fc2ブログ

「ノネコ・野良猫は在来生物と共存関係にある」という妄言~「ノネコ殺処分・安楽死計画の根拠は科学的ではない」の非科学性を検証する







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Summary)
Australian feral cats wreak the most damage
Feral cats now cover 99.8% of Australia


 記事、「ノネコ殺処分・安楽死計画の根拠は科学的ではない」の非科学性を検証する、の続きです。前回記事では、現在環境省により行われている、奄美群島と沖縄でのノネコ・野良猫駆除事業に対する批判について書きました。両地域では、ノネコ・野良猫が生息しており、希少な在来生物であるアマミノクロウサギ(奄美群島)や、ヤンバルクイナ(沖縄本島)などを食害しているからです。この事業(ノネコ・野良猫の駆除。殺処分もありうる)に対して、いわゆる「野良猫愛護(誤)」が「科学的ではない」と反対しています。しかし逆に、彼らの主張は非科学的です。今回は、「1、ノネコ・野良猫は長い期間在来生物や人間と共存関係に有り、現在でもそうである。従って駆除する必要はない」との主張の非科学性について論じます。


 「1、ノネコ・野良猫は長い期間在来生物や人間と共存関係に有り、現在でもそうである。従って駆除する必要はない」と主張している、いわゆる野良猫愛護(誤)に関する主張を例示します。


ノネコ殺処分・安楽死計画の根拠は科学的ではない。沖縄、奄美大島。2017年10月23日 。

1000年以上も前からノネコとアマミノクロウサギは島で共存してきた存在だという。


2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!。2018年2月22日。

奄美大島では、江戸時代の嘉永3(1850)年の薩摩藩士・名越左源太の「南島雑話」において、多くのネコが山の中に入って生活し、当然アマミノクロウサギなどの野生動物を捕食していた。
アマミノクロウサギは、1920年代くらいまで、人里に下りてきて畑の作物を荒らす害獣で、また、盛んに人々によって狩猟され食べられてきたほど数多く生息していました。
つまり、ネコとアマミノクロウサギは、もう何百年間も、ともに島の環境で共存して、共栄していたのです。



 奄美群島に猫が生息しているとの最も古い記録は、江戸時代の嘉永3年(1850年)です。これは、薩摩藩の武士が奄美大島に流罪になった際の記録、「南島雑話」に記されています(*1)。おそらく奄美群島に猫がもち込まれたのは、江戸時代に入ってからだと思われます。なぜならば、猫はかつては大変貴重な珍獣で、最上級階級しか飼えないペットでした。そのために、江戸時代中期までは猫は盗まれたり逃げたりしないように、係留飼育するのが当たり前でした。猫が日本で爆発的に増えて一般化するのは、五代将軍徳川綱吉が制定した生類憐れみの令(1685-1709年)によって猫の係留飼育を禁じた後のことです。
 先に例示した、(ノネコ殺処分・安楽死計画の根拠は科学的ではない。沖縄、奄美大島。)の記述、「1000年以上も前からノネコとアマミノクロウサギは島で共存してきた存在だという。」は根拠がありません。おそらく誤りと思われます。猫が奄美群島に持ち込まれたのが江戸中期頃だとすれば、現在まで200数十年の期間といったところでしょうか。

 現在奄美群島のアマミノクロウサギの生息数は、奄美大島で2,000~4,800頭、徳之島で約200頭と推定されています。これは2003年時点の推計値で、現在はさらに減っている可能性もあります(*2)。特に徳之島では個体数が200頭であり、環境省により、絶滅危惧種に指定されています。
 例示した、2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!、においては「アマミノクロウサギは、1920年代くらいまで、人里に下りてきて畑の作物を荒らす害獣で、また、盛んに人々によって狩猟され食べられてきたほど数多く生息していました」とあります。つまり現在は、約100年前に比べて、アマミノクロウサギは激減したという状況です。アマミノクロウサギがノネコなどの外的要因により、絶滅が危惧されるほど激減した状態は、「アマミノクロウサギは猫や島民と共栄している状態」とはまったく言えません(この人、頭が相当悪いのでは?)。

 外来生物が移入して在来生物を捕食などで圧迫し、在来生物の減少と外来生物の増加をもたらすとの動物相の変化は、すぐに起きるものではありません。数十年、数百年という長い期間をかけて、徐々に在来生物→減少、外来生物→増加、が進行します。そしてある閾値を超えると、一気に在来生物の減少が進み、絶滅に至ります。
 「1920年代はアマミノクロウサギは相当数いた(科学的な推計値は残っていませんが)」ですが、実際は個体数は減少していたかもしれませんし、閾値内で個体数を保っていられたという状態とも考えられます。それが近年になって、閾値を超え、一気に減少したと思われます(交通事故や開発事業などの複合的な要因もありますが)。

 オーストラリアにおける猫の移入などが原因となった、在来生物の絶滅および絶滅が危惧されるほど減少した例と、奄美群島のアマミノクロウサギの減少は共通するところがあります。隔絶した地勢条件により、特異な生態系が存在すること。強力な在来の捕食者がないために、在来の小動物が非常に外来生物(猫など)の捕食圧を受けやすいなどです。
 オーストラリアのヨーロッパからの移民の移住が本格化したのは、1700年代末です。おそらく猫も、この頃に移入されたと思われます。猫が移入されてからの期間も、オーストラリアと奄美群島は近いと思います。オーストラリアでは、1700年代末から今日に至るまで、猫が原因となった絶滅種は哺乳類で16種です。さらに28種が、猫が原因で滅危惧種になっています。そのために、オーストラリア連邦政府は、極めて厳格に猫の駆除事業を行い、「根絶が望ましい」としています。

 2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!、における「アマミノクロウサギは、1920年代くらいまで、人里に下りてきて畑の作物を荒らす害獣で、また、盛んに人々によって狩猟され食べられてきたほど数多く生息していました」の「害獣」との記述ですが。当時は害獣だったかもしれませんが、現在は絶滅危惧種です。
 かつては、ヨーロッパオオカミは家畜や人を襲う「害獣」で、苛烈に駆除されていました。しかし現在は極めて稀少で、絶滅危惧種として手厚く保護されています。このライターの「アマミノクロウサギは害獣だった」との記述の意図がわかりません。現在では、アマミノクロウサギは生態系保全という見地から、手厚く保護しなければならない対象です。

 オーストラリアにおける、猫が原因となった哺乳類・鳥類についての資料を引用します。16種の哺乳類が野良猫が原因で絶滅したのは定説となっています。オーストラリアでは、「これらの絶滅危惧種生息地でTNRすべき」という意見は、政府関係者や生態学者により、「クレイジー」なことと一蹴されています。


Australian feral cats wreak the most damage 「オーストラリアの野良猫が最も大きな被害及ぼす」。2015年2月3日。

FERAL CATS IN AUSTRALIA are causing devastation to more than 400 native species, according to a new survey of their impact.
In Australia feral cats have already contributed to the extinction of 16 mammals.
Small and medium native animals have been declining catastrophically.
In this study researchers found records of feral cats hunting 28 IUCN Red Listed species, including the critically endangered woylie, mountain pygmy possum, and Christmas Island whiptail-skink.

オーストラリアの野良猫は、その影響に関する新しい調査によると、400種以上の在来種に被害を及ぼしています。
オーストラリアでは、野良猫はすでに16匹の哺乳類の絶滅に寄与しています。
中小の在来動物は、(野良猫の影響により)壊滅的に減少しています。
この研究では、絶滅の危機にさらされているワイリー、マウンテン・ピグミー・ポッサム、クリスマス・アイランド・ウィッテイル・スキンクを含む28種の、IUCNレッドリストの(絶滅危惧種)種を狩る、野良猫の記録が見つかりました。



Feral cats now cover 99.8% of Australia 「野良猫は現在、オーストラリア全土のうち99.8%に生息域を広げています」。2017年7月17日。

The research provided a starting point for agencies responsible for managing cat populations and would enable better planning for baiting, trapping, shooting or other eradication programs.
Feral cats are presumed to be responsible for the extinction of about 20 native Australian species and for putting many more on the threatened species list.
They are particularly damaging to populations of critical weight range marsupials – meaning any animal that is less than 3kg.
Australia is the only continent on Earth other than Antarctica where the animals evolved without cats, which is a reason our wildlife is so vulnerable to them.

この研究は、野良猫の個体群を管理する機関の、毒餌駆除、罠による捕獲、射殺、その他の野良猫根絶プログラムのスタートとなりました。
野良猫は約20種の在来のオーストラリアの動物種の絶滅の原因と推定されおり、絶滅危惧種のリストに掲載されている多くの動物種に圧力を与えています。
野良猫たちは、特に重要とされる(体重が3キロ未満の)有袋類の個体数に害を及ぼしています。
オーストラリアは、南極以外では地球上で猫がいない状態で動物が進化した唯一の大陸であり、それがオーストラリアの野生生物が猫に対しては非常に脆弱な理由です(註 奄美群島などの島嶼の生態系も、猫がない状態で独自の進化を遂げてきました)。



(動画)

 Feral cat cull in Australia 「野良猫はオーストラリアで野生動物を虐殺する」 2017/02/19 に公開

The Minister for the Environment and Energy, Josh Frydenberg is expected to announce in March the first round of grants to encourage communities to trap and humanely euthanise feral cats.
The Australian government aims to wipe out 2 million feral cats.

ジョシュ・フライデンベルグ環境エネルギー大臣は2017年3月に、野良猫を捕獲し、人道的に安楽死させるために、地域住民に促進させる、第1回の交付金支給(500万オーストラリアドル 約4億2,000万円)を発表する予定です。
オーストラリア政府は、200万匹の野良猫を撲滅することを目指しています。




(参考資料)

(*1)
Title 『南島雑話』の構成と成立背景に関する一考察 沖縄県教育委員会

(*2)
アマミノクロウサギ 環境省
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

猫愛誤の主張の一番の問題はなぜアマミノクロウサギの減少の理由から野良猫の存在を除外しているのかということです。

確かに森林開発やマングースの移入も減少の理由の一つとして間違いではありません。だからこそ世界自然遺産登録に向けて人が移住する以前の姿へ戻そうとしているのであり、またそれが自然環境保護に熱心な国(オーストラリアやニュージーランドが顕著です)でのスタンダードな考え方になっています。当然そこには野良猫の排除も入ってくるのであって、むしろネコだけを特別視するほうが異常でしょう。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 猫愛誤の主張の一番の問題はなぜアマミノクロウサギの減少の理由から野良猫の存在を除外しているのかということです。

環境省の「死体が見つかった」ものでかつ「死因が特定できたもの」だけでも、アマミノクロウサギの死因のかなりの割合がノイヌ・ノネコによる捕食です。
愛誤団体などが主張するほど、「極めて少ない、例外」という割合ではないです。
しかも、捕食された場合は交通事故と異なり、死体が食べられてなくなる、捕食動物が持ち去るなどして、むしろ発見される方が少ないと考えるのが自然です。
ですから、「見つかった死体」だけでも、ノイヌ・ノネコの捕食が確認されているということは、氷山の一角で、水面下では相当数あるということです。

繰り返しますが、交通死亡事故の原因上位10位には、飲酒運転は入っていません。
http://car-moby.jp/70445
しかし一定数の飲酒運転が原因の事故が有り、そのために飲酒運転の厳罰化を世論が支持します。
「飲酒運転が死亡事故の原因になった割合は低い」からといって、飲酒運転を取り締まらなくていいということにはなりません。
その点では、愛誤団体等の主張は間違っています。
原因が特定できている事柄に対しては、対策をすべきなのです。


> 確かに森林開発やマングースの移入も減少の理由の一つとして間違いではありません。

それも含めて、総合的に在来生物の保護を進めるのが正しいかと思います。


>世界自然遺産登録に向けて人が移住する以前の姿へ戻そうとしているのであり、またそれが自然環境保護に熱心な国(オーストラリアやニュージーランドが顕著です)でのスタンダードな考え方になっています。

オーストラリアではいくつかの島が世界自然遺産に登録されていますが、いずれもノネコなどの外来生物を根絶させています(もちろんTNRは一切行われていません)。
その一つにマッコーリ島があります。
http://www.nytimes.com/2009/02/17/science/17isla.html

生態系を保護するために、ノネコなどの外来生物を駆除(殺処分)一択としているのは、オセアニアだけではありません。
アメリカ、カリフォルニア州の、島の生態系を守るために、ノネコを根絶させています。
計画段階からTNRは却下され、その後禁じられました。
http://www.montroserestoration.noaa.gov/wp-content/uploads/2011/08/SNI_2009_Annual_Report_Final.pdf#search=%27Australia+not+feral+cat+tnr%27
カリフォルニア州は、一部の自治体ではTNRを公的制度として認めています。
しかしTNRが比較的普及したアメリカであっても、自然下で在来生物保護のためには、TNRは問題外です。
TNR、地域猫は、本来都市部の野生生物が生息していない、生態系に影響を与えない場所を前提としています。
極めて希少な在来生物がノネコに捕食されて、それを防止するためにTNRを行う、それを自治体が認める、と言うのは日本に特異なことです。

それと、動物愛誤団体らは、世界自然遺産の趣旨を理解していません。
独自の生態系があり、それが学術的に価値が高いものを認め、さらに保護を推進することです。
外来生物が在来生物を捕食して、本来の自然の姿が損なわれているようでは、価値がないのです。

愛護のせいで・・日本の重要な遺産が・・

日本固有種なら尚更保護するべきだと思いますし・・

普段海外がー!海外がー!と叫ぶくせにこう言うときには、海外を習おうとしないのって変ですね

まあ、猫が好きなのは分かりますが度が過ぎてる気がします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

犬好き 様、コメントありがとうございます。

> 愛護のせいで・・日本の重要な遺産が・・
> 日本固有種なら尚更保護するべきだと思いますし・・

トキより重要な種です。
トキは日本原種は絶滅しましたが、中国やロシア、朝鮮半島に生息しています。
同一種とされています(亜種とする説もあるようですが)。
対してアマミノクロウサギは固有種です。


> 普段海外がー!海外がー!と叫ぶくせにこう言うときには、海外を習おうとしないのって変ですね

流石に、オセアニアなどでの希少種の生息地での猫駆除や、ドイツなどでの野生化での猫の狩猟駆除が周知されてきたようです。

Re: No title

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

プレイボゥドッグトレーナーズ アカデミーは、私は信用しておりませんので。
このようなことを書いています。
元記事が削除されましたので、キャッシュコピーです。

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=Vrgymoh6UzEJ&p=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%82%A5%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA+%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC+%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94+%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84+%E7%8A%AC+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89+2%EF%BD%8D%E4%BB%A5%E4%B8%8A&u=playbow-dogtrainers-academy.com%2F9482.php
ドイツではリードをつけて散歩することは虐待につながるそうです。
人込みの中に犬を連く時のリードの長さは2m以上なければいけないそうです。
2mもあったら絡んでしまって危ないのではないかと思うのですが、ドイツでは犬が人込みを怖がった時に2m以上の距離が必要だからという意味だそうです。
それと外を散歩している犬たちはほぼオフリードの状態だそうです。

ベルリン州法では、犬のリードはいかなる犬種でも義務付けられ、市街地は1m以内とされています。
罰金も科せられますし、オフリードにすれば、犬を警察官から射殺されることもあります。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-681.html


>さんかくたまごさんの過去記事のコメント欄で、『動物先進国であるスウェーデンには、犬の生体販売がない』という嘘を流しているという記述を見つけました。

その点について、私にしらべて欲しいというリクエストをした方がいます。
**さんは、「スェーデンにペットショップがない」という証拠に、スェーデン語のpdfをプリントアウトした紙をその人に渡しました。
その方は、スェーデン語の翻訳業者に翻訳を依頼しようとしましたが、あまりの料金の高さにやめました。
その文書を訳せないか、というリクエストでしたが、私はスェーデン語はわまりません。
すの文書の英語版がありましたので読んだところ、行政指導のたぐいでした。
ペットショップなどで犬を保管する場合の日照などの「望ましい」飼養条件の行政指導、ガイドラインのたぐいです。
法律で禁じる規定はないと思います。
そのような規定があれば、**さんは、その人に「法律での規定」を証拠として手渡すでしょう。
なぜプリントアウトした紙を渡すのか。
リンクを教えればいいのです。
それから英語版があるかどうか、自動翻訳で近い言語のドイツ語に訳して読むとか、もとの文書の内容をたぐることができます。
それをして欲しくなかったのでしょう。


> 日本は動物愛護後進国、犬に対する意識も遅れている
> 北欧は、世界一のペット先進国、などとよく言われますね。

北欧は犬猫の不妊去勢率がきわめて低いです。
スェーデンでたしか7%ぐらいだったと思います。
RSPCAの、ヨーロッパの各国の動物福祉政策についてまとめた資料があり詳細は覚えておりませんが、ペット先進国とは感じませんでした。
機会があれば、またその資料を探します。
何しろ、少数言語で人口が少ない国の事情で、仮に嘘情報を流されると、検証が大変なんですよ。
例えば、朝日新聞、朝日放送などが「ギリシャは殺処分ゼロ」とやらかしましたが、その報道があった同時期に、ギリシャの国会は、犬の殺処分の強化を決議したばかりでした。
たまたまドイツ人のブロガーが、ギリシャのメディアの記事をドイツ語訳していました。
私は前提として、「日本は動物愛護後進国。対して海外はこんなに素晴らしい」という、ステレオタイプの情報を流している人は信用していません。
原語でいいですから、根拠法など、信頼できるソースをつけない限り、です。
今まで、その他トルコ、フィリピン、インドなどでも「殺処分ゼロ」という情報を流布している人がいましたが、いずれも行政が行う殺処分制度がありました。
いずれも狂犬病多発地域です。
バカも休み休み言えと言いたい。

また、コメントお待ちしています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメ様、コメントあちがとうございます。

ご意見参考にしました。


プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR