fc2ブログ

TOKYOZEROキャンペーンの「犬猫の8週齡未満販売禁止は殺処分を減らす」は欺瞞~犬猫8週齡未満販売禁止の考察







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Domestic)

 「犬猫の殺処分を減らす~ゼロ化のためには、ペットショップでの犬猫8週齡未満販売禁止が不可欠」と強硬に主張している動物愛護(誤)団体や動物愛護(誤)活動家らがいます。彼らは、「8週齡未満で犬猫を販売すれば、犬猫は問題行動を起こす。それが飼い主の飼育放棄につながり、その結果飼い主が犬猫を保健所に持ち込むので、8週齡未満の販売が殺処分の原因となっている」と述べています。しかし彼らの主張は、極めて疑わしいと言わざるを得ません。なぜならば、多くの統計資料を調べても、「8週齡未満販売の禁止と犬の問題行動である咬傷事故数との相関性はない」、「犬猫の8週齡未満の販売禁止と犬猫殺処分数の相関性がない」からです。


 「『犬猫の8週齡未満販売禁止は殺処分を減らす』は欺瞞」との記事タイトルで連載を行う予定ですが、まず最初に結論を述べます。本連載においては、以下が欺瞞であることを検証します。
1、8週齡未満の犬猫販売は犬猫の問題行動の原因となり、8週齡未満の販売禁止の実現が極めて有効であり、不可欠である。
2、それが、犬猫の問題行動が飼育放棄につながり、それが殺処分の原因となるからである。
3、さらにはペットショップでの展示販売が殺処分の原因であるために、ペットショップを廃止すべきである。

 まず、「1、8週齡未満の犬猫販売は犬猫の問題行動の原因となり、それが飼育放棄につながり殺処分を増やす」についてです。犬の、問題行動の最たるものは攻撃性です。しかし8週齡未満の犬の販売を禁じている国(ドイツ、イギリス、フランス、スイス法律で8週齡未満の犬販売を禁じています。アメリカでは、23州で犬の8週齡未満の販売を禁じてます)と、現在禁じていない国(日本)を比較した場合、圧倒的に犬の咬傷事故が多いのは、犬の8週齡未満の販売を禁じている国なのです。
 次に、「2、それが、犬猫の問題行動が飼育放棄につながり、それが殺処分の原因となるからである」についてです。これも、8週齡未満の犬(さらに猫)の販売を禁じている国と、現在禁じていない国(日本)を比べると、むしろ犬猫の殺処分の実数は、禁じている国の方がはるかに多いのです。おそらく犬猫とも8週齡未満の販売を禁じている国は、フランス一国と思いますが、フランスは年間の犬猫殺処分数が50万頭と推計されており、その数は人口比で日本の20倍近くです。
 最後に、「3、さらにはペットショップでの展示販売が殺処分の原因であるために、ペットショップを廃止すべきである」についてです。この件については、私は過去に何度か矛盾点を指摘しています。現在日本での犬猫殺処分の内訳は、圧倒的に猫の幼齢(離乳前)個体が多いのです。つまり「ペットショップ」で販売されていないものです。さらに、猫は犬に比べてペットショップもしくはブリーダーから購入した割合が犬より圧倒的に低いのにも関わらず、殺処分数では犬よりはるかに多いのです。つまり、殺処分の大きな原因は、ペットショップの販売、ましてや8週齡未満販売とは理論的にはありえないのです。
 次回以降の記事では、「1、」、「2、」、「3、」について、具体的なソースを挙げて論じていきます。


・「殺処分ゼロ化のためには、8週齡未満販売を禁止すべき。さらにペットショップを廃止すべき」と主張している最右翼とも言える団体には、TOKYO ZEROキャンペーン、という任意団体があります。
 この団体は任意団体であるにもかかわらず、長期にわたって「特定非営利法人」を詐称して、寄付金を集めていた問題団体です。HPでは、以下のように主張してます。


殺処分ゼロを実現するにはまず、東京において、ひいては日本中で、①ペット産業適正化のために「8週齢規制」を早期に実施する必要があります。
幼すぎる子犬たち
生後56日(8週齢)に満たない、幼すぎる子犬を生まれた環境から引き離すと、精神的外傷を負う可能性が高く、無駄ぼえや無駄がみなどの問題行動を起こしやすくなります。
問題行動が、飼い主による飼育放棄の可能性を高めてしまうことも、見過ごせません。
一方で、ペットショップなどでは「犬がぬいぐるみのようにかわいいのは生後45日くらいまで」という考え方に基づいて、幼すぎる子犬を販売しています。
「かわいさ」という商品力によって、消費者に衝動買いを促すことをビジネスモデルの根幹に据えているという実態が、背景にはあります。
そして衝動買いが、安易な飼育放棄につながりやすいことは、言うまでもありません(註 8週齡未満の犬の販売を事実上禁じているドイツでは、年間50万頭ものペットが遺棄されているという資料がありますが?)。
欧米先進国では、8週齢まで子犬を生まれた環境から引き離すことを禁じる「8週齢規制」は、常識です(註 ヨーロッパでは多くは7週齡未満の販売禁止です。EU28カ国中、9ヵ国では、犬猫の週齡による販売禁止規定はありません。アメリカでは、23州のみ犬が8週齡未満販売禁止です。猫は8週齡未満禁止は、3分の1のわずか17州で禁じています)。



・ジャーナリストで、「殺処分ゼロを実現するためには、犬猫の8週齡未満販売禁止が有効であり、不可欠である。さらにペットショップの展示販売を廃止すべき」と主張している方は、朝日新聞記者の、太田匡彦氏です。TOKYOZEROキャンペーンの顧問(単なる任意団体ですが)を務めている、太田光明(東京農業大学農学部教授)氏が実父です。同団体のイベントに招かりたり、氏の著書が同団体で引用されていますので、同団体の理論的バックボーン的存在と思われます。
 最近も、太田匡彦氏は次の次のように述べています。宮本亜門さん・とよた真帆さんが語る「保護犬・保護猫と暮らす幸せ」。2017年10月27日。


イベントは元衆議院議員で料理研究家の藤野真紀子さんが代表を務める「TOKYO ZERO キャンペーン」が主催したのもので、対談の司会は宮本さん、とよたさんを取材したこともある朝日新聞の太田匡彦記者が務めました。
太田:日本の犬のほうがアメリカで飼われている犬より4〜5倍くらい問題行動を起こしやすいっていうデータもあったりします。
今日の冒頭で「TOKYO ZEROキャンペーン」の取り組みとして「8週齢」っていう話がありましたけど、やっぱり初期の適切な社会化を経ていないがために無駄吠えとか噛み癖とか、他の犬や人への恐怖心が芽生えてしまうというのがあって。



 上記の上記の太田匡彦氏の発言について、私は2017年12月27日に、この記事を報じたメディアにメールで問い合せています。しかし未だにお返事はありません。太田匡彦氏は上記のイベントで、犬の問題行動とは「噛み癖とか」と述べています。つまり「咬む」=攻撃性ということを述べています。
 しかしアメリカの犬の咬傷事故発生数は、人口比で日本より400倍以上も多いのです(*1)。つまり太田匡彦氏の、「日本の犬の方がアメリカで飼われている犬より4~5倍くらい問題行動を起こしやすいっていうデータもあったりします」は全く矛盾します。私が英文検索したところ、「日本の犬の方がアメリカで飼われている犬より4~5倍くらい問題行動を起こしやすいっていうデータもあったりします」という事実は確認できませんでした。さらに最新の推計・統計値では、アメリカの犬猫殺処分数は、人口比では日本の約11(*2)倍という多さです。これらの矛盾点について、次回以降の記事で取り上げていきます(続く)。


(参考資料)

 記事、宮本亜門さん・とよた真帆さんが語る「保護犬・保護猫と暮らす幸せ」、の内容に対する、メールでの問い合わせ。一切お返事はありません。

御社の記事についてお問い合わせします。
1、「太田:日本の犬のほうがアメリカで飼われている犬より4〜5倍くらい問題行動を起こしやすいっていうデータもあったりします」。
の記述について。
①「犬の問題行動」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
②「データがあったりします」~の出典をお示しください。
学術調査、論文があるのですか。
原文の一次ソースをご提示ください。



(動画)

 Dog attacks: Pit bull attacks homeless man; Mom bites off dog's ear to save daughter - Compilation 「犬の攻撃:ピットブルはホームレスを攻撃する。母親は娘を救うために犬の耳に噛み付きました - 編集」。2017年2月7日公開。
 アメリカでは23州で犬の8週齡未満の販売を禁じていますが、日本の400倍も犬による咬傷事故が多いです。こちらのビデオでも、死亡事故が収録されています。太田匡彦さん、「日本の犬のほうがアメリカで飼われている犬より4〜5倍くらい問題行動を起こしやすいっていうデータもあったりします。『8週齢』っていう話がありましたけど、やっぱり初期の適切な社会化を経ていないがために噛み癖とか」は矛盾していませんか。「日本の犬のほうがアメリカで飼われている犬より4〜5倍くらい問題行動を起こしやすいっていうデータ」を速やかにご提示いただきたい。あなたは口から出まかせの嘘つきですか、それともこの理論的矛盾が理解できないのですか、速やかに出典をご提示してください。 




(参考資料)

(*1)
極めて深刻なアメリカの犬咬傷事故~人口当たり発生数は日本の400倍以上
こちらで全て出典を示しています。

(*2)
ASPCA Releases New Data Showing Remarkable Progress for Homeless Dogs & Cats 「ASPCA(アメリカ動物保護団体) 野良犬と猫のための著しい進歩を示す新しいデータを発表します」。2017年3月10日
犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(動物愛護管理行政事務提要より作成)(環境省 平成28年度)

Table of State Laws Concerning Minimum Age for Sale of Puppies 「アメリカ合衆国における子犬販売の最低年齢に関する州法の一覧」。2017年現在
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

以前にもコメントしたことですが、ペットの展示販売は消費者にとって有利な仕組みです。ペットの問題行動が飼育放棄につながるなら尚更展示販売をしてそのペットが問題行動をしないかどうか判断する機会を消費者に与えることが必要でしょう。

ペットショップを営業禁止するなり、展示販売を禁止するなりして、ブリーダーから直接買う仕組みにしたとしても、チワワを無許可で繁殖していた男性が逮捕された事件のように、ブリーダーがペットの福祉を考えて繁殖しているとは限りません。むしろブリーダー、ペットショップ、消費者そして保護動物を抱える愛護団体により重い飼育責任を課したほうがよいのではないでしょうか。

動物の生体販売を認める以上、流通過程や展示販売中に死んだり病気になったりする動物が出てくることをゼロにすることはできません。太田匡彦氏が追及するようにそうした不幸な動物を無くすべきだと考えるなら、動物の生体譲渡は事実上一切できなくなるでしょう。それはペットショップだけの問題にとどまらず、ブリーダーからの直接販売や愛護団体からの譲渡であっても変わりません。ブリーダーでも愛護団体でも飼育中のトラブルがあることに変わりはないからです。ペットショップがいい加減な飼育をしていて、ブリーダーや愛護団体なら適切な飼育をしているという保証は現状では全くありません。

むしろ流通過程や展示販売中の不幸は必要悪と考え、出来る限り優良な業者が生き残る仕組み(例えば消費者や愛護団体による格付けシステムなど)を整えたほうが悪質な業者や愛護団体を追放しやすいでしょう。動物の流通を不可としてしまえば、野生動物の密猟や餌やりが増えるだけです。愛護団体は動物のことばかり考えずに経済・環境へのインパクトを考慮しなければ信頼を勝ち得ないのではないでしょうか。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> ペットの展示販売は消費者にとって有利な仕組みです。ペットの問題行動が飼育放棄につながるなら尚更展示販売をしてそのペットが問題行動をしないかどうか判断する機会を消費者に与えることが必要でしょう。

同感です。
概ねペットショップは生産者より利便性の良い立地で営業しています。
客は、何度もショップに足を運び、購入予定のペットの状態を観察して、またはほかの店のものと比べて冷静に判断することができるという面があります。
大概専業のブリーダーは、交通が不便なところにあります。
また業者が集積していません。


> ペットショップを営業禁止するなり、展示販売を禁止するなりして、ブリーダーから直接買う仕組みにしたとしても、ブリーダーがペットの福祉を考えて繁殖しているとは限りません。むしろブリーダー、ペットショップ、消費者そして保護動物を抱える愛護団体により重い飼育責任を課したほうがよいのではないでしょうか。

同感です。
なぜブリーダーや保護団体から買うのが善、ペットショップは悪、とステレオタイプ化するのか、理解できません。
ドイツでも、イギリスでも、アメリカでも、極めて悪質なブリーダーが存在し、TVドキュメンタリーで取り上げられたり、刑事訴追もされています。
特に前者の2国は、インターネットでの非対面の犬などのペット販売の規制がありません。
ですから購入客が現物を見ずに購入してトラブルになる、もしくはブリーダーの劣悪な環境での飼育を見ることもありません。
アメリカではブリーダーの規模や、事前に行政が確認すれば不対面のインターネットでの犬販売を許可するなどの規制はあります。
インターネットの非対面販売を全面的に禁止しているのは、おそらく日本だけです。


> 動物の生体販売を認める以上、流通過程や展示販売中に死んだり病気になったりする動物が出てくることをゼロにすることはできません。

交通事故死をゼロにしようとするのならば、自動車を全面的に禁止するしかないのと同じです。


>太田匡彦氏が追及するようにそうした不幸な動物を無くすべきだと考えるなら、動物の生体譲渡は事実上一切できなくなるでしょう。それはペットショップだけの問題にとどまらず、ブリーダーからの直接販売や愛護団体からの譲渡であっても変わりません。ブリーダーでも愛護団体でも飼育中のトラブルがあることに変わりはないからです。ペットショップがいい加減な飼育をしていて、ブリーダーや愛護団体なら適切な飼育をしているという保証は現状では全くありません。

全く同感です。
「ペットショップを潰すことですべてが解決する」というのが、太田匡彦氏やTOKYOZEROキャンペーンの理念のようです。
しかしご指摘のように、それは何の解決にもなりません。
ですから、彼らの目的は、殺処分を減らすゼロ化、以外にあるとしか考えられません。
か、よほど知能が低いのか。


> 流通過程や展示販売中の不幸は必要悪と考え、出来る限り優良な業者が生き残る仕組み(例えば消費者や愛護団体による格付けシステムなど)を整えたほうが悪質な業者や愛護団体を追放しやすいでしょう。動物の流通を不可としてしまえば、野生動物の密猟や餌やりが増えるだけです。愛護団体は動物のことばかり考えずに経済・環境へのインパクトを考慮しなければ信頼を勝ち得ないのではないでしょうか。

同感です。
それと太田匡彦氏は、嘘(?)が多すぎます。
犬猫の流通過程の死亡率ですが、太田匡彦氏は朝日新聞で相当叩いていました。
しかし、彼は「ブリーダー(繁殖業者)の親犬猫が天命を全うして死んだ数」が含まれることを考慮していませんでした。
それを知らないのか、意図的に知らないふりをして事実誤認を誘導する意図があるのか、私は知りません。
その他でも、流通過程の犬猫の流通数を全て重複で計算して、それを著しく「生産数」と誤認させる内容の、「日本ではこれほど犬猫の大量生産をしている」という記事もありました。
例えば、生産数が20万頭で、流通過程が4回だとすれば、すべて重複して計算すれば80万頭となります。
その80万頭という数を、「生産数」と著しく誤認させる記事を書いています。
彼が無知なのか、病的な嘘つきなのかは知りません。
しかし朝日新聞から高級をもらっている、プロのジャーナリストです。
日本の動物愛護のレベルの低さを表していると思います。

おかしな発言をする政治家の本当の意味

まずはこちらをご覧ください
犬丸勝子-日本にクズ政治家ばかりなのは新聞と行政が共謀していたから。
https://www.youtube.com/watch?v=D8nPjuNJ_1M

あの人に何故票が入るのか?
誰が投票しているんだろう?
等の理由が解かった気がしませんか?

Re: おかしな発言をする政治家の本当の意味

流星 様、コメントありがとうございます。

> 犬丸勝子-日本にクズ政治家ばかりなのは新聞と行政が共謀していたから。

行政は基本的には与党政権(自民党)が続くことを望みます。
政治家との意思疎通が出来上がっていますし。
既定路線で行きたいのは、彼らの性ですから。
水面下の日本の権力構造は、一般人にはわかりません。
実は、左派革新メディアを標榜している朝日新聞も、実は水面下で既存の権力構造に組み込まれている可能性はゼロではないです。
左派革新も、芝居の上では存在しないと筋書きは面白くはないですから。
朝日新聞がアホな記事を書いて、筋書きに彩りを添える。
可能性としてはゼロではないかも。


> あの人に何故票が入るのか?
> 誰が投票しているんだろう?
> 等の理由が解かった気がしませんか?

世襲議員がこれほど多いことが、選挙というのは公平ではないことの証明です。

No title

そもそもその手の自称愛護家ってペットショップだけじゃなくてブリーダーも潰すべきと思ってるっぽいですけどね、やたら自慢げに「私は猫をお金を出して買ったことはない」なんて言いますし。あくまで犬猫は野良を拾うか知り合いが素人繁殖したものを貰う事がペット飼育の王道と思ってる節がありますね。
業者がかわいい盛りの子犬子猫を扱えなくなっても(もっと言えば業者が全滅しても)自分たちは路上でぽこぽこ生まれる子猫ちゃんや知り合いが自家繁殖した子犬ちゃんといちゃいちゃ出来る状況は変わらないので自分とは関係ない経路の入手先を叩いて「可愛い犬猫の味方面」することにエクスタシーを感じてるんでしょう。路上で猫が繁殖することの猫にとってのリスク(そもそも野良猫が居続ける事自体もそうですが)や素人繁殖が如何に危険かなんて考えもしないんでしょう。
愛玩動物をリスクなく繁殖しようと思えばコストもかかって当然だし流通にお金が介在することは何より動物達自身のためのはずなんですが何故あそこまでペット入手に金銭が介在することに拒否反応を示すのか・・・。その理由は結局動物たちの事を考えての事ではなくただ単に「野良や自家繁殖した犬猫を飼う方が魅力的だから」なんだろうと思います。業者からペットを入手するのは言わば「お見合い結婚」、野良猫を拾ったり知り合いが素人繁殖した犬を飼うのは「恋愛結婚」みたいな感じがあると思いますがそりゃお見合いより恋愛からの結婚の方が魅力はあるでしょう、しかしその魅力のために犬猫にリスクがある状況をいつまで是とし続けるのか、それが動物愛護に適っているのか彼らは真剣に考えるべきだと思います。


話はそれますが野良猫の保護活動をやってる連中に対する以前からの疑問なんですが彼らはなぜ「自分で保護すること」に固執するのでしょうか?保健所に行けば引き取られなければ殺処分待ちの猫が多数いるはず、すでに保護されている猫が多数いるのにあえて他の猫を(時には餌付けして慣れさすなどして)保護する必要はないはず。保健所から引き出して飼い主を探す方向にシフトすれば自分で保護する労力(?)を飼い主探しに回せますし殺処分される猫を一匹でも減らす事が目的なら自分で保護することに執着する必要はないでしょう。
その辺からしても結局奴らは「自分で保護して飼う(あるいは飼える人を探す)行為自体を楽しんでる」証拠だと思います。だから保護活動なんて非効率かつほぼ無意味な活動から抜け出さない人間が多いしまたそういう連中が「いつまでも野良猫がいてほしい」と思ってるという事の表れなんだと思います。

Re: No title

サンジュ 様、コメントありがとうございます。

> 自称愛護家ってペットショップだけじゃなくてブリーダーも潰すべきと思ってるっぽいですけどね。

「命をモノ扱いするな」です。
理想は命(って言っても、犬猫をはじめとするペットだけですがw)の営利売買の禁止です。


>あくまで犬猫は野良を拾うか知り合いが素人繁殖したものを貰う事がペット飼育の王道と思ってる節がありますね。

保護犬猫の由来は、そういうものが多いです。
しかし日本は現在、犬は8割が純血種です。
つまり入手先は営利事業者が圧倒的に多い。


> 業者がかわいい盛りの子犬子猫を扱えなくなっても(もっと言えば業者が全滅しても)自分たちは路上でぽこぽこ生まれる子猫ちゃんや知り合いが自家繁殖した子犬ちゃんといちゃいちゃ出来る状況は変わらないので自分とは関係ない経路の入手先を叩いて「可愛い犬猫の味方面」することにエクスタシーを感じてるんでしょう。

エクスタシーではなく、利害であると私は見ています。
なりふり構ずの嘘情報を駆使してまでの、ペット業者攻撃は、いわゆる保護犬猫事業の利益のためじゃないですか。


>路上で猫が繁殖することの猫にとってのリスク(そもそも野良猫が居続ける事自体もそうですが)や素人繁殖が如何に危険かなんて考えもしないんでしょう。

野良猫の自然繁殖より、かなりひどい状態の営利業者による繁殖の方がはるかに猫によっては危険が少ないでしょう。
素人が血統管理ができるかどうか疑問。


> 愛玩動物をリスクなく繁殖しようと思えばコストもかかって当然だし流通にお金が介在することは何より動物達自身のためのはずなんです。

同意します。


>入手に金銭が介在することに拒否反応を示すのか・・・。その理由は結局動物たちの事を考えての事ではなくただ単に「野良や自家繁殖した犬猫を飼う方が魅力的だから」なんだろうと思います。

保護犬猫ビジネスに商売敵を叩きたいだけかもしれませんよ。


>犬猫にリスクがある状況をいつまで是とし続けるのか、それが動物愛護に適っているのか彼らは真剣に考えるべきだと思います。


> 野良猫の保護活動をやってる連中に対する以前からの疑問なんですが彼らはなぜ「自分で保護すること」に固執するのでしょうか?保健所に行けば引き取られなければ殺処分待ちの猫が多数いるはず。

私は、「不幸な犬猫を減らしたい」と思っている方には、自治体から直接譲渡を受けることをおすすめします。


>すでに保護されている猫が多数いるのにあえて他の猫を(時には餌付けして慣れさすなどして)保護する必要はないはず。

最も死に直面しているのが、保健所に収容されている犬猫です。


> 奴らは「自分で保護して飼う(あるいは飼える人を探す)行為自体を楽しんでる」証拠だと思います。

たのしんでいるだけではないかもしれませんよ。
保護団体の譲渡金額もかなり高額です。
先進国ドイツでは、アニマルレスキュー詐欺が一大ビジネスとして定着していますから。
日本の動物愛護は、そのような先進国を目指しているのかもしれません。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR