「大阪万博でペット同伴を認める」愚策の出所はあの病的虚言愛誤なのか?

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
domestic/inländisch
記事、ドイツでは公共イベントでの犬の同行は禁止されている~大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策、の続きです。
2025年に開催予定の関西・大阪万博では、会場内へのペットの同伴を許可する方針です。しかし前回記事で述べた通り、ドイツでは公的イベントでの犬の入場は禁じられています。さらに大阪万博に匹敵する規模のアミューズメントパークでは、日本も欧米でも盲導犬等以外の動物を禁止しています。このような愚策を松井市長は思いついた原因に思い当たることがあります。それは「大阪わんにゃん特別大使」の杉本彩氏の存在です。
まず大阪市が松井市長の発案により、「2025年に開催予定の大阪・関西万博での犬猫の同伴を許可する方針」という、ニュースソースから引用します。
・万博、ペット同伴の入場認める方向で調整 課題はアレルギー、フン… 2023年2月17日 朝日新聞デジタル
2025年大阪・関西万博で、運営主体の日本国際博覧会協会は、会場内にペットと同伴での入場を許可する方向で調整に入った。
協会などは、小型の犬や猫に限り、会場内の屋外の通路などで同伴を認める方向で調整しており、近く有識者の検討会を設置して実施方法を協議する予定だ。
きっかけは、猫2匹を飼う愛猫家の松井一郎・大阪市長の発案。
大阪の観光界からも、万博を機に「ペットフレンドリー」な観光地として大阪を打ち出したいとの期待の声が上がったという。
協会などは、最大9億円の経費を見込んでいる。
しかし海外のペット先進国といわれる国では、むしろ多くの人が集まる公共イベントでは犬等の同伴を法律で禁じているのです。前回記事ではドイツでは、多くの自治体が条例により公共イベントへの犬の同伴を禁じており、違反者には日本円で換算すれば数十万円の高額の罰金が科せられます。高額の罰金が科されなくても自粛が求められています。
さらに関西・大阪万博に匹敵する集客と混雑がある大規模アミューズメントパークでは、欧米では盲導犬等の障碍者が必要とする動物以外は入場を禁止しています。
・アメリカのディズニーランド・リゾートでは、すべての施設で障碍者の介助動物である犬とミニチュアホース以外の動物の入場を禁止しています(Disneyland Resort Rules)。
・ヨーロッパにはディズニーランドはパリに1ヶ所あるのみですが、ここでも盲導犬と介助犬以外の動物の入場を禁止しています(Help Centre)。
・ハリウッドのユニヴァーサルスタジオでも、介助動物以外の動物の入場を禁止しています(Services)。
その理由は他の来場者の迷惑にならないようにという目的のほかに、動物福祉への配慮があります。前回記事でドイツの「公的イベントでの犬の入場禁止」に関する自治体の広報にある通りです。ですからむしろ「関西大阪万博で犬猫の同伴を認める」のは、「大阪をペットフレンドリーと海外にアピールできる」どころか、正反対に「動物に関する認識がずれた、無知な自治体」という、マイナス評価となる可能性の方が大きいのです。
それなのになぜこのような愚策を松井大阪市長は言い出したのでしょうか。私は想像するには「大阪わんにゃん特別大使」(杉本彩さん「ワンニャン特別大使」に 理由なき犬猫の殺処分ゼロへ 大阪市委嘱 2017/7/22 09:48)の杉本彩氏の存在です。この方は特にドイツに関しては、聞いた者が悶絶死しかねない荒唐無稽の真逆のデマを機関銃のように連射している方です。共通しているのは犬猫の擬人化で「人と常に同じ扱いをするのが動物福祉で、そのような国が動物愛護の先進国だ」です。
ですから「ドイツでは鉄道の犬用の乗車券がある(大嘘です。ありません)」、「タクシードライバーが飼犬を勤務中に営業車の助手席や後部座席に自由に乗車させている(ドイツでは短時間に限り乗車の場合は専用ハーネスで固定させるか、クレートに密封しなければ違反となります)」、「ドイツではホテルでは自由に犬が出入りできる(この記述ではドイツの全てのホテルで無条件で全館で入場が許可されるという意味になります。しかしドイツではほとんどのホテルは犬禁止です。犬の宿泊可のホテルでも限られた部屋が1~数室というレベルです。また宿泊が可能であっても、ダイニングは禁止されていることが多い。実は犬宿泊施設は、人口比で日本の方が多いのです)」などです。私はその都度杉本彩氏には誤りを出典を挙げて指摘していますが、敵愾心でもあるのか、さらにひどい大デマを繰り返し拡散しています。
例えば、二階堂ふみと杉本 彩、人と動物が幸せに共生する社会 2022年3月19日 ですが、まさに狂人の妄想に等しい発言を杉本彩氏らはしています。その発言の嘘デマ誤りに関しては、以下にに私は記事にしています。
しかし杉本彩氏の愛護に関する仰天デマ嘘発言は、これに限ったことではありません。それ以外でも私は多数記事にしています(杉本彩)。
・「ドイツでは犬の乗車チケットの自動販売機がある」という、懲りない杉本彩氏の妄想発言、
・「ドイツではカフェなどに犬を同行でき動物の権利が確立されている」という杉本彩らの無知無学、
・犬が宿泊できるホテル等の数は日本はドイツの6倍ある〜「ドイツでは犬がホテルを自由に出入り」という杉本彩氏の狂気の発言、
・ドイツでの犬の宿泊は犬可宿泊施設がドイツの6倍ある日本に比べて非常に困難〜杉本彩氏の妄想、
・ドイツのタクシー運転手はほとんどがアラブ人で盲導犬ですら乗車拒否が横行している、
・「犬の乗車はクレートに密閉するか、短時間であればハーネスとベルトで固定しなければならない」というドイツの道路交通法、
・ペットショップ数売上共激減している日本は先進国では例外〜「日本はペットショップが減らない」という杉本彩氏らの狂気、
・ペット生体販売が激減している日本、激増しているドイツ〜杉本彩氏らの狂った真逆のデマ、
・ペット生体販売ビジネスの巨大化が欧米に遅れた日本~杉本彩氏の狂気のデマ発言、
・日本の生体販売ビジネスは利益率が低く世界最大のペットショップチェーンの純利益は日本大手の289倍~杉本彩氏の醜悪な知ったかぶり、
・「日本は誰でもなんの審査もなく動物を入手して飼育できる」という杉本彩氏の無知無学、
・犬猫等の一般的なペットの入手で審査を義務付けている国はない~杉本彩氏の支離滅裂な発言
このように杉本彩氏は犬猫を擬人化して「何でもかんでも、何が何でも犬猫を人と同等の扱いをする。人の行くところはどこにでも連れていける」のが動物愛護に先進的という、非常に無知で偏ったお考えをお持ちです。しかし犬猫と人の生理は異なります。それに配慮して動物福祉に適うように例えばドイツでは、多くの自治体で公の大規模イベントでは犬の同行を高額の罰金でもって禁止しているのです。
このように無知無学で偏った動物愛護に対する認識をお持ちの杉本彩氏を大阪市は「わんにゃん大使」に任命しました。それ故に、大阪市の松井市長は杉本彩氏の意見を聞き、その影響を受けていると思われます。しかし「ペットショップで生体販売を行っているには先進国では日本だけ」という、動物愛護に関しては小学生以下の知識の方を公的な立場に任命するとは、大阪市の見識にもあきれます。
なお狂ったように「ドイツなどの動物愛護先進国では犬は人と同じようにどこにでも連れていける」と杉本彩氏は拡散していますが、ある面ドイツは日本より犬を禁止する場所が多いのです。例えば児童公園では、ほぼドイツでは全てで犬禁止です。公共のビーチは、シーズン中はほぼすべてと思われますが犬禁止です。宗教施設(墓地を含む)もほぼ犬禁止です。幼稚園から大学まで、ほぼ犬は禁止です。その他にもドイツには、日本では禁止されていない、もしくは禁止が少ない場所でも禁止されている場合が多く、しかも高額の罰金が科されます。次回はそれらについて述べます。
(画像)
「おおさかワンニャン特別大使」の杉本彩氏。「ペットショップでの生体販売を行っている先進国は日本だけ」。このような動物愛護に関する知識の方を、動物愛護に関する公的立場に任命する大阪市は滑稽を通り越して醜悪です。さらに大阪市は(おそらくこの方の提言があると推測しますが)、万博で動物福祉に反することをしようとしています。
杉本彩氏には、デマ発言に対しては逐一出典を挙げて抗議のメールを送っています。しかしその後もさらにひどい、荒唐無稽なデマを機関銃のように連発しています。何らかの疾患でもあるのかと疑うレベルです。


スポンサーサイト