Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Summary) ・Puppy farms crack down as sale of puppies and kittens in pet shops to be banned 8月24日にNHKが朝のTVニュース、「おはよう日本」で、「イギリス政府は、生後6か月未満の子犬や子猫を店頭で販売することを禁止する方針を発表した」との報道を行いました。極めて誤解を招く表現で問題があります。この報道を受けて、末端のメディアでは、驚くべき噴飯嘘情報がすぐに拡散されています。例えば「イギリス、イングランド地方ではペットショップでの生体販売を禁止した」などです。また、このニュースを多くの末端メディアが取り上げていますが、正確に報じ、かつ偏向がない記事は私が見た限り皆無です。 まずNHKの報道です。NHK NEWS WEB
英 生後6か月未満の子犬や子猫の販売禁止へ 2018年8月24日 から引用します。
イギリス政府は、生後6か月未満の子犬や子猫を店頭で販売することを禁止する方針を発表し、国民からの意見を求めたうえで議会に法案を提出することにしています。 イギリス政府が22日、発表した方針は、南部のイングランドを対象に、生後6か月未満の子犬や子猫をペットショップで販売することを禁止するもので、今後は認定を受けたブリーダーから直接購入するか、保護施設から引き取ることになります。 この方針は国民からの意見を求めたうえで法案として議会に提出されます。 上記の、NHK NEWS WEB の内容は、概ね正確です。しかしTV報道では「イギリスは既にペットショップなどでの子犬子猫の販売を禁じた」と著しく誤認させる内容ですし、また、NEWS WEB の記事タイトルも、読者を誤認させるおそれがあります。イギリスの政府機関が、「そのような方針を示し、これから国民に諮問する」ということです。まだ法案の草案すら作成されていませんし、その法案が議会に提出されるまで多くの手続きがあります。
上記の報道を補完すれば、6ヶ月未満の犬猫の販売を禁じるのは、「生産者(ブリーダー)ではない第三者」です。それには、ペットショップの他、中間業者も含みます。
このイギリス政府の方針を伝える、イギリスの大手メディアの記事から引用します。
Puppy farms crack down as sale of puppies and kittens in pet shops to be banned 「パピーファーム(=パピーミル。悪質な営利大量生産劣悪飼育の犬ブリーダー)の解体のために、ペットショップでの子犬や子猫の販売を禁止するべきである」 2018年8月22日
A ban on third party puppy and kitten sales in England will be introduced to help drive up animal welfare standards, the Environment Secretary Michael Gove announced today. The proposed ban on third party sales is part of a series of government reforms on pet welfare including banning the sale of underage puppies and kittens and tackling the breeding of dogs with severe genetic disorders. Puppies and kittens are defined as being less than six months old. イギリスのイングランド地方(*1)において、第三者(third party 生産者ではないペットショップなど)の、子犬と子猫の販売禁止を、動物福祉基準の向上の支援のために導入するつもりである(will be するつもりである ~でしょう。日本で報道されているような、「既に決定」といったニュアンスはありません)と、マイケル・ゴーブ環境局長官は本日発表しました。 ペットショップなどの生産者ではない第三者による、販売禁止の提案は、月齢に達しない子犬や子猫の販売を禁止し、重度の遺伝病の犬の繁殖問題に取り組む、ペットの福祉に関する一連の政府改革の一環です。 子犬と子猫は、生後6ヶ月未満と定義されています。 まとめると以下のとおりです。
・イギリス政府の閣僚は、イングランド地方に限り、生産者(ブリーダー)と保護施設以外での、6ヶ月齢未満の子犬と子猫の販売を禁じる提案をした。 ・そのために、国民などに諮問する予定である。 ・その提案は、草案作成すらされていない状態で、もちろん法案が議会に提出するまでには多くの手続きがあります。 私は上記のニュースですが、BBC、テレグラフ、タイムズ、ガーディアンズ、サンの報道と、イギリス政府の広報も目を通しています。NHKの報道は、BBCのニュースをもとにしたと思われます。私はかねてからBBCニュースは目を通していますが、動物関連のニュースは、かなり偏向していると感じます。私はNHKのTV報道を聞いて、「かなり偏向しており、おそらく、『イギリスではペットショップでの生体販売を禁じた』といった、曲解捏造情報が拡散されるだろう」と思いました。案の定、その日のうちに(笑い)、このような末端メディアの記事が掲載されました。
「虐待ではない。しかしそう見えるなら虐待だろう」 動物保護活動NPO法人理事長が猫を惨殺という闇 2018年8月24日 から引用します。本記事は、「動物虐待をしていた動物保護活動NPO」に関する報道ですが、なぜ「ペットショップでの生体販売攻撃」に飛躍するのがよくわかりません。
昨今では人為的な奇形種の繁殖や、近親交配による遺伝疾患といった問題も頻発しているため、 イングランドや米カリフォルニア州ではペットショップでの生体販売が既に禁止されている 。 既に述べた通り、
イギリス、イングランド地方でのペットショップなどに対する生体販売の規制は、現在時点では、政府閣僚が「6ヶ月未満の犬猫に限り禁止してはどうだろうか」との提案をしたということです。まだ、その法案の草案すら作成していない状態です。ですから現在イングランド(さらにはイギリス全土)においては、ペットショップでの生体販売は全く禁止しておらず、犬も8週齡以降であれば展示販売できます(猫は今年10月1日から、8週未満は販売禁止となります)。イギリスには、巨大な安売り子犬販売ペットショップチェーンも存在します。
また、イギリスの閣僚が提案している(まだ、「提案」したという段階に過ぎません。法案が議会に提出すらされていません)
ペットショップなどの規制は、「犬猫に限り、6月齢以上でなければ販売してはならない」という内容です。ですから、仮に、この閣僚の提案が法案として作成され、議会に提出されて可決されたとしても、イギリス、イングランド地方では、ペットショップの生体販売禁止とはなりません。犬猫においても、生後6ヶ月以上であれば販売して良いのです。驚く程の事実の歪曲~捏造です。
一方、アメリカ、カリフォルニア州ですが、「
ペットショップ(仕入れ販売のみこなう小売業者)では、犬、猫、ウサギに限り、販売をしてはならない。しかし保護団体由来のもの、ペットショップがブリーダーの免許を取得し、自社生産したものであれば、犬、猫、ウサギも、ペットショップという店舗形態の店で販売できる」という内容の州法が可決成立しています。
「形式的にでも保護団体を経由すれば、営利ブリーダー生産の犬、猫、ウサギをペットショップで販売できる」、「ペットショップがブリーダーの免許を取得し、自社生産品として犬、猫、ウサギを売る」、「罰則が行政罰の過料500ドルのみで抑止効果がない」などの理由で、カリフォルニア州では、現在も堂々とペットショップで犬、猫、ウサギが売られています。そのほかの動物、例えば鑑賞鳥、小型哺乳類、爬虫類、両生類、魚類などは、全く規制がありません(
Bill Text - AB-485 Pet store operators: dogs, cats, and rabbits. カリフォルニア州法 )。従って、「
米カリフォルニア州ではペットショップでの生体販売が既に禁止されている」は、真っ赤な嘘です。
(動画)
Undercover with CAPS: An Investigation of Southern California Pet Shops 「CAPS(動物愛護団体)による覆面調査:南カリフォルニアのペットショップの調査」 2016/11/07 に公開
カリフォルニア州では、堂々と犬、猫、ウサギがペットショップで普通に売られています。
VIDEO (動画)
Undercover with CAPS: Inside Russo’s Pets 「CAPS(動物愛護団体)による覆面調査:ルッソズ・ペッツ(ペットショップの内部)」 2016/09/21 に公開
カリフォルニア州ニューポートビーチのペットショップでの子犬販売。
VIDEO (動画)
Dogs4Us Animal Abuse Exposed on TV 「Dogs4Us (ペットショップチェーンの名前)による動物虐待をTVで暴露する」 2017/03/02 に公開
イギリスの、子犬の安売りに特化した、巨大ペットショップチェーンのTVドキュメンタリー番組。
VIDEO (参考資料)
(*1)
イングランド (England) ウィキペディア
~
イングランド(英: England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(英: country)の一つである。 人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。 北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。 イングランド(英 England)とは、日本で言うイギリス(
イギリス (グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 英: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland UK)のうち、スコットランドとウエールズを除く、部分を指します。日本では「イングランド」は俗称として、 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland UK(いわゆる日本でいう「イギリス」)を意味することがあります。しかし英語でEngland と表記された場合は100%、 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland UK のうちの、スコットランドとウェールズを覗いた部分のみをさします。
関連記事
スポンサーサイト
アニマルライツか・・・その程度の記事なんでしょう。
声明文は日本の関税引き下げを狙った政治目的ではないかと私は思います。
ブロゴスの記事に鶏の写真が載っていますが多分本文の鶏飼育とは無関係だと思います。(特に放牧飼い)
野原に放牧とか普通やりませんし、体育館のような囲いの中に大量に鶏が放されているのが通常だと思います。
記事 週刊金曜日編集部 2018年08月30日 10:30
http://blogos.com/article/321524/ (岡田千尋・アニマルライツセンター、2018年8月10日号)
東京オリンピックの使用食材は「低水準」 海外メダリストらが改善要求(岡田千尋)
流星 様、コメントありがとうございます。
この記事を書いた岡田千尋さんですが、実は私のfacebookの友人です。
https://www.facebook.com/eggmegtakeda 私は、岡田さんには、ヨーロッパの、スーパーの卵売り場の写真や、スイスのバイオ規格の放牧卵の記事を翻訳して提供しています。
EUでは、鶏の飼養基準により卵の規格の表示が義務付けられており、最も高い基準(有機)は、自然環境での放牧です(屋外)。
日本円で70円近くします。
割と普通に売っています。
日本は以上に卵や安い国です。
EUは平均で、一個~0.5ユーロ(60円)ぐらいの価格です。
この記事に書かれていることは概ね事実です。
リンクの記事は、オーストリアでの有機規格での鶏放牧の様子。
ビデオがあります。
https://magazin.janatuerlich.at/eier-kennzeichnung-woran-ist-ein-bio-ei-zu-erkennen/
岡田千尋さんは、杉本彩氏が主催した、EVAのパネリストです。 最初に書いておけばよかったですが、彼女は「現行の動物愛護管理法の処罰規定を許可するよりも、現行の動物愛護管理法が犬猫偏重で、家畜に機能していない。まず現行の動物愛護管理法での適切な運用が優先順位として高い」ということを述べています。 私は、彼女の意見に賛成です。 杉本彩氏の「日本は動物虐待の処罰が軽すぎる、ムキーッ」の主張が正しくないという記事は、しばらく連載を続けますが、最後の締めで、岡田さんの意見を取り上げようと思います。
無農薬栽培が本当に安全かどうかは議論されていないのと同じように、海外の食品規格が本当に安全かどうかは議論が必要だと思います。 日本の卵で茶色と白の色の違いで値段が違いますが、中身はほぼ同じです。値段の差に意味はありません。 ケージの鶏にストレスがあるのは、鶏のくちばしを切り落とす事から考えて間違いは無いでしょう。しかし卵の成分は鳥の餌でいくらでも変わるので飼い方による違いと栄養成分の相関は比べる意味が無いと思います。 また、動物のストレスが問題ならフォアグラなんて絶対禁止だと思いますがどうでしょうか。ひどい虐待だと私は思います。(記事中にはフォアグラは出てきません。) 食品の廃棄がよく問題に上がりますが、材料の効果的な使用で無駄の少なさは日本が世界一だと思います。日本の卵がいくら安くても生産効率から考えて日本は動物の命に対して高い配慮がなされていると思います。 私自身は一部の人が「高級食材を準備しろ」と言っている問題に対して「日本はゴミのような食材なので良くしましょう」という言い方はおかしいと思うので引用しました。 オリンピックに関しては十分な安全基準を考えて設定されてあり何の問題も無いと思います。 家畜の扱いに対して海外と日本でどのくらい違うかは私の知る限り同じ程度か海外のほうが悪いと感じますね。(私は全ての情報を見聞きしていませんから一部の情報からの判断です)
流星 様 > 無農薬栽培が本当に安全かどうかは議論されていないのと同じように、海外の食品規格が本当に安全かどうかは議論が必要だと思います。 岡田千尋氏の記事は、食品の安全性ではなく、日本のケージ生産の卵は動物虐待的な生産であるという趣旨だと思います。 > ケージの鶏にストレスがあるのは、鶏のくちばしを切り落とす事から考えて間違いは無いでしょう。しかし卵の成分は鳥の餌でいくらでも変わるので飼い方による違いと栄養成分の相関は比べる意味が無いと思います。 ケージフリーの卵の栄養価が優れているという記述は、私もやや飛躍があると感じています。 > 動物のストレスが問題ならフォアグラなんて絶対禁止だと思いますがどうでしょうか。 カリフォルニア州などでは、生産、流通が禁止されたと記憶しています。 フランスでも、フォアグラの反対意見は根強いです。 > 食品の廃棄がよく問題に上がりますが、材料の効果的な使用で無駄の少なさは日本が世界一だと思います。 確かに、日本よりフランスの方が食品廃棄率は高いです。 フランスは50%超。 > 家畜の扱いに対して海外と日本でどのくらい違うかは私の知る限り同じ程度か海外のほうが悪いと感じますね。(私は全ての情報を見聞きしていませんから一部の情報からの判断です) EU委員会は公式に、「日本の畜産は動物福祉に反する。虐待的だ」と批判し、改善をしばしば申し入れています。 通商政策の交渉手段の一環という意味もありますが。 対して犬猫殺処分や、ペットショップに関しては。公式の言及は一言もないはずです。 愛誤が「日本は犬猫殺処分や生体販売で海外から非難されている」は、公にはありません。 日本の畜産が動物福祉に配慮していないというのは、海外メディアではよく目にします。
ケージの鶏が虐待的であるかどうかは人間の判断です。鶏に聞いたわけではありません。 鶏と意思疎通も出来ないのに鶏の意見を尊重しない人間の独善的な意見が正しいでしょうか? 土中の細菌やウイルスに感染しやすく猫やイタチなどの外的に常に狙われる外飼いの鶏にストレスは無いと言うのでしょうか? くちばしで喧嘩する程度で身の安全と健康に守られたケージはどの程度危険と言えるでしょうか? どれもこれも人間が勝手に判断しているだけでこれが正しいなんて人間は神仏にでもなったつもりでしょうか。 アニマルライツなんて自分の意見の正しさを肯定するために感情に訴えて他人の意見を誘導しようとする卑しい考えだと思います。 海外でこれが良いとされるのは家庭的で非効率的な生産性の無い現場で、それを取り上げて効率的な日本をバッシングするネタにしているのでしょう。 記事の彼女は、日本がうらやましくて日本に勝つために海外の彼らが考えた政治的作戦もわからないのだと思います。 アニマルライツを主張するなら海外事情なんて気にせず自分で考えた主張をすればいいと思います。 ご友人に対しての批判で気分が悪くなられたかもしれませんが、海外の意見を鵜呑みにする記事は私も耐えられませんでした。
流星 様 ご意見はお聞きしました。 多様な意見があって当然と思います。 なお私は、アニマル・ウェルフェア(動物福祉)は支持していますし、EUの家畜飼養基準は肯定的に受け止めています。 私は基本的には肉食をしません。 しかし、肉食をする人を攻撃しませんし、蔑むこともしません。 その人の考えは尊重します。 私は、猫(犬)だけ尊重すれば、動物愛護という、短絡的な日本の愛誤に対しては批判的な考えです。
岡田さんと言えば、ビートたけし氏の番組に出てたときに動物園廃止派として出演なされていましたが 野生の方が幸せと言う発言をなさっていた気がします(間違いならすいません) 個人的には、犬猫・動物園の動物として生まれるのなら日本が良いと思っていますし、野性と飼育下では飼育下の方が寿命が長いと思いますので、自分は動物園も悪くはないんじゃない?と思います。
犬好き 様、コメントありがとうございます。 > 岡田さんと言えば、ビートたけし氏の番組に出てたときに動物園廃止派として出演なされていましたが > 野生の方が幸せと言う発言をなさっていた気がします(間違いならすいません) ええ、アニマルライツセンターは、動物園、水族館に反対しています。 しかし私は、動物園、水族館は必要だと思っています。 動物園、水族館は娯楽施設ではありません。 学術研究施設であり、希少生物の人口繁殖を行い、種の保全という役割を担っています。 野生生物保護をになっているということです。 だれでも、完全に考えが一致する人はいません。 私は、アニマルライツセンターの、家畜の飼養改善についての意見には同意できるところがあります。 ですから、その分野では、私は岡田さんに協力します。 なお、アニマルライツセンターの英文資料の訳文は正確です。 デタラメが多い動物愛護団体ばかりということを考慮すれば、それは美点だと思います。 > 個人的には、犬猫・動物園の動物として生まれるのなら日本が良いと思っていますし、野性と飼育下では飼育下の方が寿命が長いと思いますので、自分は動物園も悪くはないんじゃない?と思います。 犬猫に関しては、日本は「殺さない」という点では、世界最高レベルの動物愛護国家です。 また、動物園の動物は、野生のものより長寿で健康です。 外的に襲われることなく、栄養状態も良いからです。 私は、人間に生まれるより、動物園のパンダに生まれたほうが幸せだったのではないかと(笑い)。 野生動物には生まれ変わりたくありません。 しかし日本は、家畜の飼養については遅れているのは確かです。 卵が異常に安いのは本当です。 私は、現にヨーロッパで見ていますから。 また、鶏の自然放牧は、EUで有機規格を得るためには必須です。
ある人や団体などを、「100%、全面支持」はありえないでしょう。
また、「100%否定」もないです。
例えば、私はPETAの理念に賛同しているところがあります。
例えば「愛玩動物の安楽死の許容」、「愛玩動物の飼育に否定的」、「TNRの完全否定」などです。
アメリカの犬猫肉通販や、中国の犬猫食に対しても静観しています。
「なぜ犬猫だけ食用に反対なのか」という声明を出しています。
しかし否定する面も多くあります。
福島みずほ氏の言っていること「イギリスでは犬猫の売買を禁じている」は大嘘ですし、国会で「ドイツは殺処分ゼロである」という嘘発言をすることも問題だと思います。
しかし、氏が主張している選択性夫婦別姓は支持します。
基本的には私は政治的には左派ですが、憲法9条を現実に即した記述に改正することは賛成です。
しかし、憲法の国民主権の基本設計は絶対堅持すべきであると思いますし、そう言う意味では護憲支持です。
返信ありがとうございます >>「愛玩動物の飼育に否定的」 これは、何故ダメなんでしょうか?現在の犬は大抵が家庭犬で、実用犬の方が少数のような気がします。 それに、日本でも愛玩系ばかりでぶっちゃけ海外の犬達よりいい生活を送っている犬が多いような気がします(犬の寿命も伸びてきているので、それだけ犬に対する環境が良いと思います) 海外は、愛玩系の犬でも劣悪な扱いを受けることが多いため反対なんでしょうか?(ここの記事を拝見させて頂いてるとそんな気はしますが・・)
犬好き 様 > これは、何故ダメなんでしょうか? 愛玩動物は多く犬猫ですが、愛玩という需要が有り、飼育が合法であれば、遺棄や飼育放棄はゼロにはできない、つまり必然的に殺処分の原因を作ることになります。 また、PETAは肉食をはじめとする動物の利用に反対しています。 愛玩動物の殆どの犬猫は、肉食です。 つまり「愛玩動物を飼う」という娯楽のために、餌のために動物を殺して利用することになります。 そのほかに、環境負荷が高いことです。 餌のための動物の飼育や排泄物、猫のトキソプラズマが拡散されることにより、野生動物が感染するという被害が生じています。 私は、上記の主張に概ね同感です。 犬猫を愛玩することは犬猫の一種の使役であり、娯楽のために動物を利用するということです。
理念としては納得できましたが、しかし、愛玩系とは言え「犬種」と言うのは、保護されるべきかな?と考えています。 以前、日本の男性アイドルがスイスでセントバーナードと一緒の企画を行おうとしたときにそのアイドルがセントバーナードの着ぐるみ?を着ていたので、セントバーナード財団の人が激怒し、帰ってしまったと言う出来事がありました。 彼らは、どうやら伝統を大事にしているからと言う理由で激怒していました。 犬種と言うのは、その国の文化・伝統等に関わっていると思いますので、犬種の保護は大切かな?と思います(すいません。持論です申し訳ありません)
犬好き 様 > 理念としては納得できましたが、しかし、愛玩系とは言え「犬種」と言うのは、保護されるべきかな?と考えています。 私は、それも否定しません。 ものの考え方には絶対正義はありません。 しかしPETAにも一理あると私は思っているということです。 保護犬猫ですが、もれなく終生飼育するとなれば、餌として命が奪われる動物の数も増えます。 犬猫だけを絶対的に殺さないことが、絶対的に崇高で、素晴らしい動物愛護かといえば視点を変えれば疑問も生じます。 > 犬種と言うのは、その国の文化・伝統等に関わっていると思いますので、犬種の保護は大切かな?と思います。 もちろんその価値観も理解しています。 犬種は一種の文化です。 ですから一部の愛護団体の、「純血種攻撃」「雑種至上主義」も絶対的な正義とは言えません。 犬猫を愛玩するのも、競馬や乗馬を楽しむのも、毛皮のコートを買うのも、霜降りの厚切りステーキやフォアグラを食べるのも、いずれも等しく「動物の利用」です。 私はいずれも否定しません。 人はそれぞれ己の価値観でもって、幸福を追求する権利があります。 動物の利用は、実験などでも不可避なのですから。 私が言いたいのは、例えば犬猫愛護が野良犬猫を保護して、絶対殺さないことを絶対的に崇高な動物愛護と主張していることに疑問を感じるということです。 犬猫を愛玩することも、動物の利用です。 毛皮を楽しんだり、焼肉を食べたりするのと変わりありません。 私は、肉食も、毛皮も、競馬も非難しません。 犬猫を可愛がっている人も非難しません。 人それぞれ価値観が異なります。 私のPETAの、愛玩動物の飼育反対に対する支持は、犬猫愛誤絶対視に対するアンチテーゼとしての価値を認めているということです。 はじめに申しましたとおり、私は肉を食べませんが「肉を食べるとバカになる」などと肉食をしている人を侮蔑しませんし、肉食がなくなるとも思いません。 自分の価値観は自分で実践しているだけです。 動物愛護、というより動物福祉の、絶対解はないと思っています。 コモンセンスです。
返信ありがとうございます。 動物福祉は様々な価値観があって複雑そうですね・・色々価値観の豊富さを知れて良かったです。 因みに、自分は犬の飼育は飼い主の娯楽と言うか贅沢?と言う認識で飼育しています。どう考えても大半の人間に犬は必要ありませんので
犬好き 様 お返事ありがとうございます。