fc2ブログ

猫の島、青島は日本の縮図である~地域猫の失敗は必然






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Domestic/inländisch)

 わずか6人の住民に対して、現在210匹の野良猫が生息する「青島」。「猫島」として脚光を浴びる以前の4年ほど前は、猫の生息数は約半数の100匹あまりしかいませんでした。しかし観光客が訪れ給餌することにより猫の数が増え、その対策として地域猫(TNR活動)活動が開始されました。しかしその後、わずか4年余りで猫の数は倍以上に激増しました。私は以前、青島で地域猫活動が開始されたころに、「青島は日本の縮図なのか」との問題提起を行いました。その後の経過を見れば、青島の地域猫の問題は、日本全土に当てはまります。まさに「青島は日本の縮図」です。


 青島とは瀬戸内海に浮かぶ、愛媛県の孤島です。この島では野良猫が増殖し、現在は島民6名に対して野良猫は210匹が生息しています。青島はわずか4年前は島民16名に対して、猫の数は100匹あまりでした。数年前に写真家が「猫の島と紹介したのちに、観光客が押し寄せて餌を与えたために猫は増殖しました。そのため、「猫を減らすため」に、4年前から地域猫活動(猫の不妊去勢)を行政の助成と指導の下に開始しました。しかし地域猫活動を開始したのちに、わずか3年で2倍以上の210匹にまで猫が激増しました。おそらく青島の地域猫活動が報道されて猫の餌を寄付する人が増えたことにより給餌量が増え、それによる猫の増殖が限定的な不妊去勢の効果を上回ったことが原因と思われます。
 それを受けて、行政は地域猫(TNR)のための予算を計上し、TNR団体である、(財)どうぶつ基金が「島の野良猫のすべてをTNRする」こととしました。(財)どうぶつ基金が島内の猫210匹のすべてを不妊去勢したと思われましたが、実はのちに驚くことが発覚しました。島内のTNRに反対する一部の住民が、こっそりと10数匹の猫を隠していたのです。猫の驚くほどの繁殖力からすれば、これからも島内の猫の数は維持し続けるかもしれません。


・青島の猫の数と管理を時系列にまとめると、次のようになります。
2015年以前 猫島として脚光を浴び、観光客の増加と給餌が増えたことにより、猫が増えた。猫の数は100匹あまり。
2015年    行政の指導で「地域猫活動」を始める。不妊去勢実績は10匹、猫の数は120匹に増加。
2017年    地域猫活動が継続して行われる。猫の数は150匹に増加。
2018年    地域猫活動が継続。2015年からの不妊去勢実績は80匹。猫の数は2015年の100匹あまりから210匹に激増。


 さらに、最新の青島の猫に関するニュースを引用します。先に述べた、「島内210匹の猫の不妊去勢をすべて行ったとされたが、のちにTNRに反対する一部の住民が10数匹の猫を隠していた」ことが発覚した件です。愛媛県・青島「猫の楽園」の未来 昨年の不妊・去勢手術後もトラブルがたえず… 2019年2月22日


青島の人気が急激に高まった数年前には、島の人口は15人、そして猫は100匹以上といわれていた。
だが入院や死去などで住民はどんどん減っていき、現在では3世帯6人にまでなっている。
昨年10月、衝撃的な事実が発覚したのだ。
なんと猫の数が200頭以上にまで増えていたのである。
もしもいつか本当に無人島になってしまったら、猫たちはいったいどうなってしまうのか。
そして年をとった猫、幼い猫、病気の猫と順々に、飢えて倒れ、死んでいくのだろう。
昨年、大洲市は青島の猫問題のために予算を計上したのである。
そして動物愛護団体「公益財団法人どうぶつ基金」と協力し、市のプロジェクトとして猫たちの一斉手術を行うことになったのだ。
昨年10月には210頭の猫が不妊・去勢手術済みであることが確認されたわけだが、実はそのほかに、未手術の猫が10数頭ほどいたことが後になってわかった。
不満を持つ島民がこっそり隠していたのだ。



 現在、青島は3世帯6名の住民しまいません。早晩無人島になる可能性が高いです。無人島になれば連絡船も廃止され、猫の世話をする人は島に行けなくなります。となれば、大量に給餌されて人に頼っていた猫たちは不妊去勢をしなくても、いずれは大多数が餓死して、強いごくわずかな強い個体しか生き残れなくなります。それは人為的に野良猫の数を増やし、結果として残酷な餓死という大量死を招くこととなります。
 野良猫ゼロになれば、かのTNR団体は野良猫が減った原因が餓死であったとしても「TNRの効果」とし、自画自賛するでしょう(笑い)。そして「TNRは野良猫の数を減らす効果がある」と都合よく宣伝に悪用するかもしれません。

 このような青島の野良猫問題ですが、日本の野良猫の数のコントロールとしての地域猫活動(TNR)を考えるうえで示唆に富んだ例と言えます。まず、「すべての野良猫を一斉に不妊去勢しなければTNRの効果はない」ということです。しかし「すべての野良猫を一斉に不妊去勢することは不可能」なのです。つまり「地域猫の失敗は必然」。

 青島で地域猫活動を開始したのは2015年ごろからですが、不妊去勢の数は限定的でした。当初は10匹程度でした。しかし「地域猫活動を開始した」ことで、島外から餌の寄付が大々的に送られてくるようになりました。給餌量の増加は、限定的な不妊去勢による繁殖抑制効果を上回る繁殖力の向上招き、結果として3年で猫の数が3倍に激増しました。
 そして「すべての猫を一斉に不妊去勢する」こととなったのですが、反対する一部の住民が10数匹の猫を隠していたことが後に発覚しました。わずか3世帯6名ですら、地域猫(TNR)の賛同を得ることができなかったのです。
 これらは、地域猫活動(TNR)の普遍的な問題です。まず、「1、その地域の猫すべてを一斉に不妊去勢することが難しい」、「2、地域猫活動をしていることが餌やりの免罪符になり給餌量が増え、限定的な不妊去勢の繁殖抑制効果を上回る繁殖力の向上を招き、むしろ猫とが増える」、「3、地域の住民のすべての合意を得ることが不可能(青島は3世帯6名しかいなかったのみかかわらず合意形成に失敗していた)」です。
 つまり青島は、「地域猫は必ず失敗するという、単純化モデルといえるでしょう。異なる点は、日本は青島のように無人島にはならないということです。つまり「給餌者はいなくならない」、すなわち「野良猫は永遠に減らない」のです。

 さらに「青島は日本の縮図である」根拠となる、データもあります。前述したTNR団体、(財)どうぶつ基金の談によれば、現在日本で不妊去勢済みの野良猫は約20万匹とのことです(耳をカットされた猫…虐待ではなく、実は意義ある社会活動の一環 どんな取り組み? 2019年2月22日)。かつて日本ペットフード工業会(現 一般社団法人 日本ペットフード協会)という団体が、日本の野良猫数の推計値を出していました。このデータは、過去にさかのぼって削除されましたが、おおむね日本の野良猫の数は200万匹台としています。
 つまり日本でTNRされた猫の、野良猫の総数に占める割合は10パーセント弱なのです。これは、青島が地域猫活動を開始した当初の島の猫の総数に占める不妊去勢実施率にほぼ一致します。つまりその程度の不妊去勢実施率では野良猫の減少効果はない、むしろ給餌量が増えれば野良猫は激増するということです。(財)どうぶつ基金さん、「地域猫が失敗する」根拠を示してくれてありがとう。


(動画)

 ネコうじゃうじゃの島、愛媛県青島の旅 2017/07/26 に公開

ネコ目当ての観光客は基本的に歓迎されないように思います。
(してくださる方もいますが、少なくとも島に住民票を置いている人の中で実施したアンケートで「歓迎する」と回答した人は1人)
というのはこの島で疎まれているネコを愛でにやってくる行為、Amazonなどで「ネコにあげてください」とキャットフードを送ったり、ネコを案じるような内容の手紙を送る行為は地元の方にとっては嬉しくもなんともないからです。
島には1円も入ってこないし、寄付はみんな島民ではなくネコへされるもので、更に当のネコは野菜や魚を盗んでいくわけですから、これは仕方ありません。
 




(動画)

 愛媛県の「猫島」青島 2018/09/04 に公開
 個人的な感想ですが、これは動物福祉的に適っているとは思えません。







続きを読む

「炉心融解」の替え歌~「地域猫をしたい五郎兄さん」






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Domestic/inländisch)

本ブログ記事は、8,242ブログ記事中、2位を獲得しました(2918年1月14日)

 あけましておめでとうございます。本年も応援よろしくお願いします。またひんしゅくを買いそうですが、替え歌を作ってみました。ボーカロイド曲 「炉心融解」。改め「地域猫をしたい五郎兄さん」(笑)。 


(動画)

 歌詞付きの動画。【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】 2008/12/23 に公開




ボーカロイド曲 「炉心融解」 あらため「地域猫をしたい五郎兄さん」

街明かり 消えゆく 住宅団地は暗闇
眠れない 午前二時 全てが急速に変わる
静粛を切り裂く 発情した野良猫 
餌やりが出没 野良猫が騒ぎ出す

猫の首を絞める夢を見た
車庫の暗い片隅 昼下がり
猫の太い首のけいれんを
うれしそうな顔で見ていた

かく言う五郎兄さん 地域猫をしたいと思うけれど
真っ青な顔して 金がないんだ
かく言う五郎兄さん 地域猫をしても
すべてが許されるそんなわけない

べランダの向こう側 階段を下りてゆく音
猫の餌もった 男が 路上に向かう
餌やりの兄さん それは迷惑やめてほしい
糞尿と鳴き声 餌やりは死んでほしい

猫の首を絞める夢を見た
人目につかない裏庭
よだれが垂れた口のなかから
漏れる鳴き声は醜悪

かく言う五郎兄さん 地域猫をしたいと思う
真っ白な頭に 脳みそないぜ
かく言う五郎兄さん 地域猫をしたら
またムカつかれて 近所の人から 総すかんだぜ

トキソプラズマや SFTSや
そこにあるけど 見えないリスクの
感染症 ズーノーシス恐い
地域猫・TNR 迷惑だするなやめろ
地域猫・TNR 迷惑だするなやめろ
猫がすべて消えた夢を見た
住宅地の清潔と静粛
悪臭がなくなるのなら
深呼吸が気持いい
かく言う五郎兄さん 地域猫をしたい それでも
きっと誰もが賛成しない
猫のいない世界は いまよりずっと素晴らしくて
全ての歯車が噛み合った きっとそんな世界だ



(動画)

 『炉心融解』 バイオリンで弾いてみました。【高画質】 2009/03/16 に公開


替え歌 ウルフルズ「ええねん」~TNR、地域猫 それでええねん






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Domestic/inländisch)

 またひんしゅくを買いそうですが、替え歌を作ってみました。ウルフルズ 「ええねん」。改め「TNR、地域猫 それでええねん」(笑)。 


 原曲の歌詞はこちらです。ウルフルズ「ええねん


TNR、地域猫 それでええねん

同意なくてもええねん
反対されてもええねん
掃除なしでもええねん
口実だけでええねん
不妊なしでもええねん
去勢なしでもええねん
それでええねん それでええねん

バカにされてもええねん
くりかえしたらええねん
失敗してもええねん
猫が増えてもええねん
罵倒されてもええねん
厚かましくてええねん
それでええねん それでええねん

勝手にしたらええねん
猫が死んでもええねん
猫せんべいでええねん
事故死病死でええねん
衰弱死してもええねん
虐待うけてもええねん
それでええねん それだけで

耳カットだけでええねん
自分で切ってもええねん
偽装をしてもええねん
麻酔なしでもええねん
人をだましてええねん
嘘をついてもええねん
終わりなしでもええねん それでええねん

TNR 地域猫
餌やり したいだけ
近所の 迷惑も
無視をしてもそれでもええねん
わがまましてもそれでもええねん

カネがなくてもええねん
ひとにたかればええねん
国にださせばええねん
何もないからええねん
生活保護がええねん
差し押さえされてもええねん
それでええねん それでええねん

裁判されてもええねん
敗訴したってええねん
トキソプラズマええねん
SFTSええねん
猫が元でもええねん
人が死んでもええねん
それでええねん
餌やりだけで 
ええねん


(動画)

 ウルフルズ ええねん 2012/07/17 に公開

地域猫活動で野良猫が3年で倍増した猫の島、「青島」






Please send me your comments.  dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。  dreieckeier@yahoo.de

(Domestic/inländisch)

 瀬戸内海に浮かぶ、愛媛県の孤島「青島」。この島ではかねてより野良猫が増殖し、2015年頃までは、島民16名に対して野良猫は100匹あまりが生息していました。青島は「猫島」として脚光を浴び、観光客が押し寄せて餌を与えるために、増えすぎたのです。行政による島民への指導もあり、島民らは「地域猫」として餌やり管理と不妊去勢を行うこととしました。ところが地域猫活動を始めてからわずか3年後には、猫は210匹まで2倍以上と激増しました。これが「地域猫活動」の実情です。 


 まず、2015年当時の、青島に関するメディアの報道があります。 この青島の猫ですが、フジテレビがドキュメンタリー番組を放映しています。フジテレビの番組HPから引用します。*1、『ネコの楽園と呼ばれて・・・おいらの島に観光客がやってきた』 2015年11月13日フジテレビ放映。


人口わずか16人の島に100匹を超えるネコが暮らす青島。
過疎と高齢化が急速に進む青島。
青島は“ネコの楽園”と呼ばれるようになり、大勢の観光客が訪れるようになった。
観光客に対応するため、島のルールを設け環境づくりも行った。
島民の平均年齢は72歳。
“ネコの楽園”としてにぎわいをみせる一方で、島の活力は急速に失われていた。
そこに新たな問題が持ち上がる。
観光客が与えるエサで栄養状態がよくなり、ネコが増え過ぎているのではないかという懸念。
行政は島民にネコの管理を依頼する。
「青島猫を見守る会」を発足させた。
野良ネコではなく、「地域ネコ」として、エサの量の調整や健康状態などを管理していくことになった。
活動の一環として、ネコの避妊も始めた。
「地域ネコ」という選択。



 2015年までは増えたとはいえ、青島の猫の数は100匹あまりでした。しかし行政が主導して「地域猫」による管理を導入したとたん、猫は急増しました。2015年に、多くのメディアが国内外問わず青島に取材に訪れました。日本のメディアはすべて青島の「地域猫活動」を好意的に報道しました。つまり、猫と島民との共存です。
 しかしアメリカとドイツのメディアは青島を辛らつに批判しています。日本のメディアでは報じられませんでしたが、「2015年時点での猫の不妊去勢数は10匹程度である」としています。「それで猫の数を抑制しようとしている(バカじゃないか)」という論評です。 
 ドイツのメディア、Weltの記事から引用します。Katzen, überall Katzen! 「猫、どこもかしこも猫だらけ!」。2015年3月3日 この記事では動画が掲載されています。

über 120 Katzen.
Natürlich sind nicht alle Inselbewohner Fans der Katzen.
Eine ältere Frau scheucht die Tiere mit einem Stock weg .
Die Einheimischen versuchen, die Katzenpopulation in Schach zu halten, mindestens zehn Katzen haben sie kastriert.

120匹以上の猫。
もちろん島民の全てが猫の支援者ではありません。
高齢の女性は棒で猫を怯えさせます。
地元の人々は、少なくとも10匹の猫は去勢されているとし、猫の群れの数を抑制してこの数を維持しようとしています。



 対して青島の「地域猫活動」については、朝日新聞のメディア、Sippoが2017年に好意的な報道をしています。この報道があった2017年には、猫の数はさらに100匹あまりから、150匹に急増していました。しかしその報道内容からは、問題点が見えてきます。「管理している島民が全く個体数管理をしていない」、「子猫が生まれて歳を取ればどこかで勝手に死んでいる(無責任放任)」、「餌やりに反対する島民がいる(内部対立)」などです。また「猫島の地域猫」と知らるようになってから、餌の支援が増えたとあります。餌の供給量が「地域猫活動」により増えたことが、猫の急増の原因と思われます。 
 島民15人に猫150匹! 猫と共に生きる島の住民団体代表 2017年7月1日 から引用します。


瀬戸内海に浮かぶ青島(愛媛県大洲市)は、一周わずか約4キロの陸地に、人間15人・猫150匹が住む「猫の島」だ(註 2015年に「地域猫活動を始めてわずか2年で猫の数は100匹あまりから150匹と50%も激増したことになります)。
一緒に楽しく暮らしたいと、エサやりや去勢などを先頭に立って担うのが、住民で作る「青島猫を見守る会」会長の紙本直子さん(66)。
エサやりは手分けしてやっとる。
会を作ったら、ネットで支援を呼びかけてくれる方が現れて、エサを送ってもらえるようになりました。
――獣医師会などの協力で、去勢も進めていますね。
「市によると約150匹ですけど、私は数えたことがないので、増えたか減ったか分かりません。まだ生まれます。子猫はだんだんやんちゃになり、年がいった猫ちゃんは、どこかで自然とお隠れになる。その繰り返しです」
――猫を守りたい人と、迷惑を防ぎたい人が共存するため、青島のように住民が「地域猫」として管理する動きが広がっています。
「青島でも、好き嫌いは半々ぐらいじゃないかな。私らがエサやること自体、反対の人もいます。そういう意見も、仕方ない」
「私も、ここで生活できないとなったら、島を出ないといけん。その時は、自分を心配しないといけないんで、たぶん猫のことまでは考れないです。かわいそうだなと思うけれど、飼い猫ではなくて地域猫、だれのものでもない島の猫なんです」
「だれかエサをやってくれるかもしれんけど、住民がいなくなれば定期船だってなくなるかもしれない」



 そして2018年には、猫の数は210匹にまで激増しました。わずか3年で100匹から210匹と、2倍を超える増加率です。TNR団体が乗り出して「島内の猫をすべて不妊去勢する」と申し出ました。
 「猫の島」青島、全210匹の猫に不妊・去勢手術実施 猫捕獲のため「観光客の方は実施期間を避けてご来島ください」 2018日8月28日 から引用します。


動物の殺処分ゼロを目指す公益財団法人どうぶつ基金は9月5~6日、愛媛県大洲市・青島に出張し「さくらねこTNR無料不妊手術」を行う。
青島は"猫の島"として有名で、推定210匹の猫がおり、国内外問わず観光客が猫見物に訪れる。
島の人口は今年8月現在9人で、平均年齢は75歳以上。
同島ではこれまでに愛媛県獣医師会や地元ボランティアらによって80頭の不妊手術が行われているが、未手術の猫が繁殖を繰り返しているという。
今回の一斉TNRによりすべての猫への不妊去勢手術が成功すれば、青島の猫はこれ以上増えることなく将来的には減っていく。…



・青島の猫の数と管理を時系列にまとめると、次のようになります。
2015年以前 猫島として脚光を浴び、観光客の増加と給餌が増えたことにより、猫が増えた。猫の数は100匹あまり。
2015年    行政の指導で「地域猫活動」を始める。不妊去勢実績は10匹、猫の数は120匹に増加。
2017年    地域猫活動が継続して行われる。猫の数は150匹に増加。
2018年    地域猫活動が継続。2015年からの不妊去勢実績は80匹。猫の数は2015年の100匹あまりから210匹に激増。


 青島の地域猫活動では、わずか3年という短期間で、猫の数が2倍以上に激増しました。その大失敗の原因は主に、「1、一時期にすべての猫の不妊去勢を行なわなかったこと」、「2、地域猫をしているということで餌やり反対派を抑えることができ、餌の支援が増えることで給餌量が激増した」、「3、地域猫の活動家が個体管理などを行わずずさん」が挙げられます。特に最も大きな要因は、「2、」の給餌量が増えたことでしょう。
 「地域猫活動をしている」ということで、いわゆる「餌やりのお墨付き」をえて餌やり反対派の口を封じました。また「地域猫活動をしている」ということがメディアで報道されたことにより、餌を提供する人が現れ、不妊去勢をする以前に給餌量が増えたことです。

 この青島の地域猫の失敗=むしろ猫の数が激増する、という図式はに特有のケースではないと思います。むしろ一般的な原理とさえ言えます。不妊去勢をする以前に、「地域猫活動」であることで餌やりの免罪符になり、給餌量が増えます。給餌量に増加による出産数の増加と、子猫の死亡率の減少により、猫の繁殖増加効果が不妊去勢の猫の繁殖抑制効果を上回るのです。そして猫の数が制御不可能にまで増え、不妊去勢の費用の調達も難しくなり、反面餌やりはやめられなくなります。そして地域猫活動を始める前より猫の数が増えるのです。私はそのような実例を多く見てきました。
 青島の場合は小さな孤島であり、また猫の絶対数が210匹と少ないです。ですから、2018年8月に行ったTNR団体、どうぶつ基金による不妊去勢が効果を表して猫の減少に成功するかもしれません。それよりも青島は高齢化過疎化が進み、現在の島の人口は9名です。早晩無人島になるかもしれません。となれば連絡船もなくなり、観光客の訪問もなくなり、給餌する人がいなくなるでしょう。給餌がなければ、猫は不妊去勢をしなくても減ります。餌となる小動物もなければ、猫は消滅する可能性もあります。
 そうなれば、不妊去勢をした団体は、「猫が減ったのはTNRだ、自分たちの手柄だ」と宣伝するに違いありません。そして動物愛護団体らは、TNR至上主義プロパガンダのために、その詭弁を悪用するに違いありません。動物愛護団体に騙されないようにましょう。


(動画)

 ドイツでは多くのマスメディアが青島の猫を驚きを持って報道しています。こちらはドイツ最大手メディア、SpiegelTVによる報道。こちらでは、Auf der japanischen Insel Aoshima herrscht Katzenalarm: Ursprünglich als Mäusefänger importiert.と、青島の猫に対して警告すべき(動物愛護上の問題などでしょう)としています。好意的な報道ではありません。日本のメディアでは報じられていない、高齢女性が棒で猫を叩く様子も写っています。2015年3月4日公開。




(動画)

 上記のドイツのメディアのビデオとは対照的に、青島の猫を好意的に報じています。青島での猫の餌やり。2013年10月28日観光客の嬌声が聞こえます。このような状態(餌やり無法状態、健康管理なし、繁殖の極大化~毎年子猫が大量に生まれています)が「地域猫」で望ましいと絶賛する声がインターネット上に溢れています。また訪れた観光客は「きゃーっ!癒されるう!」と好意的な評価をしています。

みんなで歌おう「バカバカ動物愛誤」~いけいけ飛雄馬 「巨人の星」替え歌(さんかくたまご 作)






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

domestic
inländisch


 アニメ「巨人の星 いけいけ飛雄馬」の替え歌を作ってみました。なお、現曲の歌詞はこちらです。いけいけ飛雄馬。またいろいろなところからひんしゅくを買いそうですが、せっかく作ったので公開します(笑い)。


思い込んだら 証拠を出しても
絶対曲げない プロパガンダ
真っ赤な嘘を 恥ともせずに
衆愚のヒーローに なるために
デタラメ言って 意見を聞くな
バカバカ動物 愛誤の根性

口先だけで 人のカネを
当てにするのが 定番で
胡散臭い 海外情報
バレバレなのに 痛すぎる 
デタラメ言って 意見を聞くな
バカバカ動物 愛誤の根性

実はヘタレで ノミの心臓
誹謗中傷 だけが上手い
ネット弁慶 妄想ばかり
実行力は お寒くて 
デタラメ言って 意見を聞くな
バカバカ動物 愛誤の根性


(動画)

 巨人の星 OP [行け行け飛雄馬] 2016/09/14 に公開

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR