fc2ブログ

続・フェリシモ猫部 猫ブログのアメリカに関する大嘘の羅列~英文検索ぐらいしろよ(呆)



地域猫 ブログランキングへ




Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de


(summary)
Stupid blog
海外における動物支援の制度と日本を比較してみる
"Today,ASPCA, Humane Law Enforcement Divisionhas full law enforcement authority in all states of the United States"is a big lie.
ASPCA Humane Law Enforcement Division
In December 2013, the President of the ASPCA stated that the Law Enforcement Division would be disbanding.


 記事、
TNRによりメリーランド州は殺処分ゼロを実現したという大嘘~「フェリシモ猫部」ブログ
「ドイツでは動物の権利が憲法で保証されている」という抱腹絶倒解釈~フェリシモ猫部ブログ
フェリシモ猫部 猫ブログのアメリカに関する大嘘の羅列~英文検索ぐらいしろよ(呆)
の続きです。
 前回と前々回記事では、通販会社のHPにある、フェリシモ猫部ブログの記事、海外における動物支援の制度と日本を比較してみる、の噴飯(*1)ぶりを書きました。今回は、本記事の「(アメリカの動物保護団体)ASPCAは、州の警察と同様に法執行の権限を与えられています」が大嘘であることを取り上げます。


*1、噴飯 フンパン

( 名 ) スル
〔おかしさにこらえきれず、食べかけていた飯粒を吹き出す意〕
ばかばかしくて、思わずふき出して笑うこと。



 前回記事では、フェリシモ猫部ブログの記事、海外における動物支援の制度と日本を比較してみる、の致命的な誤り(もしくは法律の噴飯解釈)の記述において、ドイツに関する事柄を取り上げました。
 今回は、アメリカ合衆国に関する記述の、明らかな誤りを取り上げます。それは、次の事柄です。


1、アメリカは、近年は州や市のレベルで、ペットショップでの展示による生体販売を禁止しています。

現在、アメリカ合衆国では、ペットショップでの展示による生体販売を禁止している州は一州もありません(この記述は、本記事公開時に関するものです。カリフォルニア州では、2019年にペットショップ=小売業者、が、犬、猫、ウサギに限り、営利ブリーダーから仕入れて販売することを禁じる州法が成立しています。2019年から施行します。しかし、犬、猫、ウサギに限っても、ペットショップがブリーダーの免許を得て自社生産したものや、形式的にでも保護施設を経由させれば販売は全く合法です)(*1)。
例外的に条例でありますが、生体販売を全面的に禁じるのではなく、動物種や仕入先などで制限をしているのみで、フェリシモ猫部ブログの記事の記述、「ペットショップでの展示による生体販売を禁止しています」は、「ペットショップでの生体販売を全面的に禁じる」との意味になり、完全に誤りです(註 2018年5月現在、カリフォルニア州に限り、小売店であるペットショップが犬など一部の種に限り、営利ブリーダーからの仕入れ販売を禁じています。自家繁殖や保護団体経由のものは展示販売が合法)。
ペットショップでの生体販売を全面的に禁じる条例は皆無で、対象となる動物も、「犬、猫、ウサギなど」に限定しています。
さらに営利繁殖業者から仕入れて販売することのみ禁じる条例がほとんどで、ペットショップの自家繁殖や、動物保護施設由来の動物は販売して良いとする条例がほとんどです。

2、(アメリカの動物保護団体)ASPCAは、州の警察と同様に法執行の権限を与えられています。

ASPCAは、ニューヨーク州に限り、一時期、限定的に法執行の権限が州により付与されていました。
それがASPCA内の組織、Humane Law Enforcement Divisionですが、この組織は2013年に解散しました。
現在、ASPCAには、法執行の権限を公に与えられている組織はありません。
つまり現在は、ASPCAに限定的であっても、法執行の権限を付与している州は、アメリカ合衆国では皆無です。
問題のブログ記事の記述は、「ASPCAはアメリカ合衆国の全州で、現在も完全な警察と同様の法執行権限が与えられている」という意味になり、完全に誤りです。


 今回記事では、フェリシモ猫部ブログの記事、海外における動物支援の制度と日本を比較してみる、の記述、「2、(アメリカの)ASPCA(動物保護団体)は、州の警察と同様に法執行の権限を与えられています」が、真っ赤な嘘であることを述べます。このフェリシモ猫部ブログの記事の記述によれば「アメリカの動物保護団体である、ASPCAは、アメリカ全州で、警察と同様の法執行権限が完全に与えられている」という意味にしか理解できません。
 真実は、現在ASPCAは、限定的であっても、法執行権限は全く行使されていません。ASPCAはニューヨーク州に限り、ニューヨーク州法により限定的ながら、法執行権限が与えられていましたが、2013年にASPCAは法執行部門を解散しています。民間団体が不執行権限を持つことは、いろいろと問題もあったのではないかと推測します。2013年に解散した、ASPCAの動物愛護法執行部門である、Humane Law Enforcement Division、に関する記述を引用します。


ASPCA Humane Law Enforcement Division

The ASPCA Humane Law Enforcement Division was the law enforcement arm of the American Society for the Prevention of Cruelty to Animals (ASPCA) from 1866 until 2013, when the law enforcement division was disbanded.
The agency enforced animal related laws, and investigated cases of animal cruelty.
Agency History
The officers were empowered through NYS Criminal Procedure Law and NY Agriculture and Markets laws to investigate allegations of animal abuse, seize animals being abused, and make arrests for the prosecution for animal cruelty.
Disbandment of the Law Enforcement Division
In December 2013, the President of the ASPCA stated that the Law Enforcement Division would be disbanding and the enforcement of humane laws and response to calls for animal abuse/cruelty would become the responsibility of the NYPD.

The ASPCA Humane Law Enforcement Division とは、解散されるまでの1866年から2013年の間において、全アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)の法執行部門でありました。
その機関は、動物関連の法律を執行し、動物の虐待事件を調査しました。
機関の歴史
The ASPCA Humane Law Enforcement Divisionの捜査員は、「ニューヨーク洲刑事訴訟法」、および「ニューヨーク農業および市場法」により、動物虐待の疑いを調査し、虐待された動物を収容し、動物の虐待行為の訴追のために逮捕する権限を与えられていました。
法執行部門の解散
2013年12月にASPCAの代表者は法執行部を解散し、人道的な法律の執行と動物虐待/残虐行為への対応がニューヨーク洲警察の責任になると述べました。



 (アメリカの動物保護団体)ASPCAの、法執行部門は、2013年に解散しています。フェリシモ猫部ブログの記事、海外における動物支援の制度と日本を比較してみる、の記事の公開は2016年ですから、記事の公開の3年も前のことです。情報とは、鮮度が最も重要視されます。3年も前に解散した組織のことを「現在も存在している」との記述は、呆れ果てます。
 なぜ海外の情報を記事にする前に、その国の言語で調べないのでしょうか。ましてや特殊な言語ではなく、英語なのです。企業(フェリシモ)の一部門なのです。一次ソースを確認し、正確な情報を提供する責任感というものが、ライターにないのでしょうか。

 さらに、フェリシモ猫部ブログの記事、海外における動物支援の制度と日本を比較してみる、においては、このような記述もあります。「アメリカやイギリスのように、市民組織が行政と同レベルの権利を委譲されているわけではないため、虐待者に対する捜査や逮捕などはできず、地域の警察との連携が必要な状況には代わりはありません」。
 この記述によれば、「イギリスでは市民組織が行政と同レベルの権限が移譲されている」という意味になります。イギリスでは、動物犯罪分野に限れば、行政と同レベルの権限が移譲されている市民組織はひとつもありません(動物犯罪分野以外でもおそらくそうだと思います。調べておりませんが)。その点について次回記事で述べます。本当にこの記事はあまりにもひどい。


(動画)

 Cats vs Zombies 2015/09/10 に公開。現在3,000万回以上再生されている、大ヒット動画。




(*1)

Assembly Bill No. 485 CHAPTER 740  2019年から施行される、「商業生産された犬、猫、ウサギをペットショップが仕入れて販売することを禁じるカリフォルニア州法」の内容

This bill would prohibit, on and after January 1, 2019, a pet store operatorfrom selling a live dog, cat, or rabbit in a pet store unless the dog, cat, orrabbit was obtained from a public animal control agency or shelter, societyfor the prevention of cruelty to animals shelter, humane society shelter, orrescue group, as defined, that is in a cooperative agreement with at leastone private or public shelter, as specified.
The bill would makea pet store operator who violates these provisions subject to a civil penaltyof $500, as specified.
The bill would also exempt a pet store operator whois subject to these provisions from certain requirements relating to the retailsale of dogs and cats, except as specified.

この法案は、2019年1月1日以降ペットショップ(小売業者。生産者であるブリーダーが店舗形式で犬などの生体を展示販売することは禁じていない)の経営者は、犬、猫、またはウサギの生体を公的な動物管理機関またはアニマルシェルター、SPCA(動物虐待防止協会)が運営するアニマルシェルター、ヒューメイン・ソサエティーと定義されている団体で、私的なもしくは公的なアニマルシェルターのうち、少なくとも一つと協力関係にあるところから得られたものを除いて販売することを禁じます。
本法案においては、この規定に違反したペットショップ経営者に対して、規定に従い500ドルの行政罰を課すこととなります。
この法案は、指定された場合を除き、これらの規定の対象となるペットショップ経営者に、犬および猫の小売に関する特定の要件を免除するものでもあります。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

フェリシモブログ批判記事の共通点について

「○○である」と間違いを指摘している部分はOKだと思います。
「フェリシモ猫部ブログは○○である」の部分は正しくないと思います。
最初にフィクションと書かれていなければ正確性が要求されるという決まりは無いからです。
いくらこれが正しいと思っていても本質的に正しいことは書くことが出来ません。例えばある事象が未来まで正しいということは無いからです。
ほんとうにフェリシモ猫部ブログが嘘吐きブログかどうかは見た人が判断する事だと思います。
さんかくさんが嘘吐きブログだと思ったや噴飯しましたと書くのは当然OKです。
そして大事なことは、一度相手に間違いを指摘してそれを相手が読んだ形跡が見られる事を冒頭に書いてない事です。コメント読まないとわかりません。

Re: フェリシモブログ批判記事の共通点について

流星 様、コメントありがとうございます。

> 「○○である」と間違いを指摘している部分はOKだと思います。

この誤りの指摘については、私自身が原文のソースを複数確認しています。
その私の指摘が誤りであれば、ご指摘くださればお詫びして訂正します。
それは私の方針でもありますので。


> 「フェリシモ猫部ブログは○○である」の部分は正しくないと思います。

先の「誤り」の指摘は、客観的事実についての記述です。
「フェリシモ猫部 猫ブログの記事は、噴飯ものである」は、私の主観に基づく感想です。
ですから正しいとも正しくないとも、何とも言えません。
人によって感じ方が異なるからです。


> 最初にフィクションと書かれていなければ正確性が要求されるという決まりは無いからです。

それは詭弁だと思います。
明らかに小説や、ジョークという形式ではなく、このブログは、事実を報じる記述だと読み手は思うはずです。


> 例えばある事象が未来まで正しいということは無いからです。

あくまでもそれが正しいか否かは、断りがなければ現在どうであるかです。
例えば将来、アメリカの州で、ペットショップでの生体販売を禁じる州法が成立するとも限りませんから。
しかし今現在、州でペットショップの生体販売を禁じる法律がある州は、一州もありません。
なんの断りもなければ、「今現在がどうか」が事実です。
ですから、いま現在、「アメリカで州でペットショップでの生体販売を禁じている州がひとつもない」のであれば、フェリシモ猫部 猫ブログの記事の「アメリカではペットショップでの生体販売を禁じている州がある」は誤りです。
仮に、ペットショップで生体販売を禁じる州が1年後に出てきたとしても、フェリシモ猫部 猫ブログの記事の記述が誤りであることは変わりありません。


> ほんとうにフェリシモ猫部ブログが嘘吐きブログかどうかは見た人が判断する事だと思います。

もちろんそうです。
私は読者さんに、「私が書いていることは絶対正しい、信じろ」などとは一切書いていません。
どのように判断するかは、読者さんのご自由です。


> さんかくさんが嘘吐きブログだと思ったや噴飯しましたと書くのは当然OKです。

表現の自由が日本では憲法で保証されていますからね。


> 一度相手に間違いを指摘してそれを相手が読んだ形跡が見られる事を冒頭に書いてない事です。

ドイツのティアハイムの数を、フェリシモ猫ブログは、当初1000と記述していました。
私はそれを指摘し、ソースを送って「約550である」ことを伝えました。
その点は訂正しています。
しかし私がブログで誤りを指摘したほかの点でも、ソースを送って指摘しましたがそれらは非公開、以降コメント投稿禁止となりました。
私は、明らかな客観的な誤り(特に数値や法令)について、読者様から指摘されれば、礼を述べて訂正します。
ティアハイムの数の訂正ですが、本来ならば、指摘を受けたことに礼を言って訂正すべきでしょう。
フェリシモ猫部 猫ブログのライターは、失礼な人です。
失礼な方には、それなりの書き方をします。
背景にはそのような事情があります。

流星様 追記

フェリシモ猫部 猫ブログの、「ASPCA(全米動物虐待防止協会)は州の警察と同様に法執行の権限を与えられています」の記述がある記事は、2016年公開です。
ASPCAの不執行権限のある部署の解散は、2013年で、フェリシモ猫部 猫ブログの本記事が公開された2016年より、3年も前のことです。
普通に読めば、「ASPCA(全米動物虐待防止協会)は州の警察と同様に法執行の権限を与えられています」は、今現在もそうということになるでしょう。
現在形の記述ですし。
ですから、フェリシモ猫部 猫ブログの、「ASPCA(全米動物虐待防止協会)は州の警察と同様に法執行の権限を与えられています」の記述は、どう解釈しても嘘、誤りなのです。
今現在、ASPCAには、法執行の権限はありませんから。

おせらせ

一部の記述を削除しました。
連載が終われば、このサイトの運営会社フェリシモに、誤りが多い点を抗議します。
個人ブログではないですからね。
それなりの社会的責任は自覚していただかないと。

No title

私は趣味の山歩きと野生動物についてのブログを運営していますが、記事をアップするに際しては記事をアップする時点での正確な事実を載せるように心掛けています。仮に過去の事実について載せるのであれば、少なくともいつの時点の事実なのかを併記しなければ正確な事実を載せたことにはなりません。例えば山歩きの場合、道一本間違えれば読者を遭難に追い込む可能性があるわけですから、現状にそぐわない記事を載せることは重大な責任を生じさせるという自覚が必要です。私の場合、自覚していても山名の間違いなどが結構あり、気付く度に訂正して読者に謝罪しているほどです。

フェリシモ猫部が書いた記事は正確でない記述が多数あるだけでなく、記事をアップした時点では異なる事実を載せているわけですから、フェリシモ猫部は嘘を書いたと非難されても致し方ないでしょう。実際過去のコメントを見ていただければわかるように私自身も勘違いしました。読者をミスリードするような記事を推敲もせずに載せるのならば、それはフェイクニュースと何ら変わりありません。

No title

お久しぶりです。
ASPCAのあの部門が解散したのはもうそんなに前のことになるんですね。
民間の団体に法権限もたせたらいけないと思います。私自身の考えなのでなんですが。下手すれば私刑に走ってしまう気がします。

基本的にこの手(フェリシモ猫ブログのようなもの)のものは一種フェイクと同じと思っています。信用に値しないと。馬鹿馬鹿しいものです。
しかし、その馬鹿馬鹿しいものに多くの人は引っかかるんですね。

あと、ブログにお越しくださりありがとうございます。あの犬たちのブログは私の息抜きブログです。

Re: No title

野生動物への餌やり反対 様、コメントありがとうございます。

> 記事をアップするに際しては記事をアップする時点での正確な事実を載せるように心掛けています。仮に過去の事実について載せるのであれば、少なくともいつの時点の事実なのかを併記しなければ正確な事実を載せたことにはなりません。

同感です。
たとえ、個人ブログであっても「事実」として情報提供しているのですから、その情報は正しいという前提で利用する人がいると思います。
できるだけ誤りがないように努力することは、個人ブロガーであっても、情報を公に発信する限り、その責任はあると思います。


>私の場合、自覚していても山名の間違いなどが結構あり、気付く度に訂正して読者に謝罪しているほどです。

私もよく調べているつもりでも、数値や訳文、引用する法律の条文などを間違えることがあります。
人間は誰でも間違える可能性があります。
それを訂正するのは情報を公にしている者にとっての責任だと思います。


> フェリシモ猫部が書いた記事は正確でない記述が多数あるだけでなく、記事をアップした時点では異なる事実を載せているわけですから、フェリシモ猫部は嘘を書いたと非難されても致し方ないでしょう。

おっしゃるとおり、ASPCAは一時期、逮捕や家宅捜索の権限がNY州にかぎり付与されていたのは事実です。
しかし2013年に廃止されましたので、2016年のフェリシモ猫ブログの記事の記述は誤りです。
それと現在、カリフォルニア州で、ペットショップの生体販売を制限する州法が州議会で審議されていますが、まだ成立に至っていません(廃案になる可能性もあります)。
過去にテキサス州で州法の成立を目指す動きがありましたが、成立には至っていません。
フライングで、「テキサス州でペットショップの犬などの生体販売を禁じる州法が成立した」という情報は流れていますが、それももちろん嘘情報になります。

情報を公に発信するのならば、責任感はって然るべきだと思います。
ですから、私は明らかな誤りを指摘されれば、今後も訂正します。
ましてやフェリシモ猫ブログは個人ブログではなく、企業が運営しているサイトです。
より責任が重いと思います。

Re: No title

昇汞 様、コメントありがとうございます。

> ASPCAのあの部門が解散したのはもうそんなに前のことになるんですね。
> 民間の団体に法権限もたせたらいけないと思います。私自身の考えなのでなんですが。下手すれば私刑に走ってしまう気がします。

私も民間団体に、司法権限(逮捕などの法執行権限)を持たせるのは問題があると思います。
アメリカはちょっと変わった国です。
例えばSheriff(保安官)は、警察署長と同じ職務権限がありますが、地域の選挙で選ばれます。
もちろん選出されれば公務員になります。
日本と単純に比較できません。


> 基本的にこの手(フェリシモ猫ブログのようなもの)のものは一種フェイクと同じと思っています。信用に値しないと。

しかし信用する人は多いでしょう。
長らく、「イギリスではペットショップでの生体販売は禁じられている」という誤情報が日本でまんえんしていました(全くの大嘘です)。
その誤情報のルーツを探ってみたところ、旭化成のHPでペットに関するサイトがあり、その中の記述でした。
日本女子大の大学院生がイギリスの法律を解説したページがあり、そこには「イギリスでは公共の場でのペットを販売することを禁じている」と、pet animals actの条文を訳していました。
公共の場(Public space)とは、路上や公共施設のことです。
自己所有や自己管理している店舗のペットショップは、Private spaceですが、訳し方が曖昧なので、「公にペットを売ること自体を禁じる」という意味になっていました。
愛誤は自分たちにとって都合の良い情報は真偽はともかく、一気に拡散させます。
さらに歪曲拡大してです。
ですから、フェリシモ猫ブログの、誤った記述は問題です。


> ブログにお越しくださりありがとうございます。あの犬たちのブログは私の息抜きブログです。

いい感じの、秋田犬などが写っているブログですね、
多分、昇汞 様のブログだと思っていました。

この件とは直接関係ありませんが

いつも興味深く拝見しております。
某YAHOOコメントに野良猫によるマダニのSFTS感染問題についてコメントしたところ、愛誤に誹謗中傷を受けたどころかYAHOOにコメントをブロックされるようになってしまいました。事実を書いていただけなのですが。
日本は恐ろしい言論統制国家になってしまったようです。
記事とは関係ない話題で申し訳ありません。

Re: この件とは直接関係ありませんが

餌やり撲滅! 様、コメントありがとうございます。

> 某YAHOOコメントに野良猫によるマダニのSFTS感染問題についてコメントしたところ、愛誤に誹謗中傷を受けたどころかYAHOOにコメントをブロックされるようになってしまいました。

愛誤がyahooにクレームを大挙して入れたのかもしれませんね。
愛誤は徒党を組んで言論テロするぐらいしか能がないですから。


> 日本は恐ろしい言論統制国家になってしまったようです。

私もそう思います。
私が参加しているFBのウォールですが、例の税理士の猫虐殺事件で「罪を憎んで人を憎まず」と書いた獣医師がいました。
そのことで、その獣医師のプライバシーがインターネット上に流出し、誹謗中傷されました。
愛誤のやり方は、いつもこの方法なのです。
自分たちの愛誤カルト思想に少しでも従わなければ、えげつない言論テロの私刑でその人を追い込みます。
それに同調するメディアもどうかと思います。
私はもっとひどい目にあっています。

ご返答ありがとうございます

さんかくたまご様

私がコメントしたのは
・餌をやるから野良猫が人里に集まり増殖している。よって接触感染が増える。
・野良猫は他にも狂犬病など危険な病原体のキャリアである。野良犬は対策しているのになぜ猫は放置なのか。
・餌やり行為を厳罰化(懲役刑)すべき
なのですが、なにか問題や誤りがあったのでしょうか。
対する愛誤のコメントはし ねだのおまえが駆除されろなど口汚い言葉だらけだったのですが。

自分でさえこの有様ですから、さんかくたまご様に対する愛誤の攻撃は酷いものだと察します。
しかし、誰かが声を上げないと野良猫被害は無くなりません。YAHOOもコメント欄を設けている以上、社会的責任を負ってもらいたいものですが。

Re: ご返答ありがとうございます

餌やり撲滅! 様

> 私がコメントしたのは
> 1・餌をやるから野良猫が人里に集まり増殖している。よって接触感染が増える。
> 2・野良猫は他にも狂犬病など危険な病原体のキャリアである。野良犬は対策しているのになぜ猫は放置なのか。
> 3・餌やり行為を厳罰化(懲役刑)すべき

全く正論と思います。
3、アメリカでは野良猫への餌やりを懲役90日までで処罰する自治体がいくらでもあり、実際に服役している人もいます。
2、日本の狂犬病の最後の感染例は猫でした。猫だけが原因のトキソプラズマ症もあります。
1、これは、アメリカCDCも繰り返して述べていることです。


> 対する愛誤のコメントはし ねだのおまえが駆除されろなど口汚い言葉だらけだったのですが。

そう、愛誤はまともな議論ができない。


> 誰かが声を上げないと野良猫被害は無くなりません。YAHOOもコメント欄を設けている以上、社会的責任を負ってもらいたいものですが。

YAHOOニュースも、いい加減なメディアですね。
NHKはもっとひどいです。
「週間ニュース深読み」のコメント欄は、最初から承認制で、ヨイショコメントか、都合のいいコメントしか載せません。
私のコメントも一切公開されませんでした。
「スイスでは生き物の売買を禁じている」とやらかした番組です。

返信

追記含めてさんかくたまご様の意見が十分理解できました。
対応ありがとうございます。

Re: 返信

流星 様、コメントありがとうごあいました。

> 追記含めてさんかくたまご様の意見が十分理解できました。

私は異論反論、批判ももちろん歓迎します。コメントをありがとうございます。
またご意見ください。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR