ティアハイムの倒産が激増しているドイツ~ティアハイムの経営悪化の要因とは?


地域猫 ブログランキングへ
Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
Konkurs des Tierheim zu Hause hat sich in Deutschland erhöht.
Jedem zweiten Tierheim droht die Insolvenz.
Viele Tierheime in Deutschland stecken in einer finanziellen Notlage.
Den Betreibern geht das Geld aus.
前回記事、ティアハイムの倒産が激増しているドイツ~その数は尋常ではありません、では、現在ドイツにおいてはティアハイムの倒産・廃業が激増していることを述べました。今年に入ってからは、ほぼ毎月のようにティアハイムの倒産・廃業が相次いています。または経営危機が報じられています。小規模のティアハイムでは、報道されないケースもあるでしょう。歴史のある大規模ティアハイムも例外ではありません。なぜドイツ(同様の傾向はスイス、オーストリアにもあります)でティアハイムの倒産が激増しているのか、その構造問題について分析したいと思います。
ついに、ドイツで第二の規模を誇るティアハイム、ハンブルク・ティアハイムも倒産の危機に瀕しています。So schlecht steht es um das Hamburger Tierheim 「それほどまでに悪い、ハンブルク・ティアハイムの経営状態」。2016年2月2日。
Dem zweitgrößten Tierheim Deutschlands droht die Pleite, weil viele Großspenden ausbleiben.
Das Hundehaus ist baufällig, das Gelände für mehr als 1000 Tiere inzwischen zu klein.
Es droht die Schließung.
Die Zahl der Hunde wuchs in den vergangenen zwölf Jahren hierzulande von fünf auf 7,6 Millionen .
Die Exoten – noch so eine Entwicklung , die das Hamburger Tierheim erheblich belastet: Auf Messen und im Internet sind exotische Tiere wie Schlangen, Echsen oder Vogelspinnen sehr einfach zu erwerben.
Mit solcher Not steht das Hamburger Tierheim nicht alleine da .
Laut dem Deutschen Tierschutzbund droht jedem zweiten Tierheim der Republik das Aus.
Wenige Tage nach diesem Satz vermeldete seine Insolvenz.
寄付金収入が激減したことにより、ドイツで2番目に大きなティアハイム(ハンブルク・ティアハイム)は破産に脅かされています。
犬小屋は、老朽化していますし、1000以上の収容動物にとってはこの場所は狭すぎます。
ティアハイムは閉鎖の危機にさらされています。
犬の数は、500万から760万にドイツでは過去12年間で増加しました。
外来生物すらーハンブルク・ティアハイムに影響を与えたペットの増加の多くはペット見本市での販売ですが、インターネットでの販売でもヘビ、トカゲ、タランチュラなどの珍しい動物を買うことはドイツでは非常に簡単です。
このような苦境に立たされているのはハンブルクのティアハイムだけではないのです。
ドイツ動物保護協会によると、毎秒のように(常に)ドイツ連邦共和国では、ティアハイムが閉鎖の危機にさらされています。
この記事の数日後は、ハンブルク・ティアハイムは破産を宣告しました。
この記事からは、記事で取り上げた・ハンブルク・ティアハイム以外でも、ドイツのティアハイムは総じて経営危機に陥っていることと、・ティアハイムの破産の大きな要因は、寄付金(遺贈)の激減である、・ドイツでペット販売が拡大~飼育放棄でティアハイムの収容数が増えたことによるコスト増、が伺えます。
ティアハイム自身が、ティアハイムの経営危機の原因について分析した文書があります。ティアハイム・ウーレンクロックのHP、EIN TIERHEIM IM WANDEL DER ZEIT 「時代の変化とティアハイム」。2016年1月28日。から引用します。
Die Anzahl der zu versorgende Tiere ist leider steigend.
Immer mehr Menschen holen sich aus den verschiedensten Gründen ein Haustier in ihre Wohnung und stellen dann fest, dass dieses Tier doch nicht zu ihnen passt.
Es wird ins Tierheim abgeschoben.
Ein Haustier ist häufig ein Wegwerfartikel geworden.
Sollte ein Tier krank werden oder verletzt sein.
Sie sind den finanziellen Aufwand nicht wert.
Diese Kosten werden ausschließlich vom Tierschutzverein getragen und nicht auf den neuen Tierhalter abgewälzt.
Das Tierheim ist jetzt ein mittelständischer Wirtschaftsbetrieb geworden.
So versucht der Tierschutzverein mit seinen Mitgliedsbeiträgen, Spenden und Vermächtnissen die Differenz auszugleichen.
Doch die schlechte wirtschaftliche Lage macht sich leider bemerkbar.
供給される動物(ペット)は、残念ながら増加しています。
より多くの人々が色々な理由でペットを彼らの家に向かい入れますが、これらのペットは、飼い主に合わないようになるのです。
これらのペットは、ティアハイムに押し付けられます。
多くの場合は、ペットは使い捨てなのです。
そのようなペットは、病気やけがあるに違いありません。
それらの動物は、支払った(医療費に見合う)価値がありません(そのコストを上乗せした価格では売れない)。
これらの費用は、動物保護団体がすべて負担して、新しいペットの飼い主には価格転嫁されていません。
ティアハイムは現在、中間的な営利事業者となっています。
そのように(営利事業によって)動物保護団体は、会費、寄付や遺贈と(コスト)の差(赤字)補填しようとしています。
しかしながら、劣悪な経済状況は残念なことに顕著になっています。
こちらでティアハイムの経営難の原因で述べられていることは、先のハンブルク・ティアハイムの破産の記事にあるように、「②ペットの供給が増加した」、ことが挙げられています。さらに、それにより飼育放棄されるペットも増える→そのようなペット動物は怪我病気が有り、治療などにコストがかかるが、新しい飼い主にそのコストを転嫁できない、と分析しています。
また「ティアハイムは営利事業を行い、その赤字を補填していることが述べられています。しかしそれは十分ではなく、ティアハイムの経営状況の改善にいたらない」としています。
今回は、ティアハイムの経営悪化→破産、に至る原因は、「①寄付金の激減」、と「②ペット動物の供給が増えた(つまりティアハムの不良在庫増と売上不振につながる)」、ことをあげました。
さらにそれぞれの原因を考えれば、①については私が想像するには、ドイツ社会の価値観の変化でしょうか。ほかには情報化の進展があります。例えば、ティアハイムの殺処分や虐待の情報や、経営に対する疑念などがたやすく入手できるようになりました。ティアハイムの実名を上げて、「犬を銃で殺処分している」などのフォーラムがすぐに立ちます。それも寄付金減少の原因の一つではないかと思います。
「②ペットの供給が増えたこと」については、その大きな要因は、2007年に東欧諸国の多くが*シェンゲン協定に加盟したことです。例えばポーランド、ハンガリーなどですが、これらの国はもともと犬の飼育が盛んな国です。そして労賃が安いことを始め、ドイツとは物価の差が大きいこと。そして犬などのペットの繁殖規制や販売規制の法制度が整備されていません。つまり東欧諸国で極端に安い純血種の子犬を大量生産することができるのです。またドイツは犬の生産においては法律の規制が厳しく、かつては安い子犬の入手は難しかったのです。
東欧諸国がシェンゲン協定に加盟し、ヒトモノカネの移動が自由になれば、東欧諸国はビジネスチャンスとして安価な子犬生産に乗り出し、ドイツに売りつけるのは当然です。またドイツ人にとっては、かつては高嶺の花だった純血種の子犬が極めて安価に買えるとあって、一気に東欧諸国からドイツへの子犬の輸出が増加したのです。それとドイツ国内のペットショップの業容拡大もあります。次回は、その点について詳述します(続く)。
*シェンゲン協定
~
ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定である。
(動画)
私が応援しているアーティスト、jikkiさんのFaceBookのページです。Jikki - Japanese Female Guitar Player。動画は、東京モーターショーでの、フォルクス・ワーゲン社のエンターティメントで行ったギターパフォーマンス。2013年12月2日。
スポンサーサイト