スウェーデンの野良猫数は人口比で日本の1.3倍~「イギリスやドイツなどは高緯度で寒いので野良猫はいない」という環境省のバカッぷり(笑)

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
Sweden/Schweden
The prevalence of Toxoplasma infection in wild boars in Sweden is over 50%.
記事、
・野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスはドイツなどと異なり、猫の狩猟は事実上禁止されている
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスは行政が野良猫の捕獲収容を行わない特異な国
・野良猫の数が900万匹と異常に多いイギリスでは行政がずさんなTNRを推奨し行われている
・小野塚知二東大教授の研究の「イギリスでは野良猫が消滅した」の出典とは?~イギリスの野良猫数は900万匹とされている
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の根拠は便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか~イギリスには900万匹の野良猫がいる
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の典拠は全て噓の便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか
・東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知
・「ドイツには野良猫が~300万匹いる」とのドイツの資料は多数ある~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の狂気
・野良猫の増加に悩むニーダーザクセン州は猫の狩猟を緩和する法改正を行った~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無学
・小野塚知二東大教授らの「ドイツには野良猫がいない」の典拠は自作自演?ドイツには~300万匹の野良猫がいる
・北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在しトキソプラズマ感染で野生動物に害を及ぼしている~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
・北極圏のグリーンランドにも野良猫は存在し家畜がトキソプラズマ感染している~環境省の「イギリスやドイツでは高緯度だから野良猫はいない」という発狂資料
の続きです。
小野塚知二東大教授が科研から補助金を受けている「イギリス、ドイツで野良猫が消滅した社会的背景」との研究の、典拠と思われる環境省審議会の「イギリスとドイツでは高緯度で気候が厳しいので野良猫はいない」との資料があります。しかしこの資料の海外に関する記述はほぼ全てがデマ嘘です。
スウェーデンは国土の一部が北極圏にかかる高緯度の国です。そのような酷寒の国ですが野良猫は20万匹いるとされ、その数は日本の人口比で1.3倍です。イギリスとドイツは温帯に属します。イエネコほど生息域の拡大と個体数の増加に成功した種は例を見ません。人の生活圏ではよほど人為的に致死的な駆除を行った離島以外では、北極圏を含めて野良猫が生息していない場所はないと言えます。
まずサマリーで示した、「スウェーデンには約20万匹の野良猫が生息している」との資料から引用します。
・Alla katter är värda ett fint hem 「すべての猫には素敵な家が与えられるべきです」(スウェーデン語) 2022年8月30日
Det finns cirka 200 000 hemlösa katter i Sverige, att antalet är så högt beror delvis på folk släpper ut okastrerade katter.
スウェーデンには約20万匹の家のない猫(野良猫)がいますが、その数がこれほど多いという事実の理由の一部は、人々が去勢されていない猫を放し飼いにしていることが原因です。
・Arödskatterna är en registrerad ideell förening som hjälper hemlösa katter och katter i nöd. 「Arödskatterna(アローズの猫たち) は飼主のいない猫(野良猫)や助けを必要としている猫を支援する登録非営利団体です」 (スウェーデン語)
Sverige har uppemot 200 000 hemlösa katter som far väldigt illa.
スウェーデンには20万匹以上の飼主のいない猫(野良猫)がいて、非常にひどい状態に陥っています。
・Sibylle ger hemlösa katter ett nytt liv 「シビルさんはホームレスの猫(野良猫)に新しい命を与えます」(スウェーデン語) 2016年11月26日
I Sverige finns uppemot 200 000 hemlösa katter – i Uppsala håller 2 000 av dem till.
スウェーデンには20万匹以上の飼主のいない猫(野良猫)がおり、そのうち2,000匹がウプサラに住んでいます。
さらにスウェーデン国内の、野生のイノシシのトキソプラズマ感染率の調査を行った学術調査があります。それによればスウェーデン国内の野生のイノシシ成獣のトキソプラズマ感染は、55%と極めて高かったのです。
イノシシは主に草食で、トキソプラズマに感染した渡り鳥や、広い海域を回遊する海洋哺乳類を捕食することはありません。海洋哺乳類の様に広範囲を回遊することはありません。その事実は、スウェーデン国内でトキソプラズマのオーシストを含む糞便を排泄する野良猫がかなり生息しているということの証明になります。繰り返しますが、トキソプラズマの終宿主はネコ科動物だけで、感染力があるオーシストを排泄するのはネコ科動物だけだからです。イノシシがスウェーデン国内でトキソプラズマに汚染された水を飲んだり、土壌を掘り返して植物や小動物を接触する際に感染したのは間違いありません。
・Toxoplasma gondii seroprevalence in wild boars (Sus scrofa) in Sweden and evaluation of ELISA test performance 「スウェーデンの野生イノシシ ( Sus scrofa ) におけるトキソプラズマ・ゴンディの血清感染率とELISA検査性能の評価」 2014年11月14日
Toxoplasma gondii is a zoonotic protozoan parasite, infecting a wide range of warm-blooded animals.
We performed a spatio-temporal investigation of T. gondii seroprevalence in Swedish wild boars.
Thirty-four per cent of young wild boars and 55% of adults were positive.
トキソプラズマ ゴンディは人獣共通原生動物寄生虫であり、広範囲の温血動物に感染します。
私たちは、スウェーデンのイノシシにおけるトキソプラズマ・ゴンディの血清保有率の時間的空間的調査を実施しました。
若い野生イノシシの34%と成獣の55%が、トキソプラズマ・ゴンディの陽性反応を示しました。
しかし驚くような妄言を記述した、環境省の文書があります。以下に示します。
・動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 (環境省)
動物の保護・譲渡活動は、海外(イギリス、ドイツ)では、これらの国では、日本と比べて屋外の生活環境が厳しい(高緯度なので寒い)こと等もあり、野良犬や野良猫がほとんど存在せず、
短い記述ですが、よくここまで嘘デマを詰め込むことができるものと感心します。まさにキチガイ、バカの証明(笑)。おそらく環境省の審議会委員が無知無学で「イエネコの原種はリビアヤマネコだから、亜熱帯の砂漠気候が生息域で寒さに弱い」と勝手に妄想しているのでしょう。しかしリビアヤマネコの自然の生息域はロシアのカスピ海沿岸にまで及びます。亜種とされているヨーロッパヤマネコの自然生息域の北限は、スコットランド北部(モスクワより緯度が高い)の高山地帯です。
国土の一部が北極圏にかかるスウェーデンには、人口比で日本の1.3倍の野良猫がいます。イギリス、ドイツは温帯に属し、スウェーデンに比べればはるかに温暖です。
小野塚知二東京大学教授らは、科研から補助金を受けている研究、「イギリスとドイツでは野良猫がいない。その社会的背景」ですが、「イギリスとドイツには野良猫はいない」という、前提自体に誤りがあります。小野塚知二狂授の「イギリスとドイツでは野良猫がいない」の典拠は、上記の寛容省の審議会議事録、動物愛護管理をめぐる 主な課題への対応について(論点整理) 平成 30 年 12 月 中央環境審議会動物愛護部会 と思われます(私の推測に誤りがあればお詫びします)。
この資料は「(イギリスとドイツは)日本と比べて屋外の生活環境が厳しい(高緯度なので寒い)こと等もあり、野良犬や野良猫がほとんど存在せず」 は大嘘です。両国とも極めて野良猫の数が多いことは、連載記事ですでに述べた通りです。その記述以外でも、海外に関する情報はほぼ全てがデマ大嘘であることはすでに述べた通りです。このような典拠も示さず、狂人の妄想作話レベルの資料を典拠にするとは、小野塚知二狂授らの知能は底辺だと思います。科研の補助金決定も不正すら疑われます。
(画像)
淡青(東京大学広報誌) から。

小野塚知二狂授らは、小野塚知二狂授の上記の妄想の、「ドイツには野良猫がいない社会的背景」という、中学生以下の研究で科研に補助金を申請し、驚くことにそれが認められています。その共同研究者一覧を下に提示します。
繰り返しますが、ドイツでは200万~300万匹程度の野良猫がいるとされ、その数値は大学等の論文にも引用され信頼性は高いとされています。対してドイツ国内のドイツ語文献をはじめ、日本以外では「ドイツでは野良猫がいない。消滅した」という資料は確認できません。
・野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 バカ、キチガイ、税金泥棒リスト(笑) この方々はちゃんと義務養育を履修しているのだろうか?
研究機関 東京大学
研究代表者 小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できることに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。その上で、他の家畜よりも相対的に人間による介入・改変が及んでいない猫と人との関係を認識し直すことによって、家畜人文学・家畜社会科学という新しい研究領域と方法を開拓する。
学術的意義、期待される成果
世界は野良猫がいる社会といない社会とに二分できるとする問題設定はユニークであり、かつその背景を人類史的視点に立ってさまざまな方面から分析しようとする点は、人文科学だけでなく、社会科学や自然科学の分野にもインパクトを持った研究になるといえる。よって、本研究により家畜人文学・家畜社会科学というこれまでに無い研究領域が開拓されることが期待できる。
(動画)
Hårt liv för hemlösa katter - Nyhetsmorgon (TV4) 「スウェーデンの飼主のいない猫(野良猫)の厳しい生活 - ニュースモーニング (TV4)」 スウェーデンのテレビドキュメンタリー 2015年10月6日
スポンサーサイト