fc2ブログ

猫は鳥インフルエンザのパンデミックの原因になりうる~早くから猫から人への感染の可能性が指摘されていた



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
Outbreak of Avian Influenza A(H5N1) Virus Infection in Hong Kong in 1997
The experience of the H5N1 outbreak in Hong Kong underscores the importance of continuous surveillance of influenza virus strains in humans and in other animal species.
Subclinical Infection with Avian Influenza A H5N1 Virus in Cats
Also unknown is whether domestic cats play a role in the epidemiology of avian influenza, which could be an undefined hazard for poultry and humans.


 前回記事、猫は鳥インフルエンザのパンデミックの原因になりうる~東京大学らの研究、の続きです。前回記事では東京大学らの研究チームが、「鳥インフルエンザ(H7N2型)が猫に感染し、ウイルスが猫の間で保持されていたことが明らかとなった。また、本ウイルスが猫を介して人やそのほかの動物に伝播する可能性が示唆された」との論文を発表したことを取り上げました。しかし10年前から「鳥インフルエンザは猫に感染し、さらに猫から人に感染する。猫が鳥インフルエンザの中間宿主となって感染拡大するリスク」が指摘されていました。今回は、それらの論文を取り上げます。


 東京大学らの研究における、「鳥インフルエンザ(H7N2型)が猫に感染し、ウイルスが猫の間で保持されていたことが明らかとなった。また、本ウイルスが猫を介して人やそのほかの動物に伝播する可能性が示唆された」との仮説は、特に日本の動物愛護(誤)関係者らに、少なからず衝撃を与えたようです。一部では「猫は危険ではない」と、猫による鳥インフルエンザの感染拡大の可能性を必死で打ち消すのに躍起です。対して「猫の放し飼い、地域猫などの野良猫温存策の見直しに追い風が吹いた」と評価する人もします。
 しかし猫が鳥インフルエンザの中間宿主となり、人への感染拡大のリスク要因になりうるという論文は、10年以上前に、海外ではすでに出されていました。さらにそれ以上前から、鳥インフルエンザの死亡例を含む感染例が報告されていました。仮に猫が中間宿主にならなくても、ウイルスを猫が運ぶ物理的感染もありえます。いずれにしても、野良猫や放し飼い猫は、公衆衛生上のリスクとなることには変わりありません。
 まず最初に、鳥インフルエンザが人にも感染し、かつ重症化し、死亡例もあるとの論文を引用します。Outbreak of Avian Influenza A(H5N1) Virus Infection in Hong Kong in 1997  「1997年の香港における鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス感染の発生」 オックスフォードジャーナル(オックスフォード大学) 2002年5月1日。


The first outbreak of avian influenza A(H5N1) virus in humans occurred in Hong Kong in 1997.
Infection was confirmed in 18 individuals, 6 of whom died.
Infections were acquired by humans directly from chickens, without the involvement of an intermediate host.
The clinical spectrum of H5N1 infection ranges from asymptomatic infection to fatal pneumonitis and multiple organ failure.
The experience of the H5N1 outbreak in Hong Kong underscores the importance of continuous surveillance of influenza virus strains in humans and in other animal species.

人における鳥インフルエンザA型(H5N1)ウイルスの最初の流行は1997年に香港で起きました。
感染者は18人確認され、うち6人が死亡しました。
感染は、中間宿主の関与なしに、鶏から直接ヒトに感染しました。
H5N1感染の臨床症状の範囲は、無症候性感染から致命的な肺炎および多臓器不全までです。
香港でのH5N1の流行の事実は、ヒトおよび他の動物種におけるインフルエンザウイルス株の継続的な監視の重要性を強調しています。



 つまり上記のオックスフォード大学による記事からは、1997年にすでに鳥から人への鳥インフルエンザの感染が確認され、死亡例もあったということがわかります。さらに、この感染例では中間宿主がなく、鳥から人へ直接感染したとされています。
 この論文ではその上で、人や他の動物種への感染を持続的に監視すべきであるとしています。それは、鳥から人への感染のみならず、鳥から他の動物種(哺乳類など)へ、さらにそれが中間宿主となり、鳥以外の動物種から人への感染の可能性もありうることを示唆していると言えます。

 次の論文は、鳥から感染するのみならず、鳥以外の動物種である哺乳類(ネコ科動物)間における水平感染が感染されたことが述べられています。実験室内では、鳥インフルエンザに感染したイエネコ(いわゆる「猫」)から、同種のイエネコが感染しました。また、タイの動物園のトラが鳥インフルエンザに複数感染した例では、哺乳類である、トラからトラへと同種間で鳥インフルエンザが感染したとされています。
 Subclinical Infection with Avian Influenza A H5N1 Virus in Cats 「鳥インフルエンザH5N1ウイルスによる猫の無症候性感染について」 CDC(アメリカ連邦疾病管理予防センター Centers for Disease Control and Prevention)による論文 2007年2月。この論文でCDCは、2007年にすでに、「猫から人への、致命的な鳥インフルエンザ感染の可能性がある」ことを指摘しています。

Avian influenza A virus subtype H5N1 was transmitted to domestic cats by close contact with infected birds.
Avian influenza has attracted worldwide attention because highly pathogenic avian influenza virus subtype H5N1 can cause fatal infections in humans and other mammals.
Domestic cats and wild cats in a zoo have reportedly shown severe clinical signs and they may die of natural or experimental infections .
Horizontal transmission by experimentally infected cats has been demonstrated and was also assumed under natural conditions in tigers in Thailand .
Also unknown is whether domestic cats play a role in the epidemiology of avian influenza, which could be an undefined hazard for poultry and humans .

鳥インフルエンザAウイルス亜型H5N1は、感染した鳥類と濃厚に接触したイエネコ(いわゆる「猫」)に感染しました。
高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1型が人や他の哺乳動物に致命的な感染を引き起こす可能性があるために、鳥インフルエンザは世界的な注目を集めています。
イエネコ(いわゆる「猫」)や動物園の野生の猫は、重症の臨床症状を示しており、自然感染や実験感染で死ぬ可能性があるだろうと伝えられています。
実験的に鳥インフルエンザに感染した猫による水平感染(同種間の感染)が実証され、そしてタイのトラでは自然条件下でも同様に水平感染が起きたと仮定されました。
また、イエネコ(いわゆる「猫」)が鳥インフルエンザの疫学上における役割を果たすかどうかは不明ではありますが、これは家禽や人間にとっては未定義の危険である可能性があります。



 上記の2つの論文ですが、最初のオックスフォード大学の論文では、「鳥インフルエンザは鳥から人へ感染する。死亡例もある」としています。次のCDCの論文では、「鳥インフルエンザは猫から猫へ水平感染(同種間感染)する」ことが実証されたことが述べられてります。
 鳥インフルエンザは、鳥以外の哺乳類も感染し、哺乳類の同種間での感染も確認されました。またネコ科動物は、鳥インフルエンザに感染しやすいとも言えます。哺乳類間の水平感染例では、ネコ科動物で実証され、自然下でもあると推測されているからです。そのうえでCDCの論文は、「猫が人間や家禽に鳥インフルエンザの感染拡大の原因となる可能性がある」と結論づけています。

 若干長くなりましたので、ここで一旦切ります。次回記事では、「猫が、2009年に世界的に流行した、インフルエンザ(H1N1型)の中間宿主となった可能性がある」、という内容の論文(U.S National Library Medicine NCBI収録)を取り上げます。H1N1型鳥インフルエンザの、2009年から2011年にかけてのパンデミック(大流行)での、推定の全世界の死者数は1万8,000人とされています。
 「猫がインフルエンザ(H1N1型)のパンデミックの原因となった可能性、今後もなりうる可能性」を警告する論文が発表されたのは、2010年です。ウイルスの変異の早さを考慮すれば、猫が中間宿主として、さらに鳥インフルエンザのパンデミックの大きな原因となるのは時間の問題という気すらします。しかし日本ではおかしなことに「野良猫放し飼い猫」の公衆衛生上のリスクはあえて触れません。私は、何らかの報道規制すらあるように思えてなりません(続く)。


(動画)

 Avian Flu in Pets 「ペットにおける鳥インフルエンザ」。2008/03/15 に公開。すでに2008年頃には、欧米ではかねてより、猫が鳥インフルエンザに感染し、猫が人や家禽への感染流行をもたらす危険性が指摘されていました。

Since 2003, the world has watched with increasing concern as the avian flu virus, H5N1, has destroyed millions of birds in Asia and has taken the lives of more than 100 people.
The appearance of this virus in European domestic cats now has officials and pet owners in this country on high alert.
Is it possible for our cats to bring this deadly disease into our homes?

2003年以来、世界中で鳥インフルエンザウイルスH5N1が、アジアで数百万の鳥類を殺し、100人以上の人々の命を奪ったために、警戒心が高まっています。
ヨーロッパの飼い猫にこのウイルスが発見されたために、国家の公務員やペット所有者の警戒が高まっています。
私たちの猫が、この致命的な病気を家庭に持ち込むことは可能なのでしょうか?






関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

自然への謙虚さが足りないのは愛誤のほうではないか?

私は野生動物と関わりを持つようになって、常々思うのは自然への謙虚さが足りないのは愛誤のほうではないかということです。

元来人間は動物を食料として利用し、その後家畜そしてペットとしてきました。動物愛護の精神が発展してくるにつれて動物を自然のままに受け入れること、そのために自然環境を守ることが重視されるようになってきました。そのこと自体は良いことですし、それに関連して狩猟や駆除を抑制すべきという意見も傾聴に値することです。

しかしあるがままの自然を受け入れるのではなく、可哀想という人間の感情から動物への給餌等を行うようになると、それは形を変えた自然への介入でしょう。狩猟や駆除あるいは自然破壊はわかりやすいがために批判に晒されやすいのですが、給餌が動物の行動を変化させていることにも注目すべきです。

日本では当たり前のように渡り鳥への給餌が行われていますが、歴史的に見ればそれほど古いものではありません。給餌の結果、渡り鳥が飛来するようになったことでさらに給餌が行われるようになったという所も多くあります。給餌をしている人達の言い分はそれによって渡り鳥の餓死が減ったというものです。しかし、給餌をしていない過去の時代を考えれば、給餌をしなければわざわざ渡り鳥がそこへは立ち寄る必要が無かったことも考えられます。

日本にかつて飛来して現在では見られなくなった渡り鳥がいるとすれば、それは単純に日本が生息地として適さなくなったというにすぎません。渡り鳥を呼び戻したいがために給餌を行っているのならそれは人間のエゴです。本当に渡り鳥を呼び戻したいなら人間が変えてしまった環境を元に戻す努力をすべきでしょう。

鳥インフルエンザに関していえば、感染のメカニズムがわかっていなかった時期なのにもかかわらず、ヒトやブタ以外の哺乳類に感染しないと結論付けていたのはおよそ科学的な態度であったとはいえません。結論がわからないことはわからないというのが正しい姿勢であり、感染症対策としては結論が出ない間は潜在的なリスクがあるものと見積もるべきでした。そして実験上ではあるとはいえ、ヒトやブタ以外の哺乳類に感染するということがわかったのであれば、それ相応の対応を取るべきです。

鳥インフルエンザの感染を低く見積もる人は日本はカミカゼが吹く特別な国だとでも思っているのでしょう。しかし東南アジア圏では多くの死者を出した感染症であるというのが事実なのです。日本でパンデミックが起きなかった理由として、感染した家禽を速やかに処分したこと、野鳥への一般人の給餌を渡り鳥の飛来地の多くで制限したことを忘れるべきではありません。

野生動物への給餌を当たり前とする「愛誤」の精神は自然をあるがままに見ず、まるで野生動物をペットかあるいは動物園で飼育されている動物と同じように見ているのではないでしょうか。感染症という自然の脅威を忘れ、野生動物に触れ合おうとするのが本当に動物「愛護」なのでしょうか。行き過ぎた動物保護もまた人間の傲慢さを表すものだと認識すべき時が来ているのではないかと考えています。

Re: 自然への謙虚さが足りないのは愛誤のほうではないか?

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 私は野生動物と関わりを持つようになって、常々思うのは自然への謙虚さが足りないのは愛誤のほうではないかということです。

それは同感です。
例えば、奄美大島や小笠原諸島などでは、ノネコによる在来生物の被害が極めて深刻です。
外来種を持ち込んだ人間が、元の自然の姿に戻すのが自然に対する畏敬であり、謙虚さであると思います。
野良猫愛誤は、外来種のノネコを本来ある場所ではないところで温存すべきといいます。
それは自然に対する冒涜です。


> あるがままの自然を受け入れるのではなく、可哀想という人間の感情から動物への給餌等を行うようになると、それは形を変えた自然への介入でしょう。狩猟や駆除あるいは自然破壊はわかりやすいがために批判に晒されやすいのですが、給餌が動物の行動を変化させていることにも注目すべきです。

神戸市ではイノシシの餌やりを条例で禁じました。
イノシシが人間の食べ物の味を覚えて街に出没し、そのために駆除されます。
また増えすぎたイノシシは、生態系全体のバランスを損ねます。
先進国では、野生動物への給餌を法律で禁じているところが多いです。
アメリカの猫TNRですが、実際は制度をもつ自治体は日本で思われているよりはるかに少ないです。
野良猫への給餌を厳しく罰する自治体がほとんどです。


> 日本では当たり前のように渡り鳥への給餌が行われていますが、歴史的に見ればそれほど古いものではありません。給餌の結果、渡り鳥が飛来するようになったことでさらに給餌が行われるようになったという所も多くあります。給餌をしている人達の言い分はそれによって渡り鳥の餓死が減ったというものです。しかし、給餌をしていない過去の時代を考えれば、給餌をしなければわざわざ渡り鳥がそこへは立ち寄る必要が無かったことも考えられます。

それと問題がほかにもあります。
餌が容易に得られるということで、本来渡りをするマガモが渡りをしなくなっているケースが増えています。
そのために留鳥のカルガモと交雑し、一代雑種が見つかっています。
これは種の存続を脅かします。


> 日本にかつて飛来して現在では見られなくなった渡り鳥がいるとすれば、それは単純に日本が生息地として適さなくなったというにすぎません。渡り鳥を呼び戻したいがために給餌を行っているのならそれは人間のエゴです。本当に渡り鳥を呼び戻したいなら人間が変えてしまった環境を元に戻す努力をすべきでしょう。

これも同感。


> 鳥インフルエンザに関していえば、感染のメカニズムがわかっていなかった時期なのにもかかわらず、ヒトやブタ以外の哺乳類に感染しないと結論付けていたのはおよそ科学的な態度であったとはいえません。

繰り返しますが、ウイルスは常に変異し、交雑もします。
ですから次々と新しいウイルスが出現し、その中には極めて有害なウイルスも出現しました。
SFTSは数年前です。
鳥インフルエンザもいくつも型が出現しています。
エイズも比較的新しいウイルスです。


>感染症対策としては結論が出ない間は潜在的なリスクがあるものと見積もるべきでした。そして実験上ではあるとはいえ、ヒトやブタ以外の哺乳類に感染するということがわかったのであれば、それ相応の対応を取るべきです。

予防原則です。
すでにヒト感染で死亡例はありますし、猫かどうぶつの感染も、人猫間の感染もあります。


> 鳥インフルエンザの感染を低く見積もる人は日本はカミカゼが吹く特別な国だとでも思っているのでしょう。

ですね。


>日本ででパンデミックが起きなかった理由として、感染した家禽を速やかに処分したこと、野鳥への一般人の給餌を渡り鳥の飛来地の多くで制限したことを忘れるべきではありません。
>
> 野生動物への給餌を当たり前とする「愛誤」の精神は自然をあるがままに見ず、まるで野生動物をペットかあるいは動物園で飼育されている動物と同じように見ているのではないでしょうか。感染症という自然の脅威を忘れ、野生動物に触れ合おうとするのが本当に動物「愛護」なのでしょうか。行き過ぎた動物保護もまた人間の傲慢さを表すものだと認識すべき時が来ているのではないかと考えています。

同感です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR