情報に出典がついているか調べ、健全な批判精神をおもちになることを願います。

強靭 滝川クリステル氏

https://p-dress.jp/articles/1638
2016年
滝川クリステル氏
「ヨーロッパの中にはイギリスやドイツのように犬猫の生体販売(ペットショップ)を禁止している国もあります」。

https://sippo.asahi.com/article/10563660
2017年
滝川クリステル氏
「欧米では生体販売を禁止しているところも多いです。例えばドイツではお店で動物は売られていませんが、実は禁止する法律はないんです」。

その場限りで口先の大嘘を平気で付く。
マスメディアの取材でですよ。
精神科を受診したほうがいいレベル。
病的な虚言癖でしょう。
動物愛誤家、「海外ではペットショップがない」、「○国では殺処分ゼロ」、「アニマルシェルター(ティアハイム)は理想郷」という方は、例外なく、メンタリティーの異常を感じます。
今回取り上げた会社の代表者も、その筆頭と思います。
今時、イギリスやドイツなんて、日本人が多く訪れるヨーロッパの国の上位でしょう。
両国に行けば、いくらでもペットショップは目に付きますし、TV番組でも頻繁にペットショップでの犬販売や、背後のパピーミル問題が取り上げられています。
江戸時代の鎖国状態ではあるまいし、まさか、イギリスやドイツに行ったことがある自分たちは、日本人の中では特別な存在で希だとでも思っているのですかね。
それとか、片言レベルの外国語ができる(?)のが、超エリートで、自分たち以外は外国語のソースを調べることができないとでも?
彼らは、頭に血が上った強靭でしょう。

メモ

(メモ)

https://www.k9obedience.co.uk/dogcare/ownership/controlorders.html
イギリスの、on off leadの記述の例。

Carlisle City Council or Hammersmith and Fulham Council then having dogs off lead will be banned outright...
Not keeping a dog on lead when.
カーリースル自治体やハンマースミスとフルハム自治体では、犬にリードしないこと(dogs off lead)は完全に禁じられている。
犬をリードしていないとき(a dog on lead)~

定期ヤフーニュース晒し

「殺処分ゼロ」、定義明確に=譲渡困難な犬猫除外―環境省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000013-jij-pol


あいも変わらず的外れな業者叩きばっか。変わりませんねえ・・・。

Re: 定期ヤフーニュース晒し

サンジュ 様、コメントありがとうごあいます。

> 「殺処分ゼロ」、定義明確に=譲渡困難な犬猫除外―環境省
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000013-jij-pol

この記事は、私も今朝読みました。
環境省は、ドイツの殺処分に関する調査を現地に出張して行っています。
8月ころに報告書が出るはずです。


「殺処分ゼロ」の定義をまず明確にすべきでしょう。
ドイツでは、禁止犬種、咬傷犬を強制的に殺処分する州法が全州であり、連邦狂犬病規則、通関法での検疫不備の犬猫を強制的に殺処分する規定があります。
通関法時の、検疫不備の犬を強制的に殺処分する規定は日本にはありません。


> あいも変わらず的外れな業者叩きばっか。変わりませんねえ・・・。

コメントね。
現在殺処分されているのは、離乳前の拾得猫(野良の自然繁殖)がほとんどです。
この様な猫がペットショップに売られていて、買った客がその場ですてるのか?

犬猫繁殖業者?

浅田美代子さん本当に真面目にそう思ってるんでしょうか?「犬猫繁殖業者に免許制を」って。
現在の動物取扱業も取得が結構大変なんですけど。まず動物取扱管理責任者を置かなければならないし、それには色々と面倒な条件や手続きが必要です。そして5年ごとの更新ですし。金もかかるんですけど。
また犬猫だけでなく鳥や小動物はどうなのか?ペットのミニブタや山羊は別の管轄(家畜商)になるんですけど。。。。。。。まさか浅田美代子さん犬猫しか考えてないのかな?

Re: 犬猫繁殖業者?

昇汞 様、コメントありがとうございます。

> 浅田美代子さん本当に真面目にそう思ってるんでしょうか?「犬猫繁殖業者に免許制を」って。
> 現在の動物取扱業も取得が結構大変なんですけど。まず動物取扱管理責任者を置かなければならないし、それには色々と面倒な条件や手続きが必要です。そして5年ごとの更新ですし。金もかかるんですけど。

私は国際的に見ても、日本は犬猫の生産流通販売に対して厳しい国だと思います。
第一種動物取扱業はご指摘の通りです。
誤った海外の情報を、マスメディアが(意図的なのか無知で利権大物愛誤に利用されているのかは不明ですが)堂々と流しています。
朝日放送の「ペットの王国 わんだランド」では、「スイスでは犬猫のブリーダーは国家資格がいり、大変難しい試験に受からなければならず、規制が厳しい」と報道してました。
実際は、州の認可です。
しかも、犬ならば年3回まで全く法的規制なし、猫は5回までです。
日本は年2頭以上だと、営利繁殖だとみなされ、第一種動物取扱業が必要です。
スイスの方がよほど規制がゆるいです。
なお、ペットショップは犬猫とも年20頭まで全く規制なし。

ソース(スイス 動物保護規則)
https://www.admin.ch/opc/de/classified-compilation/20080796/index.html
5. Kapitel:5 Gewerbsmässiger Umgang mit Tieren
Eine kantonale Bewilligung benötigt, wer:
mehr als folgende Anzahl Tiere pro Jahr abgibt:
1.zwanzig Hunde oder drei Würfe Hundewelpen,
2.zwanzig Katzen oder fünf Würfe Katzenwelpen,
(schnipp)
a.Räume, Gehege und Einrichtungen der Art und Zahl der Tiere sowie dem Zweck des Betriebes entsprechen und die Tiere nicht entweichen können;
b.die personellen Anforderungen nach Artikel 102 erfüllt sind.
第5章 動物の商業販売の適正な取り扱い
ペット販売業を営む者は、誰もが州の認可を必要とする。
1年間あたり、動物の販売が次の数を超える場合。
1、20頭の犬または3同腹の子犬。
2、20匹の猫または5同腹の仔猫。
(以下略)
a ケージ、囲いと設備は、動物の種類と数に対応することを目的としたもので、動物が逃げることはできないようにすること。
b 人員配置の要件を、第102条に基づいて満たされていること。

Bewilligung は、完全に「許可」「認可」といった意味です。
免許は、Lizenzです。
完全に異なります。
例えば医師免許は、Doctor's Lizenz。


> また犬猫だけでなく鳥や小動物はどうなのか?ペットのミニブタや山羊は別の管轄(家畜商)になるんですけど。。。。。。。まさか浅田美代子さん犬猫しか考えてないのかな?

動物愛護といえば、犬猫だけを対象にしているとでも勘違いしている人が多いです。

動物愛護管理法の適用動物
第44条 
4 前3項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。
一 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
二 前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの

つまり、野良猫とドバトは、法律上同意です。
しかしビルメンテナンスの会社がドバトの巣を生きたヒナごとゴミとしてプレスして廃棄しても騒ぐ人はいません。
しかし解体の古家の中で野良猫が子を産んでいて、子猫ごと重機で家を潰したことが発覚すれば、大騒ぎになるはずです。

日本の動物愛護(誤)は異常です。
それと、意図的に誤った情報を流して世論誘導する利権がらみの大物愛誤が存在し、その嘘情報を知っているということで、さも物知りのような上から目線で大嘘誤りのバカ情報を拡散する、ペトことのような有害サイトが連鎖していきます。
この異常事態を正さない限り、日本の動物福祉の向上はありえません。

No title

日本で「イギリスにはペットショップがない」と言われるようになったきっかけは『日本の犬は幸せか 』(草思社 ちなみに1997年発行のものらしいです)にイギリスではペットショップで犬を売らないと紹介されていたのが一因と言われています。

本当にイギリスではペットショップで犬を売っていないのかどうかもわかりませんが、少なくともその文章が独り歩きして「ドイツやイギリスにはペットショップがない」になっていったことは想像に難くありません。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 日本で「イギリスにはペットショップがない」と言われるようになったきっかけは『日本の犬は幸せか 』(草思社 ちなみに1997年発行のものらしいです)にイギリスではペットショップで犬を売らないと紹介されていたのが一因と言われています。

その後も、その嘘を補強する嘘情報が何度も流布され続けました。

この資料の、イギリスの法律、pet animals act1951の誤訳も大いに引用されて、「イギリスでは法律で生体販売ペットショップが禁止されているからない」と拡散されました。
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/pet/kenkyu/report/report5.html/
「1951年の「ペット動物法」(Pet Animals Act 1951)、この法律は1983年に改正され、街頭や公共の場でのペット販売が全面的に禁止されています」。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
ウィキペディアでも誤った記述を堂々と書いています。
「イギリス ペットの店頭展示販売禁止」。

日本は、義務教育がちゃんと機能しているのか心配になります。
まさに狂気、日本人一億総白痴化。
上記の2文献の書き手は、精神病院に行ったほうが良いレベル。
イギリスは言語が英語です。
英文検索で、イギリスにはペットショップがいくらでもあり、犬猫も合法的に売っていよいことなどすぐにわかります。


> 本当にイギリスではペットショップで犬を売っていないのかどうかもわかりませんが、

本記事で、イギリスのペットショップが犬猫を売っている店の動画をいくつかリンクしています。
そのほかにもまた、子犬の安売り専門の巨大犬ペットショップチェーンも、私は何度か取り上げました。
有名な店は、dogs4usがあります。
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=dogs4us&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

かつてはロンドンの有名デパートハロッズにペットショップがあり、犬猫が主力商品でした。
またイギリスのケネルクラブの調査では、犬を入手したうち、ペットショップからは16%です。
本記事の統計でも、イギリスには、犬猫を売っているペットショップが数百あるとされています。
つまり、「イギリスにはペットショップで犬が売られていない」は真っ赤な嘘で、全く根拠がありません。
馬鹿げた妄想に騙されないでください。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR