fc2ブログ

日本は公的地域猫制度を廃止し、野良猫への給餌を厳罰化すべきだ~地域猫の管理責任を問う(結論)



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

Domestic/Inländisch

 記事、
動物愛護管理法の犬猫引取り制限は改悪だったのか~猫被害の増大をもたらした
地域猫活動で野良猫は減少するのか~地域猫の管理責任を問う
続・地域猫活動で野良猫は減少するのか~地域猫の管理責任を問う
「犬猫の殺処分を行う必要がある」が国民の大多数の意見~地域猫の管理責任を問う
地域猫活動家は損害賠償責任を負うのか~地域猫の管理責任を問う
続・地域猫活動家は損害賠償責任を負うのか~地域猫の管理責任を問う
日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
続・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
続々・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
続続々・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
まとめ・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
のまとめです。
 日本の地域猫制度は廃止すべきです。・地域猫活動は野良猫減少効果はありません。・また感染症などの、重大な被害が生じる可能性は否定できません。・さらに費用対効果に劣り、動物福祉にも反します。野良猫対策(野良猫の数を減らす、被害を減らす)は、・野良猫に対する給餌の厳罰化、・所有者不明猫の行政による捕獲と引取り~殺処分、・飼い猫の適正飼育化への規制強化が効果があります。



 連載「地域猫の管理責任を問う」で述べてきたことですが、要点は次のとおりです。

1、地域猫活動は、野良猫の数と野良猫の被害を減少させる効果は実証されているのか。

地域猫活動においては、野良猫を減少させる効果どころか、むしろ野良猫を激増させる。
動物愛護管理法の犬猫引取り制限は改悪だったのか~猫被害の増大をもたらした
地域猫活動で野良猫は減少するのか~地域猫の管理責任を問う
続・地域猫活動で野良猫は減少するのか~地域猫の管理責任を問う

2、地域猫活動は世論の支持を得ているのか。

世論は野良猫への餌やりを禁じることを支持(餌やり禁止に賛成する割合は約8割)している。
さらに、「犬猫殺処分を容認する割合」は過半数であり、反対の倍近くを占める。
つまり地域猫の「殺処分を回避するため」、「野良猫に給餌する」は、いずれも世論に反する。
「犬猫の殺処分を行う必要がある」が国民の大多数の意見~地域猫の管理責任を問う

3、地域猫活動における管理責任について~地域猫活動を原因とする感染症の発生などの重大な被害が生じた場合の法解釈。

学説上(法解釈上)、判例上、地域猫活動において被害が生じた場合、地域猫活動家らの不法行為責任は逃れられない。
重大な感染症などによる深刻な被害も、発生する可能性は否定できない。
地域猫活動家は損害賠償責任を負うのか~地域猫の管理責任を問う
続・地域猫活動家は損害賠償責任を負うのか~地域猫の管理責任を問う

4、海外のTNRマネジメントと日本の地域猫活動の違い~活動家の管理責任(法的責任)の考え方の違い。

アメリカのTNRマネジメントでは、日本の地域猫活動とは異なり、活動家の管理責任を明確にしている(マイクロチップによる管理者と医療情報の登録義務。ワクチン接種義務など)。
また、TNRマネジメントの際の間引き殺処分、徘徊猫の捕獲殺処分、給餌の極めて厳しい禁止など、管理は日本の地域猫制度よりはるかに厳格である。
日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
続・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
続々・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
続続々・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う
まとめ・日本の地域猫制度はアメリカのTNRマネジメントのデッドコピー~地域猫の管理責任を問う

 私は以下の理由から、地域猫は推進すべきではないと考えます。公的制度、ましてや公費助成は廃止すべきであると結論します。
・日本の地域猫制度は管理がずさんで、むしろ野良猫を増やす。
・ワクチン接種などが義務付けられていないため、重大な感染症被害が発生するリスクを内包している。
・世論の支持を得ていない。
 

 むしろ野良猫対策は、従来通り、動物愛護管理法35条3項の、「所有者不明猫」の行政による引取りを確実に行うこと。また、アメリカに倣って、行政が徘徊猫を捕獲~殺処分する法改正を行うことが明らかに有効で、費用対効果に優れています。特に、地域猫活動における「管理責任」を曖昧にしている点は、大いに問題があるでしょう。近年では、SFTSのような、新しい感染症が出現しており、猫が原因となるマダニを拡散させたり、野良猫から人が感染する可能性もあります。例えば、地域猫が原因で感染症での死亡者が出るなどのリスクはゼロではありません。その法的責任は、地域猫を推奨している環境省も、動物愛護団体も想定していません。
 地域猫を推奨するのであれば、まず・世論の支持を得ること、・管理責任を明確にすること、・被害発生のリスクに対しての予防措置、が最低でも必要と思います。その最低限のことすら満たさずに、公的助成までおこなって地域猫は進める施策ではありません。


(参考資料)

 若干古い資料ですが。東京都における犬および猫の飼育実態調査の概要 (平成23年度)。こちらでも、「野良猫への給餌は迷惑である」という割合が過半数を占めています。また、地域猫制度に対する一般の認識は低いです。つまり、地域猫制度は、民意を反映していないということです。

東京都 調査

東京都 調査1


(動画)

 Trap-Neuter-Release—It's Cruelty to Animals 「トラップ・ニューター・リリース。それは動物虐待である」。世界最大の動物愛護団体、PETAが制作した、「反TNRビデオ」。PETAは、一貫してTNRに反対しています。理由は「TNRは動物虐待である」からです。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

シリーズの完結、お疲れ様でした。
非常に読みごたえのある内容で、楽しかったです。
妥当な結論で私もそのように思いますし、支持します。

クソ愛誤はお察しだが、役所は本当に何を考えているのか。公正公平に現実を見て、何が世のため人のためになるのか判断すべきです。
別に法を曲げろと言っている訳ではない。現状のルールの範囲で正しくやるだけ。
それすら自ら改善できないなら、組織として終わってますよ。
野良猫問題以前に自分達の危機的状況を理解すべきでしょう。

Re: タイトルなし

へなころ 様、コメントありがとうございます。

> シリーズの完結、お疲れ様でした。

長文を読んでくださり、ありがとうございます。


> 妥当な結論で私もそのように思いますし、支持します。

この連載は私の主張よりも、アメリカにおけるTNRマネジメントの実態をより多くの方に知っていただきたいという趣旨です。
日本では、アメリカのTNRマネジメントはこのように伝えられています。
1、アメリカでは大変普及しており、国民の大多数が支持して、野良猫への給餌に寛容。
2、国、州を挙げて推進しており、公的制度や助成も充実している。
3、TNRを普及させることにより、殺処分ゼロを実現している。
それはすべて正反対の「大嘘」です。
アメリカ連邦政府機関がTNRを否定、TNRマネジメントの管理の厳格さ(マイクロチップによる管理者の登録やワクチン接種義務)や間引き殺処分、認可された餌やり以外は極めて厳しい処罰があることなど、あえて伏せています。


> 役所は本当に何を考えているのか。公正公平に現実を見て、何が世のため人のためになるのか判断すべきです。

日本の世論は、「殺処分廃止~地域猫の推進」とは全く逆です。
公的施策は、民意に沿ったものである必要があります。
また国民が判断するために、正確な情報を提供する必要があります。
その点においては、行政も、マスメディアも、海外のTNRマネジメントに付いて過不足なく正しく伝えているものは私が知る限りありません。
「ドイツはTNR大国」という、驚くべき嘘プロパガンダ映画もありました。
ドイツでは、連邦法により餌やりを禁じています。
公的なTNR制度は、未だかつて一度も施行されたことはありません。
飼い猫の登録個体識別、野良猫への給餌の処罰の法制化が各州自治体で進んでいます。


> 野良猫問題以前に自分達の危機的状況を理解すべきでしょう。

同感です。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 地域猫活動と戦っています

匿名の鍵コメ様、コメントありがとうございます。

鍵コメ様のお気持ちが痛いほどわかります。
私の立場も似たようなものです。
地域猫は、愛誤議員、国政も地方も含めてですが、彼らのテロです。
票欲しさに愛誤の手先になった。
行政にまで圧力をかける、越権行為です。
彼らの嘘を暴かなければなりません。
次の記事は、地域猫に関する記事です。

地域猫活動と戦っています

さんかくたまご様
レスありがとうございます。匿名にしてしまい申し訳ありませんでした。普通に困っていることを解決するために、こんなに気持ち悪いものに気づいてしまったことに少し後悔はありますが、泣き寝入りしている人のためにも頑張ろうと思います。お役にたてそうな情報があれば共有させていただきます。このコメは勇気をもって公開にさせていただきたいと思います。

Re: 地域猫活動と戦っています

匿名ですみません 様、

本当に日本の地域猫や殺処分ゼロの愚策をなんとかしなければならないと思っています。
人社会に有害、当の動物にとっても愛護、動物福祉に反する、それが愛誤です。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR