fc2ブログ

猫は鳥インフルエンザのパンデミックの原因になりうる~東京大学らの研究



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

Domestic/Inländisch

 昨年12月ですが、東京大学らは鳥インフルエンザ(H7N2型)が、「猫に感染し、ウイルスが猫の間で保持されていたことが明らかとなった。また、本ウイルスが猫を介して人やそのほかの動物に伝播する可能性が示唆された」との論文を発表しました。それは猫による鳥インフルエンザのヒト感染を拡大させ、パンデミック(大流行)を引き起こす可能性があるということです。猫は、飼育動物種の中では、例外的に人の占有管理を義務付ける法律が日本にはありません。野良猫の放置や猫の放し飼いは、感染症拡大のリスクを高めます。猫の飼育管理においては、日本は再考すべきでしょう。 


 サマリーで示した東京大学の論文ですが、そのプレスリリース(日経新聞)を引用します。東大、ニューヨークのネコで流行したH7N2インフルエンザウイルスの特性を解明 .
2017年12月22日。
 なお、東京大学の発表はこちらです。ニューヨークのネコで流行した H7N2 インフルエンザウイルスの特性を解明 平成 29 年 12 月 22 日 東京大学 医科学研究所


ニューヨークのネコで流行したH7N2 インフルエンザウイルスの特性を解明
・2016年12 月から2017 年2 月にかけ、米国ニューヨーク市の動物保護シェルターで500 匹以上ものネコが、H7N2 ネコインフルエンザウイルスに感染した。
このネコから分離されたH7N2 ネコインフルエンザウイルスの性状を解明するため、哺乳類を用いて感染実験および感染伝播実験を行った。
・このH7N2 ネコインフルエンザウイルスは、1990 年代後半から2000 年代初めにニューヨーク近辺のトリ市場で発生が報告されていた低病原性H7N2 鳥インフルエンザウイルスに由来することがわかった。
・H7N2 ネコインフルエンザウイルスは、哺乳動物の呼吸器でよく増え、また、ネコ間で接触および飛沫感染することが分かった。
・H7N2 ネコインフルエンザウイルスの性状が解明されたことで、鳥インフルエンザウイルス由来のインフルエンザウイルスがネコに感染し、ネコの間で保持されていたことが明らかとなった。
また、本ウイルスがネコを介してヒトやそのほかの動物に伝播する可能性が示唆された。

このウイルスは、哺乳動物の呼吸器でよく増え、また、ネコ間で接触感染および飛沫感染することが分かりました。
本研究成果は、新たなインフルエンザウイルス株あるいは鳥インフルエンザウイルスが、ネコを介して、ヒトあるいは他の哺乳動物に伝播する可能性があることを示しており、今後のインフルエンザ流行あるいは新型インフルエンザウイルスの対策計画を策定および実施する上で、インフルエンザウイルスの中間宿主としてのネコの重要性を示しています。



 この東京大学らの研究結果の報道は、かなり日本の動物行政関係者や動物愛護(誤)活動家らに衝撃を与えたようです。一部の動物愛護(誤)活動家らは、猫の鳥インフルエンザ感染拡大の危険性の火消しに必死になっている人もいるようですが(これは昨年SFTSが猫から感染した人の死亡例が報道された時も同様でした)。
 しかし、鳥インフルエンザ(初期型のH1N1から今回報道されたH7N2型に至るまで)の人感染はかなり以前から確認されています。また、ネコ科動物は鳥インフルエンザに対する感受性が高く(感染しやすい)、イエネコやネコ科動物の感染例も早くから確認されています。鳥インフルエンザに感染したトラが複数殺処分された例もあります。実験レベルでは、H7N2型以外でも、猫間の感染、さらには猫から他の哺乳類の感染が確認されています。かねてより、鳥インフルエンザが変異し、人への感染拡大や、ネコ科動物が中間宿主となる危険性が指摘されていました。

 今回の研究は、東京大学らによるもので、マスメディアも、報道せざるを得なかったのではないでしょうか。私が海外の論文検索などをかねてより行っていましたが、日本では、今までに人やネコ科動物の鳥インフルエンザ感染や、ネコ科動物から他の哺乳類への感染は全くと言っていいほど報道されてきませんでした。私は著しい偏向を感じます。
 かつて2010年に宮崎県を中心とした、口蹄疫の大流行があり、多数の家畜が殺処分されました(2010年日本における口蹄疫の流行)。感染拡大を防ぐために、自動車のタイヤの消毒や、畜舎に出入りする人の消毒の徹底などが行われました。しかし、自由に移動する野良猫の対策は皆無でした。その後のこの口蹄疫の流行を分析した複数の学術論文では、「猫などの小動物が感染拡大の一因となった」としています(*1)。野良猫は自由に移動し、自動車と異なり、畜舎の中にまでよりウイルスを拡散させやすいのは、少し考えれば分かることです。野生動物より、人の生活圏に入り込んでいます。猫が感染しなくても、ウイルスを物理的に運ぶことで感染原因となります。しかし野良猫や放し飼い猫による、口蹄疫感染拡大のリスクを報じたメディアは皆無でした。「野良猫の危険性」を報じることを避ける了解でも、マスメディアにあるのでしょうか。この偏向には疑いを持たざるを得ません。

 次回以降の記事では、鳥インフルエンザの次の論文や、ほかにニュースソースなどを取り上げます。先に書いたとおり、早くから「鳥インフルエンザによる人への感染(多数の死亡例あり)」、「イエネコを中心としたネコ科動物の多くの感染例~ネコ科動物は鳥インフルエンザに感染しやすい」、「鳥インフルエンザの猫から猫への感染例、猫からほかの哺乳類への感染例が発見されていた」のです。さらには「猫から人への感染」も疑われていました。
 つまり、「猫が中間宿主となり、鳥インフルエンザの人感染のパンデミックが起きる可能性」が早くから指摘されていたのです。しかしそれらの論文や、その内容は、日本では全くと言っていいほど報道されませんでした。以下に例を挙げます。


Outbreak of Avian Influenza A(H5N1) Virus Infection in Hong Kong in 1997  「1997年の香港における鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス感染の発生」 オックスフォードジャーナル(オックスフォード大学) 2002年5月1日

The first outbreak of avian influenza A(H5N1) virus in humans occurred in Hong Kong in 1997.
Infection was confirmed in 18 individuals, 6 of whom died.

人における鳥インフルエンザA型(H5N1)ウイルスの最初の流行は1997年に香港で起きました。
感染者は18人確認され、うち6人が死亡しました。



Subclinical Infection with Avian Influenza A H5N1 Virus in Cats 「鳥インフルエンザH5N1ウイルスによる猫の無症候性感染について」 CDC(アメリカ連邦疾病管理予防センター Centers for Disease Control and Prevention)による論文 2007年2月。
 2007年にすでに、CDCは、「猫から人への、致命的な鳥インフルエンザ感染の可能性」を指摘しています。

Avian influenza A virus subtype H5N1 was transmitted to domestic cats by close contact with infected birds.
Avian influenza has attracted worldwide attention because highly pathogenic avian influenza virus subtype H5N1 can cause fatal infections in humans and other mammals.

鳥インフルエンザAウイルス亜型H5N1は、感染した鳥類と濃厚に接触したイエネコ(いわゆる「猫」)に感染しました。
高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1型が人や他の哺乳動物に致命的な感染を引き起こす可能性があるために、鳥インフルエンザは世界的な注目を集めています。



Experimental Pandemic (H1N1) 2009 Virus Infection of Cats 「2009年に大流行した、新型インフルエンザ(H1N1)の猫のウイルス感染の実験」。2010年。
 2009年に世界的に流行した死亡者数が1万8,000人とされる新型インフルエンザ(H1N1)は、人から猫への感染が実験で確認されました。その上で、新型インフルエンザ(H1N1)の最も可能性の高い感染経路が、猫人間の感染である可能性を指摘しています。

Infection with pandemic (H1N1) 2009 virus causes respiratory disease in cats.
Pandemic (H1N1) 2009 virus may cause respiratory disease in cats and that human-to-cat transmission is the most likely route of infection.

2009年に大流行した新型インフルエンザ(H1N1)ウイルスの感染は、猫では呼吸器疾患を引き起こします。
大流行した新型インフルエンザ(H1N1)ウイルスは、猫で呼吸器疾患を引き起こす可能性があり、そして人から猫への感染が、感染の最も可能性の高い感染経路であることを示しています。



Avian Influenza A (H7N2) in Cats in Animal Shelters in NY; One Human Infection 「NYのアニマル・シェルターにおける、猫からの鳥インフルエンザA(H7N2)人へのひとつの感染症例」 CDC(アメリカ連邦疾病管理予防センター Centers for Disease Control and Prevention)による論文 ) 2016年12月22日。

An outbreak of avian lineage influenza A H7N2 (“H7N2”) virus infection among cats in an animal shelter in New York City was first reported on December 9, 2016.
CDC has confirmed one associated human infection in a person who had close, prolonged unprotected exposure to the respiratory secretions of infected, sick cats at an affected New York City animal shelter.

ニューヨーク市のアニマル・シェルターの猫への鳥インフルエンザA H7N2(「H7N2」)ウイルス感染が、2016年12月9日に初めて報告されました。
CDCは、感染した病気の猫の呼吸器分泌物に濃厚に長期間無防備に接触した人に、鳥インフルエンザが感染したことを確認しました。



(動画)

 Outbreak Alert - New York officials report the first ever case of bird flu spread from cat to human 「鳥インフルエンザの大流行警報 - ニューヨーク市の行政関係者は、鳥インフルエンザが猫から人に感染した初めての症例を報告しています」。2016/12/28 に公開。
 このニュースで報じられた症例は、アメリカではかなり大きく報道されました。東京大学らの、H7N2型鳥インフルエンザの、猫から人などへの他の哺乳類への感染の研究のきっかけとなったものです。2016年のことです。しかしこの事件は、日本ではほとんど報道されませんでした。今回、東京大学らの研究結果の日本での報道ですが、日本の研究機関がかかわらなかったのであれば、もしかしたらこの研究結果は日本では報道されなかったかもしれません。私はそのように疑います。




(参考資料)

野良猫放し飼い猫が、口蹄疫の感染拡大の一因になったとする論文など。

口蹄疫ウイルスと口蹄疫の病性について(総説) 農研機構 1997年

口てい疫(口蹄疫)について 横浜市衛生研究所

口蹄疫問題  国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 685(2010. 8. 3.)

~宮崎牛~ 口蹄疫を踏み越えた日本一の牛肉 2015.8.18

その他、多数
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

野良猫のことももちろん問題なのですが、日本の場合、野生動物との接触のリスクを学校教育の中でほとんど教えられていないということが致命的な問題となっています。

野良猫に限らず、野鳥や他の小動物などが弱っていると安易に助けることを称賛する傾向が強いのですが、感染症対策の観点から言えば最悪です。私が師事している動物写真家の方も「動物を助けることを何故非難されなければならないんだ!」と怒っていましたが、危機意識が無さすぎだと思ったものです。山であれだけ体毛が抜けたシカ・サル・イノシシ・タヌキ等々を撮ってきている写真家にもかかわらず、人畜共通感染症への危険を認識していないわけですから、一般人が感染症を全く意識しないのは当然と言えるでしょう。

個人的には学校で動物愛護を教えるより先に感染症のリスクを教えることのほうが国民生活にとって重要だと考えます。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 野良猫のことももちろん問題なのですが、日本の場合、野生動物との接触のリスクを学校教育の中でほとんど教えられていないということが致命的な問題となっています。

たとえば、2015年のドイツ連邦狩猟法では、野生動物(ドイツ法の解釈では野良犬野良猫も野生動物の範疇で、同法の適用を受けます)への給餌が禁止されました。
またフロリダ州などでは、かなり以前から州法で野生動物への餌やりを禁じています。
それは、野生動物が人に依存することを防止する意味も有りますが、野生動物による人への感染症感染の危険を防止する意味もあります。
アライグマやスカンクは狂犬病の感染個体もいますから

> 野良猫に限らず、野鳥や他の小動物などが弱っていると安易に助けることを称賛する傾向が強いのですが、感染症対策の観点から言えば最悪です。

現に、SFTSが野良猫から感染して死亡した女性もいますから。


> 個人的には学校で動物愛護を教えるより先に感染症のリスクを教えることのほうが国民生活にとって重要だと考えます。

はい、人の命>>>動物、ですから。
しかし日本は、特に野良猫による感染症のリスクを意地になって否定する人がいます。
日本は、それが通ってしまうのが不思議な野良猫愛誤国家です。

No title

とうとう猫が鳥インフルエンザの中間宿主になったとは!?と、初めて知りました。
教えていただき、ありがとうございます。

しかし、こちらのサイトでは
https://the-mal.com/news/avian-influenza-infection

「先ほどの猫の症状にしろ、人間の症状にしろ、どう見ても一般の風邪(上気道感染症)やインフルエンザと同じような症状です。多くの人がこの鳥インフルエンザにかかったことに気づかずに季節性の風邪やインフルエンザとして治療されることも多いようです(詳細は調べられていないのでわかりませんが…)。そして、実は人間がH7N2に感染した場合には従来のインフルエンザ治療薬が効くためすぐに完治するようです。ただし、妊娠している女性や免疫力が低い方などには十分に危険な感染症になります。」
とあります。

10年位前にパンデミックと言って大騒ぎしていたのは、世界の中でも日本だけ、と聞きました。
もちろん知識として知っていた方がよい事ですが、そんなに騒ぐ事ではないように思います。


口蹄疫の原因が猫とは。
言われると確かにその可能性は十分ありますね。

それなら、猫に限らず鼠や鳥や昆虫も媒介したかもしれないなとも思いますが。
(どちらかというと、鼠があやしいのでは。猫も鼠もどちらも犯人かもしれないですけど。)

また、「口蹄疫が人にも感染することがある」と広辞苑などの辞典に記載されていることはご存知ですか。
こちらの真偽も、ずっと気になっています。
(口蹄疫が原因で牛も人間も死ぬことはないけれど。牛の商品価値が下がるだけ。)

Re: No title

あゆみ 様、コメントありがとうございます。

最初に、先ほどのコメントですが、長文のお返事をうっかり消してしまいました。
ドイツ民法90条a「動物はものではない」の誤解に対しては、以前に記事を書いていますので、こちらを参照にしてください。
ドイツ民法90条aに関しては、極めて歪曲、曲解解釈が定着して、それを無知蒙昧な人が盲信しています。
ドイツでは、特別法の規定があれば「動物はもの(財物)に満たない存在」ということです、。
・ドイツの警察官が飼い犬猫を射殺しても損害賠償責任を負わない法的根拠
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1031.html


> とうとう猫が鳥インフルエンザの中間宿主になったとは!?と、初めて知りました。
> 「先ほどの猫の症状にしろ、人間の症状にしろ、どう見ても一般の風邪(上気道感染症)やインフルエンザと同じような症状です。多くの人がこの鳥インフルエンザにかかったことに気づかずに季節性の風邪やインフルエンザとして治療されることも多いようです(詳細は調べられていないのでわかりませんが…)。そして、実は人間がH7N2に感染した場合には従来のインフルエンザ治療薬が効くためすぐに完治するようです。ただし、妊娠している女性や免疫力が低い方などには十分に危険な感染症になります。」
> とあります。

現状では、H2N1型鳥インフルエンザは、人への感染は症状は軽度です。
しかしウイルスの変異の速度は早く、いつ重症化、強毒性の型が出現してもおかしくないのです。


> 10年位前にパンデミックと言って大騒ぎしていたのは、世界の中でも日本だけ、と聞きました。

それは逆でしょう。
H1N1型のパンデミックですね。
危機意識がなかったのは日本ぐらいでしょう。
この型では、世界で1万8,000人の人がなくなっています。
さらに、この型でも猫が人から感染していることが発見されました(つまり猫から人への感染もありうる)。
その上で、H1N1型の大流行は、猫が一因となった可能性があるとする論文があります。
次回以降の記事で取り上げます。


> 口蹄疫の原因が猫とは。
> 言われると確かにその可能性は十分ありますね。
> それなら、猫に限らず鼠や鳥や昆虫も媒介したかもしれないなとも思いますが。

猫は、野生動物と異なり、より人の生活圏に近いです。
もちろんねずみなどの小動物も感染の原因である可能性があります。
例えば飲酒運転が原因の死亡事故は、上位10位にすら入りません。
あなたの理屈で言えば、飲酒運転は取り締まらなくて良いということになります。
感染防止は出来ることから少しでもしなければなりません。


> また、「口蹄疫が人にも感染することがある」と広辞苑などの辞典に記載されていることはご存知ですか。

ですから人への消毒などは、厳しく行っているのです。
それが、猫への対応をしなくて良いという理由にはなりません。
鳥インフルエンザ発生地では、ドイツでは飼い猫は屋外へ出すのは禁止、外へ出す際はリードをつけなければなりません。
養鶏場では、敷地内に入った猫は射殺、箱罠で捕獲の上殺処分です。

考えが甘すぎです

>もちろん知識として知っていた方がよい事ですが、そんなに騒ぐ事ではないように思います。

例年日本では通常のインフルエンザの死者数でも3ケタを超えていますし、重い後遺障害を引き起こす可能性のあるインフルエンザ脳症も3ケタを超える数字を記録しています。通常のインフルエンザですら本来甘く見てはいけない感染症なのですが、家庭・職場での防疫体制が不十分なために感染・発病しているというのが現状です。

特に2017・2018年度の傾向として感染しても症状が軽く、感染していることに気付かずに他の人へ広げてしまうというケースがよく聞かれています(私の職場では昨年秋頃から注意喚起がなされていました)。重症化するかどうかは感染者の体力等によって異なってくるため、インフルエンザ感染への意識が低いと他人の生命を奪うリスクも高まります。

したがって仮に鳥インフルエンザが「従来のインフルエンザ治療薬が効くためすぐに完治する」からといって何の対策を取らなくてもよいということにはなりません。野鳥や野良猫の場合、弱っていると安易に助けてしまう傾向が強いことは以前にも指摘していますし、現にさんかくさんが指摘したようにSFTSが野良猫から感染して死亡した女性のケースは記憶に新しいところです。

私は日本人の最も悪い所は安易に野生動物を助けてしまうことだと考えています。感染症へのリスクは鳥インフルエンザなどの脅威が顕在化したときだけ注目されるのですが、本来は常時注意喚起されなければならないものです。野鳥が多く訪れることで知られる瓢湖などでは今でも一般人による餌付けを容認し、鳥インフルエンザの発生が伝えられると禁止するということを繰り返しています。しかし鳥インフルエンザ対策としては不十分で、少なくとも一般人による餌付けは常時禁止するという方向であるべきです。観光振興あるいは動物愛護という観点ばかりが重視され、感染症のリスクに目を向けないというのは平和ボケとしか言いようがありません。

Re: 考えが甘すぎです

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 通常のインフルエンザですら本来甘く見てはいけない感染症なのですが、家庭・職場での防疫体制が不十分なために感染・発病しているというのが現状です。

ご指摘の通りと思います。


> 特に2017・2018年度の傾向として感染しても症状が軽く、感染していることに気付かずに他の人へ広げてしまうというケースがよく聞かれています。重症化するかどうかは感染者の体力等によって異なってくるため、インフルエンザ感染への意識が低いと他人の生命を奪うリスクも高まります。

それと今現在重篤な症状が出なかったとしても、ウイルスは容易に変異交雑し、新しい型が出現します。
昨年は、鳥インフルエンザ(H7N2型)で、猫から人への感染が初めて確認されました。
感染したのはアニマルシェルターの獣医師ですから、少なくとも高齢病気、乳幼児ではありません。
今のところ、軽症であるとされていますが、感染者により、または変異などして強毒性ウイルスとなる可能性は高いのです。
これから記事でよりあげますが、東京大学の研究では、他のウイルスとの交雑が容易なために、鳥インフルエンザが強毒性になることを前提として対策すべきとしています。


> 仮に鳥インフルエンザが「従来のインフルエンザ治療薬が効くためすぐに完治する」からといって何の対策を取らなくてもよいということにはなりません。

感染症対策は、予防原則です。


>野鳥や野良猫の場合、弱っていると安易に助けてしまう傾向が強いことは以前にも指摘していますし、現にさんかくさんが指摘したようにSFTSが野良猫から感染して死亡した女性のケースは記憶に新しいところです。

マダニが媒介する致死性の感染症は、発見が10年も経っていなかったと思います。
2012年ころだと思います。
このように、ウイルスは、常に変異交雑をして新たな型を作っています。


> 感染症へのリスクは鳥インフルエンザなどの脅威が顕在化したときだけ注目されるのですが、本来は常時注意喚起されなければならないものです。野鳥が多く訪れることで知られる瓢湖などでは今でも一般人による餌付けを容認し、鳥インフルエンザの発生が伝えられると禁止するということを繰り返しています。しかし鳥インフルエンザ対策としては不十分で、少なくとも一般人による餌付けは常時禁止するという方向であるべきです。観光振興あるいは動物愛護という観点ばかりが重視され、感染症のリスクに目を向けないというのは平和ボケとしか言いようがありません。

同感です。
ニューヨークは、鳥インフルエンザに感染したアニマルシェルターの猫は、急遽、別の一時シェルターに移し隔離しました。
2016年にヨーロッパで鳥インフルエンザが流行したときは、飼い猫は原則外に出すことを禁止し、外に出す場合はリードを必ず用いる命令が出されました。
また、ドイツの養鶏場は、日常的に、敷地に侵入した猫を銃などで駆除しています。
日本は危機意識が低いと思います。
普通に猫を放し飼いにしていますから。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR