捕食だけではなくトキソプラズマ感染でも野生動物を殺す猫~カリフォルニア州のラッコ

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(summary)
Toxoplasma gondii in sea otters is very common in California.
Last year, a new, more virulent strain of Toxoplasma gondii was discovered that infected and killed four sea otters.
記事、捕食だけではなくトキソプラズマ感染でも野生動物を殺す猫~ハワイモンクアザラシ の続きです。
猫(ネコFelis silvestris catus)は国際自然保護連合(IUCN)においても、日本生体学会においても「侵略的外来種ワースト100」に選ばれています。猫の直接的な影響により絶滅した脊椎動物は63種とされています。猫は捕食により、特に鳥類や小型哺乳類に脅威を与えているのは周知されています。それ以外にも、猫はトキソプラズマ感染症により大型の希少な海洋性哺乳類を殺しています。希少種のアザラシ、ラッコ、アシカ、イルカ等が猫が終宿主のトキソプラズマ感染によって死亡していることが明らかになっています。今回はカリフォルニア州のラッコについて述べます。
カリフォルニア州のラッコは、かつて毛皮が目的で乱獲されました。そのために激減し、現在は絶滅危惧種に指定されています。保護活動が行われていますが、近年相次いでトキソプラズマに感染したラッコが死んでいます。専門家は海獣のトキソプラズマ感染源は、ほぼイエネコ(いわゆる「猫」。同じネコ科動物のピューマやアメリカオオヤマネコの影響はほぼないとされる)で、在来のヤマネコ類は無関係と言います。海獣へのトキソプラズマ感染を防止するには外猫を根絶し、猫は室内で飼育し、糞便は焼却処分する以外ありません。
トキソプラズマの遺伝子型を調べたところ、従来のものよりも感染すればより重症化しやすく変化していることが判明しました。それにより、少なくとも4頭のラッコが死んだことが昨年判明しました。カリフォルニア州のラッコのトキソプラズマ感染は、ラッコの保護活動をより困難にしています。又そのより毒性が強いトキソプラズマの感染は、人を含むラッコ以外の動物への感染も懸念されています。以下に引用します。
・Cat poop may be killing California sea otters: Toxic parasite presents 'scary new challenge' 「猫の糞がカリフォルニアのラッコを殺す可能性がある:有毒な寄生虫(トキソプラズマ)が「恐ろしい新たな挑戦」を突き付ける」 2023年3月22日
A toxic parasite "very different from anything" experts have seen before has killed four California sea otters and they're concerned it could spread to other marine life and even humans.
The parasites are carried in the feces of wild and domestic cats, said Devinn Marie Sinnott, a veterinary pathologist and doctoral student at the University of California, Davis.
Scientists have studied a common version of this parasite – Toxoplasma gondii – in sea otters for decades.
In fact, it’s amazing how many otters are infected.
Toxoplasma can occur in any warm-blooded species, including humans, and has been deadly among Hawaiian monk seals
The strain documented in the California otters causes a more severe form of toxoplasmosis that appears to kill ”very fast.”
It's concerning for two reasons: the potential impacts on the population of threatened sea otters and because it could affect the health of other animals susceptible to toxoplasma infection.
Toxoplasma is hosted in wild and domestic cats and found in their feces.
Abundant rainfall leads to increased surface water and to carriage of the egg stage of the parasite into the ocean, where sea otters can become infected.
専門家らがこれまでに見てきた「他のものとはまったく異なる」有毒な寄生虫(トキソプラズマ)によりカリフォルニア州のラッコ4頭が死亡し、その寄生虫は他の海洋生物や人間にまで感染する可能性があると専門家らは懸念しています。
カリフォルニア大学デービス校の獣医病理学者で博士課程の学生でもある、デビン・マリー・シノット氏によると、寄生虫は野生の猫やイエネコの糞便に含まれているといいます。
科学者たちはこの寄生虫の一般的な型のトキソプラズマ・ゴンディを、ラッコの感染で数十年にわたって研究してきました。
実際、感染しているラッコの数は驚くほど多いです。
トキソプラズマは人間を含むあらゆる温血動物種に寄生する可能性があり、ハワイのアンモンクアザラシの感染では致命的となっています。
カリフォルニアのラッコで記録されているこのトキソプラズマの株は従来のものより重度のトキソプラズマ症を発症させ、感染個体は「非常に早く」死に至るようです。
このことは2つの理由から懸念されています。
1つは絶滅危惧種のラッコの個体数に影響を与える可能性があることと、もう1つはトキソプラズマに感染しやすい他の動物の健康に影響を与える可能性があることです。
トキソプラズマは野生の猫やイエネコに寄生しており、その糞便中に存在します。
豊富な雨量により地表の水が増加し、卵の状態の寄生虫が海に運ばれ、そこでラッコが感染する可能性があるのです。
(動画)
Toxoplasma Gondii in Sea Otters 「ラッコのトキソプラズマ感染」 2022年10月23日
概要:特にラッコを悩ませている病気ですが、それはトキソプラズマ・ゴンディと呼ばれています。
ラッコの病気であるトキソプラズマ症は致死性の寄生虫感染症であり、近年ラッコがの生息域であるカリフォルニア州の海岸域で浸透していると考えられています。
ラッコはウニを捕食し、石を使ってそれを割って食べます。
ラッコが個体数を減らせば生態系は崩壊するか、壊滅的な被害を被るでしょう。
もしラッコが食べるウニが蔓延したら、生態系は崩壊します。
ラッコの毛皮はとても柔らかく非常に人気があったために、絶滅寸前まで狩られました。
カリフォルニアのラッコの個体数は特に減少し、一時は50頭まで減りました。
残念なことに未だにラッコは絶滅危惧種に指定されています。
トキソプラズマ・ゴンディーは寄生虫で、感染症を発症させます。
それは人間を含む他の多くの温血動物に感染する可能性があります。
主に感染した猫の糞便や加熱が不十分な食品の暴露により、本感染症は広がります。
トキソプラズマは主にイエネコ、特に野良猫が最大の問題であり、ラッコはそれから感染するからです。
野良猫が排便するとそれが雨水により海に流れ込み、それによりラッコが感染するからです。
(動画)
Wildlife officials say 4 sea otters have been killed by a parasite 「野生動物を管轄する行政組織は4頭のラッコが感染症(トキソプラズマ)により死んだと言っています」 2023年3月25日
概要:野生動物を管轄する行政組織は、寄生虫(トキソプラズマ・ゴンディ)が4頭のラッコを殺したと述べています。
カリフォルニア州魚類野生生物寄生生物局の地元のベテランの専門家は、寄生虫(トキソプラズマ・ゴンディ)に、猫を介して人が感染する可能性があり、注意深く監視すると述べました。
寄生虫(トキソプラズマ・ゴンディ)が陸から海へと移動する唯一の知られている感染源は、猫が感染した後に排泄する糞便です。
海洋哺乳類の死因を研究している協力者には、特別な予防措置を講じてほしいと、ミラー氏(カリフォルニア州魚類野生生物寄生生物局の研究員)は述べました。
蛇足です。カリフォルニア州最大のロサンゼルス市には、行政裁判所が2009年の市が猫のTNRを制度化することの停止を命じました。約10年後にロサンゼルス市は「環境に配慮する」ことを条件にTNR制度を復活させました。環境に配慮とは「活動場所が著しく制限される」、「給餌は禁止」、「ただし給餌は箱わなに仕掛ける囮餌のみ、しかも30分以内に限り許可される」です。しかし野良猫を温存させることに対しては、懸念されています。
・ロサンゼルス上級裁判所は、ロサンゼルス市にTNR制度の停止を命じたー1
・ロサンゼルス上級裁判所は、ロサンゼルス市にTNR制度の停止を命じたー2
・ロサンゼルス上級裁判所は、ロサンゼルス市にTNR制度の停止を命じたー3
スポンサーサイト