有名な偽「毛皮の生き剥ぎ」ビデオで超上から目線の杉本彩氏(笑)

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(domestic/inländisch)
"Animals skinned alive in China" is a fraudulent video.
マスコミに出るたびに毎回びっくり仰天なデマ情報をばら撒き、失笑を買っている杉本彩氏。打率が3割ぐらいならばご愛嬌かもしれませんが、海外情報に関してはほぼ100%デマです。最近もやらかしてくれました。20年近く前に制作され、業界の調査により意図的に作られた「ニセモノ」と暴かれた「毛皮の生き剥ぎ」ビデオを自慢気にマスコミで紹介しています。このビデオは、スイスの動物愛誤団体SAPが中国の毛皮業者にカネを支払い、ことさら通常は行われない方法で残酷な毛皮の生き剥ぎなどを「演技」させたことが明らかになっています。制作した動物愛誤団体SAP自身は捏造が暴かれて、この動画をすでにネット上から削除しています。すでにデマであることが周知され、手垢がつきまくった古い動画を超上から目線で取り上げるとは(笑)。
まずサマリーで示した、杉本彩氏の「デマであることが証明され、それが周知されている毛皮の生き剥ぎ」のビデオに関する記事から引用します。
・それでも毛皮着ますか、動物が毛皮に処理されるまでの真実【杉本彩のEva通信】 2021年10月23日
消費者がその生産過程を知れば、二度とリアルファーを「購入したくない」「着たくない」と思うでしょう。
おぞましい動物虐待の産物だと知ったならば、「買わない」という倫理的な選択をすべきだと思います。
スイスの動物保護協会「SAP」が、アジアの動物保護活動家たちの協力を得て、中国の残酷な毛皮生産の実態を隠しカメラで撮影し、2005年に映像を公開しました。
逆さ吊りになった動物は、頭を金属や木製の棒で何度も殴られます。
後ろ脚を掴んで地面に叩きつけられることもあります。
これらは、失神させるための方法ですが、多くの動物は痙攣したり、もがき苦しみながら横たわり、失神も絶命もできないという凄惨な虐待を受けます。
感電死があります。(*)
後ろ脚をフックにかけられて逆さ吊りにされた動物は、ナイフで毛皮を腹部から剥がされます。後ろ脚から徐々に前へと、そして最後は頭まですべての毛皮を引き剥がすのです。
この過程の中で、最期まで意識を保っていた動物が何匹も映像に記録されています。
動物はもがき苦しみ、それでも最期まで空しく抵抗し続けます。
皮膚が完全に剥ぎ取られた後でさえ、5分から10分の間、呼吸や心臓の鼓動、体の動き、瞬きが確認されています。
また、意識を失っていた動物が、毛皮を剥がされる途中で意識を取り戻し、苦痛にもがく様子もたくさん確認されています。
業者はナイフの柄で、動物が動かなくなるまで何度も頭を殴ったり、頭や首の上に乗り窒息死させようとします。
(*)
感電殺は、ブタなどの屠殺で動物福祉に先進的なEUでも広く行われています。またドイツのティアハイムで犬を感電殺していた施設がありましたが、刑事訴追すらされませんでした。
このスイスの動物愛護団体SAPが作成したビデオでは、「毛皮は生きたまま剥がされる」ことを強調しています。例えば「最期まで意識を保っていた動物」、「皮膚が完全に剥ぎ取られた後でさえ、5分から10分の間、呼吸や心臓の鼓動、体の動き、瞬きが確認」、「意識を失っていた動物が、毛皮を剥がされる途中で意識を取り戻し、苦痛にもがく様子」などです。しかし毛皮を剥ぐ際に、動物が絶命していない事はありえません。毛皮を剥ぐ前に、出血した血液で毛皮が汚れることを防ぐために放血するからです。血で汚れた毛皮は商品価値がなくなります。放血後は心臓が動きませんので生きてはいません。
その他「後ろ脚を掴んで地面に叩きつけられる」もありえません。そのような扱いをすれば、毛皮が傷んで商品価値が下がるからです。
杉本彩氏は自慢げに「スイスの動物愛護団体が作成したビデオ」にこれらのシーンが映っていると書いています。しかし2005年にスイスの動物愛誤団体SAPが制作したビデオは、SAPが中国の毛皮業者にカネを払って「ことさら通常では行われていない、ありえない残酷な方法での作業」を「演技」してもらったことが明らかにされています。つまり毛皮業界の誹謗中傷と妨害のために意図的に作成されたデマビデオということです。
この事実は長期間にわたる、弁護士等を中国に派遣して行った業界団体の調査により明らかにされ周知されています。意図的なデマビデオを制作した関係者により「ビデオは意図的に人を欺くことを意図して作成された。残酷な生剥のシーンは毛皮労働者がカネをもらって『演技』したもので、そのようなことは実際の毛皮生産では行われていない。それは真実で間違いない」という、このデマビデオ制作に協力した労働者の証言ビデオが作成されました。毛皮労働者の宣誓署名を得た文書もあります。スイスの動物愛護団体SAPは、そのビデオをネット上から削除しました。その経緯に関しての資料から引用します。
・Notorious “Skinning Fur Animals Alive” Video Exposed as Complete Fraud! – Truth About Fur Blog Highlight 「悪名高い「生きたまま動物の毛皮を剥ぐ」ビデオが完全な詐欺として公開されました! –毛皮ブログのハイライトについての真実」 2019年6月3日
“Finally! The infamous “skinning fur animals alive” video has been exposed as a complete fraud, orchestrated and paid for by animal activists to discredit the fur trade.
There is probably no single animal-rights lie that has done more harm to the reputation of the fur trade than this video, first released by a Swiss animal-rights group in 2005.
Entitled “The shocking reality of the China fur trade”, the video shows two men in a dusty Chinese fur market town, beating and then skinning an Asiatic raccoon that is clearly still alive.
But now, an investigation by the International Fur Federation (IFF) has revealed – and documented with filmed confessions and signed affidavits — that the horrible scenes shown in that disgusting video were, in fact, intentionally staged by professional activists who paid poor Chinese villagers to perform these cruel acts for the camera.
ついに! 悪名高い「生きたまま動物から毛皮を剥ぐ」ビデオは、完全な詐欺とということが暴露されました。
毛皮商取引の信用を傷つけるために、動物愛誤活動家によって組織的に(このビデオは制作されそのための「演技」に)報酬が支払われました。
2005年にスイスのアニマルライツ団体によって最初に公開されたこのビデオほど、たった1つで毛皮取引の評判に悪影響を与えたアニマルライツのの嘘は他にはおそらくないでしょう。
「中国の毛皮取引の衝撃的な現実」と題されたこのビデオは、ゴミゴミした中国の毛皮市場の町で、2人の男性が明らかにまだ生きているアジアアライグマを殴り、皮を剥いでいるところを示しています。
しかし現在では国際毛皮連盟(IFF)による調査により、その嫌悪すべきビデオに示されている恐ろしいシーンは、実際には貧しい中国の村人にお金を払い、衝撃的な映像のためにこのような残酷なやり方で、プロの動物愛誤活動家によって意図的に演技させられたことが明らかになりました。
次回以降の記事では、「毛皮を生きたまま剥ぐことが不可能なこと」や、「生きたまま剥ぐことがありえない理由」などについても説明します。それにしても杉本彩氏の発言のほぼ100パーセントが「嘘デタラメ、もしくはガセネタ情報の拡散」はあまりにもひどい。まさに「歩く公(口)害」、超有害な動く産廃です。
「毛皮の生剥」がありえないことは少し考える、ネットで調べればありえないということは正常な知能があれば理解できるはずです。この方はそれに満たないと思われます。
(動画)
Animals skinned alive in China 「動物たちは中国では生きたまま皮を剥がされる」 2011年11月21日
スイスの動物愛誤団体SAPが作成したオリジナルビデオはすでにSAPはネット上から削除しましたが、複数の動物愛誤団体がオリジナルビデオの一部を切り貼り編集して別のビデオを作成し、公開しています。これはその1つです。
そもそもこのような毛皮のはぎ方は通常の商業生産では行われるわけがないでしょう。「生剥」では毛皮自体ズタズタになっていますし、これでは商品価値はありません。
(動画)
Anti Fur Activists Use Faked Video - the IFF Investigates 「毛皮反対活動家が偽のビデオを用いている-IFF(国際毛皮協会が調査)」 2019年3月19日
問題のスイスの動物愛誤団体SAPの作成した、偽ビデオの関係者の証言を収録したビデオ。この中で実際に生剥をした毛皮労働者は「観光客を装った二人連れが大金を払い、アライグマを生きたままで毛皮を剥いで見せてくれと頼んだ。我々は生剥は違法で残酷なので、このとき以外したことはない。毛皮の生産で生剥が行われることなどありえない」と証言しています。そして彼らは、その証言が真実であるとの宣誓書に署名をしています。次回記事では、このビデオの訳を行います。
(参考資料)
・Notorious “Skinning Fur Animals Alive” Video Exposed as Complete Fraud! 「悪評高い「毛皮は動物が生きたまま剥がされる」というビデオが、完全に詐欺であることが暴露されました! 2019年6月3日
スポンサーサイト