熊森協会という自然保護団体があります。この団体は外来生物に対しても駆除しない、むしろ保護すべきという主張をしています。その根拠として 「ドイツでは、50年以上ドイツで生き続けている外来動物は、もう在来動物とみなすそうです」 と挙げています。しかし私が調べたところ、ドイツではそのような事実はありません。 熊森協会の問題の記述はこちらです
外来種問題に対する日本熊森協会の見解 。それと全く同じ記述を猫愛誤もしています。例示します。
兵庫県アライグマ防除指針に関する意見募集 ドイツでは、50年以上たった外来種は、在来種になる法律があるそうです。 それが適用されれば日本のアライグマはあと4年で在来種です。 ドイツのアライグマは、70年経っているそうで、外来種駆除などせず、全て自然のままに任せていて、今後もしないそうですが、在来生態系が壊滅しているということはありません。(°д°)??? 私はドイツ語で検索を試みましたが「ドイツでは、50年以上たった外来種は、在来種になる法律がある」という根拠はありませんでした。むしろそれに反する情報ばかりでした。
ドイツ連邦では、「侵略的外来種に対する自然保護のための政策方針書」Gebietsfremde Arten Positionspapier des Bundesamtes für NaturschutzBfNを出しています。
Gebietsfremde Arten Positionspapier des Bundesamtes für NaturschutzBfN その中では、
「侵略的外来種としてよく知られているもの」etablierte und als invasiv bekannte gebietsfremde Arten に対しては、「厳重な監視を行い、コントロールすべき(つまり個体数調整=駆除)」 Kontrolle & Bekämpfung im Einzelfall と記述されています。
また、ドイツのニュースサイトを引用しましょう。
「迷惑な侵略的外来生物」Eingewanderte Raubtiere werden zur Plage Eingewanderte Raubtiere werden zur Plage In Deutschland gibt es immer mehr Waschbären und Marderhunde, warnt der Deutsche Jagdschutz-Verband. Die Raubtiere gefährden auch die heimische Tierwelt.Lübke/DPA Innerhalb von zehn Jahren ist deren Zahl auf das Zehnfache gestiegen. Mehr als 54.000 Waschbären wurden im Jagdjahr 2008/09 (April 2008 bis März 2009) das waren über 18.000 mehr als im Vorjahr. Eine effektive Kontrolle von Waschbär, Marderhund und anderer invasiver Arten ist zum Schutz der Artenvielfalt in Deutschland zwingend erforderlich. Vor allem heimische Vögel, die am Boden oder in Höhlen brüten, seien sonst gefährdet. Waschbär und Marderhund gelten als konkurrenzstarke Raubsäuger. Sie kommen in vielen Lebensräumen klar, vermehren sich schnell und sind bei der Nahrung wenig wählerisch. Außerdem fehlen natürliche Feinde. Internationale Artenschutzabkommen wie das Übereinkommen über die Biologische Vielfalt und die Berner Konvention fordern deshalb eine strikte Kontrolle von Waschbär und Marderhund. 迷惑な侵略的外来生物 ドイツでは多くのアライグマやタヌキが生息しており、ドイツの狩猟保護協会は警告しています。 それらは、国内の在来生物に被害をもたらすからです。 10年を経ずに、その数は10倍に増えました。 2008年4月~2009年3月の期間では、5万4,000頭以上が狩猟駆除されその数は昨年(2008年~09年)より1万8,000頭も増えました。 ドイツでの生物多様性を維持するためには、アライグマやタヌキなどの侵略的外来生物を効果的にコントロールすることが必要です。 特に、地上や洞窟に営巣する野鳥は危険にさらされています。 アライグマやタヌキは、競争力のある、捕食性哺乳類と考えられています。 それらは大変繁殖力が強く、多くの生息地では明らかに定着し、食べ物の選り好みもしません。 その上、天敵が全くありません。 ベルンの生物の多様性に関する条約などの国際(生態系)保全協定は、アライグマとタヌキの厳重なコントロールを求めています。 以上から「ドイツでは、50年以上ドイツで生き続けている外来動物は、もう在来動物とみなすそうです」は大嘘です。
いわゆる愛誤な方に(熊森協会は自然保護団体ですが、学術的な知見に基づいて活動をしているわけではなく、愛誤でしょう)苦言を呈したいですが、海外の情報を援用するのであればその根拠を示すべきです。法令等であれば、なんという法律で、何条何項でその根拠となる記述があるということを示し、原文も挙げるべきです。
愛誤のお得意は「~だそうです」という伝聞です。伝聞という形をとることにより、嘘を言っても、責任を逃れようとするいやらしい意図を感じます。愛誤の規格は、AIGO USO800。自分たちに都合の良い嘘をたれながしても、すぐにバレます。そのようなことをして一般からの支持が得られるわけがありません。
関連記事
スポンサーサイト
超カンタンに法人設立ができます。
http://www.kit-manual.com/zaidan/
一般財団法人は、名前の立派さだけで公益かどうかは怪しいです。
公益活動が認められたら公益社団法人になりますから。
目的に自然保護はあります。
でもそれって人の為なる自然保護なのでは?
他の事業目的は全て人を対象としています。
不通に紐解けばそうなるはずなのですが。。。
http://public.ma-bank.net/?id=faq&item=108
私の地元、愛知になくてよかった。
インチキ愛誤の社団法人迷惑猫応援団だけでもうんざりなのに。
猫糞被害者@名古屋様、コメントありがとうございます。
>(一般財団法人は) 超カンタンに法人設立ができます。
はい、ご指摘の通りです。
その代わり税制上の優遇措置はあまりないです。
業界の親睦団体など、この法人組織形態が多いです。
まだNPOの法人格を得る方が難しいでしょう。
しかしNPOでも、生活保護費詐取の貧困ビジネスに悪用されています。
猫糞被害者@名古屋様
> インチキ愛誤の社団法人迷惑猫応援団だけでもうんざりなのに。
なるほど、猫愛誤団体が、一般社団法人で登記しているのですね。
一般の人は「社団法人○○」に騙されることでしょう。
タヌキといえば、東京等でも珍しく有りませんが
確か都内には少なくとも推定1000匹程度は居るとか?
まぁ、野良猫と比べたら微々たるものですが、それでも
増えすぎれば侵略的外来生物になっちゃうってのは
ドイツの法律の適用の厳しさが伺い知れます。
都内でも過去にカラスの駆除で最盛期の1/3に程
減らしましたからね「因みにカラスは野生動物」。
何で野生でない野良猫はダメなんですかね?
野良猫愛誤団体のNPOって何処かの◯暴のフロント企業みたい・・・。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
只野乙三様、コメントありがとうごあいます。
> 増えすぎれば侵略的外来生物になっちゃうってのはドイツの法律の適用の厳しさが伺い知れます。
ドイツ連邦の新楽的外来生物に対する政策基本指針書では、連邦政府の委託を受けたロストック大学が侵略的外来生物リストがリンクされています。
哺乳類では猫、アライグマ、タヌキ、ミンク(毛皮獣養殖が盛んな東欧で野生化したものがドイツまで生息域を広げたらしい)などです。
> 都内でも過去にカラスの駆除で最盛期の1/3に程減らしましたからね「因みにカラスは野生動物」。
> 何で野生でない野良猫はダメなんですかね?
日本でも鳥獣保護法狩猟適正化法では、人に依存していない野生化した猫は野猫で、狩猟駆除して良いのです。
しかし動物愛護管理法では、人が飼育していない猫でも保護の対象としており、駆除しようろすればそれを根拠に愛誤がキーキー騒ぐのです。
日本でも諸外国に倣って、保護の対象を「人に飼育されているもの」とすればこのような問題は起きません。
日本の動物愛護管理法は例外です。
お返事をメールしました。
結果に対する責任を取らないと言うことで共通点がありますね。
親戚のおじさんがそれはもう山深い集落に住んでいるんですが、都会での野良猫問題やクマの駆除に反対する人がいる話をした時に、こちらの自然保護団体も同様で生活に直結する困る事をやらかすそうです。
かなり憤慨して話をしてくれましたが、シカや猪や猿による農作物への被害の深刻度は年々酷くなっているそうです。それは人間の自然破壊が原因では無く、高齢過疎化が進み手入れが出来なくなる事で山が人間の生活圏に広がり、里山と街の境界が無くなる事で、自然が人間の生活圏へ侵食していると捉えてもいいのではと思います。
こうした状況で自然保護団体は畑を荒らすシカや猿を殺すなと圧力をかけてくるようで、結果として収穫直前に猿の群れが畑を根こそぎ荒らすような事は珍しく無いようです。
現金収入の少ない田舎の高齢者は自給自足の割合が高く、彼らに自然保護の名の下に害獣駆除禁止を行使するならば、農作物への被害に対する賠償も含めて自然保護を考えるのが筋なんだと私は思います。動物愛護だかなんだか知りませんが、野良猫問題も同様に管理方法に規制をかけないのならば、結果責任と賠償の議論をすべきだと思います。
人間至上主義も、行き過ぎた自然保護や動物愛護も立場は正反対でありながら、周りに害を成すという点で有害なのは同じです。
街中でも里山でも愛護や保護を振りかざすならば、自分達で土地を買って囲いを作ってすれば良い。彼らはんなバカなと言ってやりませんが、住人にそのバカな同様の事を強要してるのをいい加減理解しろよと思いますね。
あと熊森は論外です。あまりにもクマと言うより自然や生物に対する知識が無さ過ぎます。理科と社会が苦手なまま大人にならないとああはならないです。
きつね様、コメントありがうございます。
> 結果に対する責任を取らないと言うことで共通点がありますね。
>シカや猪や猿による農作物への被害の深刻度は年々酷くなっているそうです。それは人間の自然破壊が原因では無く、高齢過疎化が進み手入れが出来なくなる事で山が人間の生活圏に広がり、自然が人間の生活圏へ侵食していると捉えてもいいのではと思います。
> こうした状況で自然保護団体は畑を荒らすシカや猿を殺すなと圧力をかけてくる。
ヒグマやツキノワグマの駆除があるたびに、自然反故や動物愛誤団体は「人が動物の生活権に侵食したのが原因」と言います。
しかしそれは間違いでしょう。
山間地の農林集落は、人口減少過疎化で廃村が相次いでいます。
特に北海道はそうです。
むしろヒグマは個体数が増えているという報告もあります。
動物の生活権が人間の生活権にまで広がってきているのが現状でしょう。
日本は、銃の規制でハンターが激減しています。
また、日本はかつてエゾオオカミや日本オオカミという、肉食獣がいましたが、明治時代に絶滅しました。
そのため、食物連鎖の頂点が存在しない特殊な生態系です。
ですからシカやイノシシ、サルなどが過剰に増える傾向にあります。
農林業を守るためには、それらの個体数調整は必要です。
ドイツでは民間人のハンターが、外来生物などの害獣駆除を担っています。
ドイツ連邦政府の文書でも記述されています。
ドイツでは16歳から銃免許を取得できます。
なおビールが飲めるのも16歳から(´∀`*)
> 現金収入の少ない田舎の高齢者は自給自足の割合が高く、害獣駆除禁止を行使するならば、農作物への被害に対する賠償も含めて自然保護を考えるのが筋なんだと私は思います。動物愛護だかなんだか知りませんが、野良猫問題も同様に管理方法に規制をかけないのならば、結果責任と賠償の議論をすべきだと思います。
都会の野良猫被害も、飲食業、医療機関、保育園等では事業の存続に関わる深刻な問題でしょう。
自然反故団体も動物愛誤も言うだけ言って責任を取りません。
> 熊森は論外です。クマと言うより自然や生物に対する知識が無さ過ぎます。理科と社会が苦手なまま大人にならないとああはならないです。
熊森狂怪の創設者は、尼崎市の理科の中学教諭らしいです。
教諭が、その分野での知識があるとは限りません。
私の姉は、都内の国立女子大卒の高校家庭科の教諭ですが、消費者保護や悪徳商法に関しては無知そのもので白痴のレベルですw
熊森の創設者が教師とは。驚く反面、なる程なと思いました。 学問の上っ面を振りかざすタイプの輩でしたか。取り巻きとはまた違うようですね。となると左巻きの人達のような感じでしょうか。理想を追求していく中に人間といいものを置き忘れた共産主義者のような。 ドングリの植生、クマの生態、地理的な問題、麻酔銃を使用した場合のシュミレーションなどからの反論の声を黙殺するあたり、相当なバカだろうと。少なくとも学者気質は持ち合わせていないのは間違いないですね。 教師にも色々いますが、学生時代から教師になるまでに一度も社会に出ず、学校という枠の中から出なかった人達に一部問題がある場合がありますね。少し足りなくても先生と周りに持ち上げられしまう。 想像力が豊かであればこうはならないんですが、個々の資質に差はありますから。 ここでも愛誤と共通するのは他者を思い図る想像力の欠如といったところでしょうか。
きつね様
> ドングリの植生、クマの生態、地理的な問題、麻酔銃を使用した場合のシュミレーションなどからの反論の声を黙殺するあたり、相当なバカだろうと。
その他熊森狂怪は、札幌市で、市街地へのヒグマ侵入防止に為に「電気牧柵を200mほど設置すれば足りる」と御用学者が寄稿しています。
私は市街地での電気牧柵設置は、法律上不可能なことや、200mぐらい設置したとしても効果は全く期待できないとブログ記事で述べました。
また私はかつて、熊森狂怪のどんぐり撒きや、札幌市でのヒグマ駆除反対に対しても反論してきました。
私の記事は、検索ページの上位でヒットしますから、当然熊森狂怪のメンバーやシンパも見ているはずです。
しかし熊森狂怪のHPではそれらに対して見解は示されませんでした。
>少し足りなくても先生と周りに持ち上げられしまう。
悪徳商法の上カモは、退職直後の公務員の教諭と警察官らしいです。
名簿が、悪徳業者のあいだで高値で取引されます。
あの組織の中で長くいると、ある種の能力が退化します。
これ以上書くと、職業差別につながりかねませんので止めます(どちらも私の身内にいます)。
> ここでも愛誤と共通するのは他者を思い図る想像力の欠如といったところでしょうか。
周りが見えないのです、その一言ですね。
市場原理がわかっておれば、悪徳商法に騙されることはないです。
市場原理とは、すなわち他者との関係性、周りを見ることです。
猫ボラwで野良猫を譲渡している人たちも、市場原理を分かっていません。
職業差別になりかねないですか。認知症になりやすいと言われているのも同じグループですね。 ちなみに認知症になりにくい職種はタクシーの運転手だそうです。毎日知らない道に入り込み、パターン化しにくい作業を毎日脳にさせるからでしょうね。このグループとは対局にあると言えそうです。
きつね様、コメントありがとうございます。
>認知症になりやすいと言われているのも同じグループですね。
あー、やっぱり。
警察官や教師に逆らう人っていませよね。
だから人と交渉して譲歩を引き出すなどという、高度な精神活動が行われないのです。
それと教師というのは、たまには指導要領の変更もありますが、毎年同じことを繰り返しているのです。
管理職にならなくても給料が上がっていくのは変ですけどね。
> ちなみに認知症になりにくい職種はタクシーの運転手だそうです。
空間認識という鍛えにくい領域も毎日鍛えられるということでしょう。
それと客商売で話題を合せるなど、非定型的な精神活動も必要です。
脳の空間把握能力に関する話と言えば、都会のカラスと田舎のカラスの知能の違いが有名ですね。 北海道の草原のような二次元的な環境よりも、高層ビルや電線、車が行き交う都会で生活することで都会のカラスの知能は相当発達するようです。 ですので私は未だにカーナビを使わないようにしています。道に悩む機会も脳には大事な事だと思っているからです。
熊森が伝聞として引用している、怪しげなドイツに関する情報のほとんどは「小山直美」なる人物が流しています。
この人物はドイツ語に堪能ではありませんが、数度にわたりドイツを訪問し、ドイツの動物愛誤団体を交流をしています。
その為に、ドイツの動物愛誤団体の口から出まかせをそのまま信じたのか、それとも自分たちに都合が良いように解釈したのか、おかしな情報を熊森のHPやその他の愛誤系団体のHPでソースを明確にせずに、伝聞として垂れ流しているのです。
おそらく、「外来動物が定着して50年たてば在来動物」と云うウソ情報もこの「小山直美」のもたらした情報が、伝聞により愛誤に都合が良いよう解釈されたものかと考えられます。
このようなウソ情報を元にパブコメを送付するのですから、役所も呆れ果てているのでしょう。
きつね様、コメントありがとうございます。
> 脳の空間把握能力に関する話と言えば、都会のカラスと田舎のカラスの知能の違いが有名ですね。
やはり脳は、日々鍛えていかなければいけませんね。
> ですので私は未だにカーナビを使わないようにしています。
私もカーナビを使いません。
せっかく道を覚えるチャンスなのに、ナビを使うと覚えないからです。
それと私のナビは賢くないです。
神戸の旧市街は階段や細い道でクルマが入れない道も多く、そこまでナビは把握できていないようです。
ナビを使って返って苦労したこともあるからです。
三二一閣下様、コメントありがとうございます。
> 熊森が伝聞として引用している、怪しげなドイツに関する情報のほとんどは「小山直美」なる人物が流しています。
http://ma21f.jp/03archive/webnews/07/070927koyama04.html
この方のことでしょうね。
>数度にわたりドイツを訪問し、ドイツの動物愛誤団体を交流をしています。
やはり根拠をきちんと自分で調べなけダメですね。
特に国の制度や法律に関することは。
私も個人ブログの情報をそのまま引用してイタイ思いをしています。
自分に都合のよい資料があれば、検証もせずにそのまま引用するのが楽だからです。
> おそらく、「外来動物が定着して50年たてば在来動物」と云うウソ情報もこの「小山直美」のもたらした情報が、伝聞により愛誤に都合が良いよう解釈されたものかと考えられます。
拡散の過程で、さらに誤りが拡大していくという典型的なパターンです。
多分、ドイツ在住の獣医師クレス聖美氏の「ドイツでは健康な動物はいかなる理由があっても殺してはならない」も、情報の受け手が都合よく拡大解釈し広がったのだと思います。
↑
しかしこんなこと、ありえないでしょう。
普通に考えれば。
西宮なら昔大阪に住んでたときに何回か行きましたけど少し駅を離れると自然が広がっていて知名度が高い割りに田舎なんだなと思いました。最後に行ったのは4年ぐらい前かな。
西宮で野良猫見た覚えはないし、三宮や心斎橋や梅田など都会のど真ん中でも野良猫なんて見ませんでした。
あなたの近所にたまり場とか地域猫活動やってるところが本当にあるなら写真を見せてほしいわ。
もしかして野良猫って幻覚じゃないかしら?
いちごみるく様
> 西宮で野良猫見た覚えはないし、三宮や心斎橋や梅田など都会のど真ん中でも野良猫なんて見ませんでした。
> あなたの近所にたまり場とか地域猫活動やってるところが本当にあるなら写真を見せてほしいわ。
> もしかして野良猫って幻覚じゃないかしら?
西宮市議会でも、西宮北口北川の住宅地で、民間駐車場で無許可で自称地域猫を強引にしている基地害がいることが問題であるとの議会証言がありました。
私は楽天時代から、拙宅での基地害餌やりオバサンの家の付近だとか、甲山森林公園での基地害餌やりの様子をなども写真でアップしています。
ところであなたは大阪のどちらなんですかね。
大阪で、ひとりあたり所得ランキング上位市全国30位に入っているのは箕面市だけです。
兵庫県では芦屋市、西宮市、宝塚市が入っています。
あなたは、野良猫の餌さえないようなあいりん地区にお住まいなんですか。
高校の後輩?
もしかして様、コメントありがとうございます。
> 高校の後輩?
メールの方のことですか。
ネット上のお知り合いという関係ですよ。