fc2ブログ

猫は鳥インフルエンザのパンデミックの原因になりうる~2009年に1万8,000人の死者を出したインフルエンザ(H1N1)流行の一因は猫だった?



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(summary)
Experimental Pandemic (H1N1) 2009 Virus Infection of Cats
Pandemic (H1N1) 2009 virus may cause respiratory disease in cats and that human-to-cat transmission is the most likely route of infection.


 記事、
猫は鳥インフルエンザのパンデミックの原因になりうる~東京大学らの研究
猫は鳥インフルエンザのパンデミックの原因になりうる~早くから猫から人への感染の可能性が指摘されていた
の続きです。
 これらの記事では、鳥インフルエンザによる人の死亡例はすでに1997年に確認されていたことを述べました。さらに鳥インフルエンザは猫にも感染し、猫から猫への感染が2007年にすでに確認されていました。その上で、当時から猫が鳥インフルエンザの中間宿主となり、猫が原因となる人などへの感染流行の可能性が指摘されていました。今回記事では、2009年から201年にかけて、1万8,000人の死者を出した、新型インフルエンザ(H1N1)の流行の一因が、猫による感染である可能性を指摘する論文を取り上げます。



 まず、2009年から2011年にかけて、推定で1万8,000人の死者を出した、新型インフルエンザ(H1N1)の流行についての説明です。油断するには早い!鳥インフルエンザの脅威(防犯・セキュリティのセコムトップ > 鳥インフルエンザ(H5N1)対策情報サイト > 油断するには早い!鳥インフルエンザの脅威 セコム)、より引用します。


2009年4月にメキシコで発生した新型インフルエンザ(H1N1)は瞬く間に世界中に広がり、パンデミックを起こしました。
その発生から1年4ヵ月が経過した2010年8月、WHO(世界保健機関)はパンデミックの終息を宣言しましたが、この間に世界200ヵ国以上で流行し、18,000人以上もの人が亡くなりました。
しかも、この数はウイルス検査で新型インフルエンザの感染が確認された例だけを集計したものです。
WHOのマーガレット・チャン事務局長は、パンデミック終息宣言の声明の中で「今回は幸運に助けられた」と話しています。
ウイルスが強毒性に変異しなかったこと、オセルタミビル(タミフル)への耐性を持ったウイルスが広がらなかったこと、ワクチンの型が良く合っていたことなどを理由としてあげています。
しかしつい最近になって、このH1N1新型インフルエンザウイルスは「高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1と容易に遺伝子の交雑(交換)を行なって、毒性の強い新たなウイルスを作り出しやすい」という事実が東京大学医科学研究所の河岡教授らの研究で明らかにされました。
新型インフルエンザ(H1N1)の出現により、すっかり忘れ去られてしまった鳥インフルエンザ(H5N1)ですが、アジアや中東などでヒトへの感染が報告され続けており、相変わらず50%程度と高い致死率となっています。



 新型インフルエンザ(H1N1)は豚由来のインフルエンザです。2009年から2011年にかけて世界的に流行(パンデミック)し、死亡者数は推定で1万8,000人とされています。このインフルエンザ(H1N1)においても、猫が人から感染することが実証されています。そのことは、このインフルエンザ(H1N1)の世界的流行において、猫が大きな役割を果たした可能性を示しています。
 Experimental Pandemic (H1N1) 2009 Virus Infection of Cats 「2009に流行した、インフルエンザ(H1N1)の実験での猫のウイルス感染」 2010年11月 US National Library of Medicine収録論文。


Intratracheal infection of domestic cats with pandemic (H1N1) 2009 virus resulted in mild-to-moderate clinical signs and virus replication throughout the respiratory tract.
The pathogenesis in the respiratory tract in cats was similar to that occurring in humans, macaques, and ferrets .
Infection with pandemic (H1N1) 2009 virus causes respiratory disease in cats.
Our data show that pandemic (H1N1) 2009 virus may cause respiratory disease in cats and that human-to-cat transmission is the most likely route of infection.

2009年に世界的に流行したインフルエンザ(H1N1)ウイルスの、イエネコ(いわゆる「猫」)の気管内感染は、軽度から中等度の臨床徴候および気道全体でのウイルス増殖をもたらしました。
猫の気道における病因は、人、マカクサル、及びフェレットで発生したものと同様でした。
2009年に世界的に流行したインフルエンザ(H1N1)ウイルスの感染は、猫で呼吸器疾患を引き起こします。
私たちのデータは、2009年に世界的に流行したインフルエンザ(H1N1)ウイルスが猫で呼吸器疾患を引き起こし、さらに人と猫の感染が、拡大感染となった経路である可能性が高いこと示しています(註 逆に猫から人への感染もありうるということでしょう)。



 2010年に公表された上記の論文は、インフルエンザ(H1N1)の世界的流行の一因であった可能性を示唆しています。さらに、東京大学医科学研究所の河岡教授らの研究では、このH1N1新型インフルエンザウイルスは「高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1と容易に遺伝子の交雑(交換)を行なって、毒性の強い新たなウイルスを作り出しやすい」という事実が明らかにされました。
 そして、記事、猫は鳥インフルエンザのパンデミックの原因になりうる~東京大学らの研究、で取り上げた、2016年の、鳥インフルエンザ(H7N2型)がニューヨークで猫から人へ感染した症例が報告されたこと。そして東京大学らの研究、「鳥インフルエンザ(H7N2型)が、猫に感染し、ウイルスが猫の間で保持されていたことが明らかとなった。また、本ウイルスが猫を介して人やそのほかの動物に伝播する可能性が示唆された」事実です。これらは、まさに、「ウイルスが遺伝子の交雑(交換)を行なって、毒性の強い新たなウイルスを作る」ことが現実化しているということです。そして「猫」が、インフルエンザ(H1N1)、鳥インフルエンザ(H5N1)、鳥インフルエンザ(H7N2)いずれにも感染し、それが人への感染拡大をもたらした可能性があります。さらに、猫を中間宿主とする、新たな極めて毒性が強いウイルスが出現する可能性も大きいのです。


(動画)

 NYC's Bird Flu Outbreak Drives Hundreds Of Cats Into Quarantine 「ニューヨーク市の鳥インフルエンザ発生で数百匹の猫を隔離する」。2017/01/13 に公開。
 日本では、仮に猫が人や家禽の鳥インフルエンザの感染源になることが実証されていていたとしても、猫の隔離や移動制限は行われないでしょう。なぜかわかりませんが、猫に関しては感染症のリスクを意地になって否定する勢力があるからです。日本は異常な猫愛誤国家ですから。

Hundreds of domestic cats have been quarantined in New York City after contracting a strain of highly contagious avian flu at shelters operated by a major animal rescue organization.
According to Reuterrs, officials say the virus has also infected at least one veterinarian.
More than 450 cats will remain at a temporary shelter for up to 90 days until a University of Wisconsin lab confirms they are no longer contagious.

大手のアニマル・レスキュー団体が運営するシェルターで、非常に伝染性の高い鳥インフルエンザに感染した後に、数百匹のイエネコ(いわゆる「猫」)がニューヨーク市で隔離されています。
ロイター通信によると、当局者は、このウイルスは少なくとも1人の獣医師に感染していると述べているとのことです。
ウィスコンシン大学の研究室が、すでに感染していないことを確認するまで90日以上、450匹以上の猫が、一時的にシェルター留め置かれます。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

御無沙汰してます。

この「鳥フル」については、かつて日本国中パニックになってた時の、哀誤のヒステリーに、相当辟易した記憶があります。
お約束のキーワードの羅列になりますので書きませんが、兎に角話が通じない。

現場で対応してる人達度外視した、あまりの鬼畜呼ばわりを窘めるコメントをしたら「あんたの家族や友人が、こんな殺され方したら、どう思う」なんてぶっ飛んだ質問かましてきたので「そんな事は考えない。自分の家族や友人が伝染病で苦しむ様を見たくない」と返してやりました。

ところで話変わりますが、「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」についてのニュースがありましたので。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-00000042-san-hlth

>犬・猫から感染症、死亡 国内初 福岡の60代女性
>1/15(月) 7:55配信 産経新聞
> 犬や猫などから人間にうつるとされる人獣共通感染症「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」による死者が国内で初めて確認されていたことが14日、厚生労働省への取材で分かった。厚労省は今月、自治体などに向けて通知を出し、情報提供を行った。

野良猫への餌やりおばちゃんが感染した模様です。

Re: No title

オキキリムイ 様、コメントありがとうございます。

> この「鳥フル」については、かつて日本国中パニックになってた時の、哀誤のヒステリーに、相当辟易した記憶があります。

昨年の、SFTSが、猫から感染して死亡した症例でも、愛誤は猫による感染症リスクを打ち消すのに躍起でした。
反証として学術論文の一つでも挙げるのならばともかく、感情論に終始してお笑いでした。
挙句、「地域猫の反対者が増えるのは困る」、「猫ちゃんがいじめられるのが心配」などです。
先般、アメリカで狂犬病感染猫に人が襲われた事件が多発したアメリカについて記事にしましたが、FBで話にならないコメントが来ました。
「飼い猫でもばい菌は持っている。健康だったら感染しない。それがどうした」といったブッ飛んだコメントでした。


> ところで話変わりますが、「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」についてのニュースがありましたので。
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180115-00000042-san-hlth

はい、このニュースは、すでに確認しています。
しかし実際は、この女性がなくなったのは昨年で、その症例に関する論文は、アメリカ・ナショナル・ライブラリー・オブ・メディシンで2017年8月10日に収録されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5610708/

つまりなくなってから半年位後になって、やっと厚労省が注意喚起しています。
なぜもっと早く報道しないのでしょうか。
何らかの報道規制でもあるのではないかと疑います。

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は、イギリスなどではかなり死亡例があり、一般メディアでもかなり以前から大きく報道されていますし、猫からの感染が注意喚起されています。
大して日本では、小さな記事で、「こそっと」しか報道されてせん。

私は、何度か、アメリカでTNR猫が原因となって発疹チフスが流行した事件を取り上げました。
それにより、カリフォルニア州のディズニーランドは、違法に続けてきたTNR猫をすべて捕獲殺処分しました。
日本では一切報道されていません。
相変わらず、「CAのディズニーランドのTNR成功例」と報じています。


> 野良猫への餌やりおばちゃんが感染した模様です。

猫愛誤の、「猫ちゃんは安全よーッ!ムキーッ、キーキーキー!!!」で、猫による感染リスクの打ち消しに躍起になるでしょう。
そのような無知蒙昧な猫愛誤に行政や立法が振り回される日本は、世界に例を見ない猫狂人愛誤国家です。

行政は国民よりもお金を守る

鶏を例にすれば、自分達で身を守るには行政の報道をあてにせずブログを見た人が養鶏会社の関係者に情報を流すようにしたほうが良いように思います。
ここを見ているだけでも世界的な流行や最新情報を得られるので、会社としても商品の品質保持に十分役に立ちそですし、こうやって安全な製品が流通すれば一般国民が安心して商品が買えると思います。
人間の風邪(インフル)でいえば、行政を通すことで利権が先に出てしまい人命が救われないという残念なことになりかねない現状を考えれば自衛するほうが得策としか思えないですね。

Re: 行政は国民よりもお金を守る

流星 様、コメントありがとうございます。

> 鶏を例にすれば、自分達で身を守るには行政の報道をあてにせずブログを見た人が養鶏会社の関係者に情報を流すようにしたほうが良いように思います。

実は私もそう思います。
次の記事で書きますが、ドイツでは、鳥インフルエンザの流行地では犬猫は外出禁止、やむを得ず外に出す場合は犬猫ともリードにつなぐことが義務付けられており、違反者には罰金が科せられます。
また養鶏場経営者は、養鶏場に侵入する猫などを罠や銃で積極的に駆除しています。
またそれが合法で、むしろ推奨されています。
対して日本の養鶏場では、「鳥インフルエンザ対策(?)」として、ネズミ駆除に猫を放し飼いしていた養鶏場で鳥インフルエンザに感染し、鶏を大量殺処分しました。

驚くことに、東洋経済社のジャーナリストが徳之島でのTNRを絶賛する記事を書いてその中で、「養豚業者はネズミが感染症を持ち込むのを防止するために猫を放し飼いしている」として、猫の放し飼いに肯定的な記述をしていることです。
トキソプラズマに感染した肉は、食肉にできず、廃棄されます。
学術調査ではずいぶん前から、「有意に猫の畜舎侵入防止策をした養豚場はトキソプラズマ感染が少ない」としてます。
しかし未だに猫愛誤が「猫の放し飼いはネズミ駆除効果がある」などと肯定し、そして猫の感染症リスクを異常に楽観視しています。
まるで猫は感染症にかからないとでも言うように。
それを積極的にマスメディアも行政も否定しません。
畜産家は、日本のマスメディアや行政に頼らず、自分たちで学術論文や、海外の施策などの情報を集め、対策を講じたほうが良いと思います。


> 行政を通すことで利権が先に出てしまい人命が救われないという残念なことになりかねない現状を考えれば自衛するほうが得策としか思えないですね。

行政指導や、日本のマスメディアの情報を盲信するのは、リスクがあると思います。

昨日、NHKニュースで例の感染症で死亡した報道がされておりましたが、内容は片手落ちもいいところでしたね。
ペットに顔をなめさせないようにしましょう。(今回のと前置きなしに)抗生物質ですぐ治ります。程度
で、なぜか使われる画像は汚い野良猫、ヨダレを垂らしてる野良猫。

いやいや、野良猫のリスク分かってんじゃん!何で飼い猫にフォーカスした報道なんだと。
野良猫による感染症拡大のリスクを再評価するべき。と何故ならないのか。
愛誤化してんだろうな…

Re: タイトルなし

へなころ 様、コメントありがとうございます。

> 昨日、NHKニュースで例の感染症で死亡した報道がされておりましたが、内容は片手落ちもいいところでしたね。
> ペットに顔をなめさせないようにしましょう。抗生物質ですぐ治ります。程度

この、「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」による日本初の死亡例ですが、実は発生していたのは昨年のことで、半年ほど前のことです。
なぜか日本では報道されず、海外で先に報道されました。
アメリカで2017年8月10日に、日本での、感染死亡例の論文が発表されています。
なぜ足元の日本が今まで報道しなかったのか、極めて疑念が生じます。
しかも偏向報道も良いところ。
「抗生物質ですぐ治ります」ですが、ペストでも健康な人が直ぐに抗生物質で治療すれば治ります。
イギリスでは「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」の、かなり多くの死亡例があります。
それとか、何年か前に、猫から結核が感染した例がイギリスで続出した件も、日本では一切報道されませんでした。


> 野良猫による感染症拡大のリスクを再評価するべき。と何故ならないのか。
> 愛誤化してんだろうな…

今までの、猫による感染症の日本の報道では、私は著しい偏向を感じます。
根拠のない楽観視、国外で先に報道されているのに、なぜ国内の症例の公表がこれほどまで遅れたのか。
海外での野良猫による重大な感染症例の報道がほとんど皆無。
アメリカでの野良猫から狂犬病、ペストが感染した例、発疹チフスがTNR猫が原因で流行した例、イギリスの猫から結核に感染した例、これらは一切日本では報道されていません。
鳥インフルエンザでも、放し飼い猫や野良猫は危険因子と海外では認識されています。
当然といえば当然ですが(仮に猫が感染しなくても、物理的にウイルスを運ぶという物理的感染もあります)。
しかしそれを指摘するメディアも行政もありません。
この疑念について、後ほどまとめた記事を書くつもりです。
単なる、この「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」が、餌やりさんが感染して死亡したニュースの拡散は、ほかのブロガーさんもしていることですから。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR