fc2ブログ

ケニアの野良犬猫駆除と犬猫食~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本



地域猫 ブログランキングへ





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

Hong Kong
Animal rights activists slam SPCA charity for euthanising 5,000 animals a year


 
 記事、
アメリカでは1時間に423頭の犬猫が殺されていますが?~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本
ロシアのアニマルシェルターにおける大量殺処分~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本
スペインのアニマルシェルターの営利目的の大量殺処分~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本
ケニアに劣る日本の動物保護?~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本
の続きです。「殺処分ゼロの国がある。日本の保健所と世界の動物保護施設は違う。アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシア、スペイン、ケニア、香港、日本の世界8ヵ国所のアニマルシェルターの動物保護の取り組みについて。日本は殺処分されている動物数が世界の中でも多い」という内容の本があります。日本では1時間に9匹のペースで犬猫の命が奪われている…世界の動物保護施設から考える人と動物の関係、とメディアで紹介されている、「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」(本庄萌/ダイヤモンド社)です。今回はケニアの野良犬猫駆除と犬猫食を取り上げます。



 問題の書籍の、アマゾン社の書評はこちらです。世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった(ダイヤモンド社)。著者などについては、Amazonのリンクをご覧下さい。Amazonの書評から引用します。
 

(画像)

 世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった(ダイヤモンド社)。アマゾン社。

世界のアニマルシェルター


日本の保健所で平成27年度に殺処分された犬猫の数は、約8万。
著者の、8カ国(アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシア、スペイン、ケニア、香港、日本)合計25カ所わたるアニマルシェルター世界紀行は始まりました。
なぜペットを欲しがる人であふれる日本で、毎年 健康で愛くるしい多くの動物が死においやられているのか。
多くの人はアニマルシェルターで犬猫に出会う魅力を「知らない」からです。
「日本の保健所が、動物を殺す場所ではなく、動物の命を救える場所」となるよう、この本がその一助となればと思います。



 本書の第8章では、「日本 動物保護後進国の汚名返上の芽生えが次々と」とあり、日本を「動物保護後進国」と断じています。本書で取り上げている国はケニアがあります。当然、日本はケニアに動物保護の点で遅れた後進国ということでしょう。さらに、「日本は命を尊ぶ国であるにもかかわらず、殺処分されている動物数が世界の中でも多い」とあります。
 確かに、ケニアは狂犬病対策として、行政が犬猫を殺処分する制度はありますが、多くのアフリカの発展途上国では、行政が行う公的殺処分そのものがない国もあるでしょう。ドイツでは日本では「公的殺処分がない」と日本で誤った知識が定着していますが、ドイツでは全州で州が行う犬の公的殺処分が厳然と存在し、例えばヘッセン州は人口比で東京都の6倍以上です。州は公的統計を公表しています。本書、世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった、で挙げられている、アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシア、ケニア、スペインには、行政が行う公的殺処分も保護施設が行う私的殺処分の両方があります。香港は公的殺処分は確認していませんが、保護施設による私的殺処分が相当数あります。したがって本書の、「殺処分ゼロの国がある」との記述は荒唐無稽の大嘘です。

 ケニアは、狂犬病対策として、犬猫などの殺処分を行政が行っています。しかし殺処分数の統計資料は無いようです。「殺処分数の統計がない」、殺処分ゼロ!まさに公的殺処分数の公的統計がある日本は、ケニアより動物保護という面では後進国なのでしょう(笑い)。
 それはさて置き、ケニアの狂犬病対策としての野良犬猫の駆除に関するニュースがありますので引用します。Kenya conduct mass killing of dogs over rabies (Photos) 「ケニアは狂犬病対策で犬を最良殺害(写真あり)」。2017年7月24日。


Yesterday, January 23, 2017, Kenya Veterinary officers killed 82 dogs, 2 cats and a honey badger after rabies had been detected among some animals in Yatta, Machakos.
According to the authorities, the animals were killed following the threat of rabies which is a deadly viral disease that could affect the local community.
Some of the residents of Yatta had complained before the mass killing but couldn’t stop the veterinary officers from doing their job.

昨日の2017年1月23日に、ケニアのヤタ・マカコスで狂犬病が発見された後に、獣医師は82匹の犬、2匹の猫、そしてハチミツアナグマを殺害しました。
当局によると、地域社会に影響を与える可能性がある致命的なウイルス性疾患である狂犬病の脅威により、動物は殺害されました。
ヤタの住民の一部は、動物の大量殺害の前にそれをやめるように訴えていましたが、行政獣医師の職務遂行を止めることができませんでした。



 上記のニュースにあるように、ケニアは行政当局が犬猫を狂犬病予防のために殺害することは日常行われていると思われます。アフリカ諸国は、南アジアについで狂犬病による死者が多い地域であり、当然の処置でしょう。ケニアの狂犬病に罹患した(と思われるものも含む)犬猫の、行政による殺害に関する法律の解説を引用します。
 WORLD ANIMAL PROTECTION Kenya 「ワールドアニマルプロテクション ケニア」から。


The protection of companion animals under this Act is subject to the operation of the Rabies Act 1967, which permits authorised personnel within a rabies control area to “shoot or otherwise destroy” any stray cat or dog found in a public place, or which is suspected of being infected with rabies.
Humane killing methods are not necessitated in the legislation, and the use of poison is allowed in the case of an outbreak or suspected outbreak of rabies.

「ケニア狂犬病法1967」、この法律に基づくコンパニオンアニマル(註 伴侶動物、ペット)の保護は、法律「ケニア狂犬病法1967」の適用下にあり、狂犬病管理区域内の許可された人員により公共の場所で見つけられた、または狂犬病に感染している疑いのある野良猫または野良犬を「射殺したり、他の方法で殺害する」ことを許可しています。
人道的な殺害の方法は法律では必要とはされておらず、狂犬病の発生や疑いがある場合には、毒の使用が許可されています。



 それと必ずしも犬猫食が合法的な国が、犬猫の動物保護に劣っているとは言えませんが、アフリカでは犬猫肉食が一般的な国が多数を占め、犬猫肉の商業流通が行われています。ケニアもその国の一つです。確かに、ケニアでは、狂犬病対策のために犬猫が相当数殺処分されているのは間違いないですが、「公的殺処分」の統計はありません。また一概に、犬猫食がある習慣がる国が、犬猫保護に劣っているとは言えません(スイスでは犬猫食習慣があります)。しかし、本庄萌氏の、「日本は動物保護後進国との汚名」、「日本は殺処分されている動物数が世界の中でも多い」とし、対して「ケニアの動物保護が素晴らしい」という主張には違和感があります。私はケニアが発展途上国だと差別する気は毛頭ありませんが。
 以下の画像は、fight dogmeat という、犬肉に反対するアメリカの団体が作成したものです。


(画像)

 この画像は、fight dogmeat という、犬肉に反対するアメリカの団体が作成したものです。アフリカで犬肉が合法的な国。なお、リンクに犬食のビデオが多数収録されています。

犬肉アフリカ 


(動画)

 Mombasa Cat Meat Vendor 「モンバサ(ケニアの都市)での猫肉販売」。2012年7月24日公開。




(動画)

 Dog Meat In Kenya 「ケニアの犬肉」。2009年5月11日公開。犬肉を販売して提供していた男が逮捕されましたが、その容疑はクルマにはねられて死んだ犬の肉を提供したとうことです。

A middle aged man was arrested in Naivasha today after he was found skinning three dogs.
He said he collects the carcasses of dogs hit by speeding vehicles on the busy Naivasha, Mai Mahiu road.

3頭の犬を皮むきした後に、中年男が今日ナバシャで逮捕されました。
彼は忙しかったので、ナヴァシャのマイ・マヒウの道路で、高速で走るクルマに衝突して死んだ犬の死体を集めて、提供したと言いました。




スポンサーサイト



ケニアに劣る日本の動物保護?~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本



地域猫 ブログランキングへ





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

Hong Kong
Animal rights activists slam SPCA charity for euthanising 5,000 animals a year


 
 記事、
アメリカでは1時間に423頭の犬猫が殺されていますが?~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本
ロシアのアニマルシェルターにおける大量殺処分~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本
スペインのアニマルシェルターの営利目的の大量殺処分~殺処分ゼロの国がある「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」という噴飯本
の続きです。「殺処分ゼロの国がある。日本の保健所と世界の動物保護施設は違う。アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシア、スペイン、ケニア、香港、日本の世界8ヵ国所のアニマルシェルターの動物保護の取り組みについて。日本は殺処分されている動物数が世界の中でも多い」という内容の本があります。日本では1時間に9匹のペースで犬猫の命が奪われている…世界の動物保護施設から考える人と動物の関係、とメディアで紹介されている、「世界のアニマルシェルターは、 犬や猫を生かす場所だった」(本庄萌/ダイヤモンド社)です。今回はケニアのアニマルシェルターを取り上げます。



 問題の書籍の、アマゾン社の書評はこちらです。世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった(ダイヤモンド社)。著者などについては、Amazonのリンクをご覧下さい。Amazonの書評から引用します。
 

(画像)

 世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった(ダイヤモンド社)。アマゾン社。

世界のアニマルシェルター


日本の保健所で平成27年度に殺処分された犬猫の数は、約8万。
著者の、8カ国(アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシア、スペイン、ケニア、香港、日本)合計25カ所わたるアニマルシェルター世界紀行は始まりました。
なぜペットを欲しがる人であふれる日本で、毎年 健康で愛くるしい多くの動物が死においやられているのか。
多くの人はアニマルシェルターで犬猫に出会う魅力を「知らない」からです。
「日本の保健所が、動物を殺す場所ではなく、動物の命を救える場所」となるよう、この本がその一助となればと思います。


ドイツの動物保護施設は1000も!
世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった

 上記の記事は、世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった、の著者、本庄萌氏との「盲導犬クイールの一生」の石黒健吾氏との対談形式で本書を紹介しています。この中で本庄萌氏は、驚くほどの無知蒙昧(か、本人が嘘と自覚しているのか)をさらけ出しています。一部を挙げます。以下の例示は一部に過ぎず、他にも驚くような噴飯発言が多数あります。

・「アメリカではペットショップでの生体販売を禁じている州がある」。
→ペットショップでの生体販売を禁じている州は、アメリカでは1州もありません。
例外的に、条例ではあります。
しかも多くの条例では、犬猫ウサギなど種を限っており、仕入れの再販売を禁じているだけです。
つまり犬猫でもペットショップでの自家繁殖や、保護施設の犬猫は販売可という条例がほとんどです(*1)

・「ドイツでは保護施設は1000ある」。
→約550施設です(*2)。

・「ドイツには、生体販売をするペットショップが一軒しかありません」。
→生体販売の販売許可を受けている(Tierschutzgesetz「連邦動物保護法」11条の、生体販売の販売を許可された)ペットショップは、ドイツでは2008年の商業統計で4100あります(*3)。


 上記のような事実、例えばアメリカ合衆国でのペットショップでの生体販売の規制や、ドイツのペットショップの数などは、「動物福祉学」、「動物法」の研究者であれば、最低でも正確な知識を持ち得て当然の事柄と思います。しかも本書の出版社と同じダイヤモンド社が、本庄萌氏の、無知蒙昧ぶりをことさら強調するし、さらけ出すような紹介記事を書いているとは、ジョークのつもりなのでしょうか(笑)。
 それはさて置き、今回は、本庄萌氏が、「動物保護後進国の汚名(着せられている)」日本と対比させている(つまり本庄萌氏はケニアが動物保護にケニアは日本より先進的ということのようです)、「ケニア」の事情について書きます。


 本書の第8章では、「日本 動物保護後進国の汚名返上の芽生えが次々と」とあり、日本を「動物保護後進国」と断じています。本書で取り上げている国はケニアがあります。当然、日本はケニアに動物保護の点で遅れた後進国ということでしょう。本書はケニアについては野生動物に関する記述がほとんどですが、では、犬猫の保護及びアニマルシェルターどうなのでしょうか。
 ケニアには、唯一アニマルシェルターがあります。KSPCA (Kenya – KENYA SOCIETY FOR THE PROTECTION AND CARE OF ANIMLS)です。そのHPから引用します。


The KSPCA is the only charitable animal welfare organisation in Kenya that deals for the most part with domestic animals.
Starting sometime after 1910 when some ladies took pity on the oxen bringing goods into Nairobi from the surrounding districts.
Initially the society seemed more concerned with rabies control, the inspectors’ main task being to shoot stray dogs.
We now have 23 members of staff.
In a developing country funds are not so readily available for animals as there are so many human problems.
In the last twenty years we have seen an encouraging change in attitudes to animals, though there is still a long way to go.

KSPCAはケニアでは唯一の動物愛護団体で、扱う唐物は家畜が大半を占めています。
始まりは、何人かの女性が、ナイロビ周辺地域から物資を運ぶ牛を哀れに思った1910年後半ごろからです。
当初は、社会は狂犬病の管理により大きな関心を持っていたようで、KSPCAのインスペクターの主な任務は野良犬を射殺することです。
現在、KSPCAには、23名のスタッフがいます。
開発途上国では、人間の問題が非常に大きいために、動物の問題には資金が回ってきません。
過去20年間、私たちは社会の、動物への態度の変化を見てきましたが、まだまだ道のりは途上です。



 KSPCAの、HPの短い記述ですが、要約すれば次のようになります。
・絶対的な資金と人員不足である。ケニアの人口、4,725万人に対して23名のスタッフ。
・家畜重視~つまり犬猫はなおざりと考えて良い。
・野良犬を射殺することが、アニマルシェルターのスタッフの主な任務。


 世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった、で著者は、「日本は命を尊ぶ国であるにもかかわらず、殺処分されている動物数が世界の中でも多いという現実があります」としています。さらに、「日本は国際的にも殺処分が多い。日本のアニマルシェルター(行政の収容機関)は殺す施設であるが、外国のアニマルシェルターは異なり、動物の命を救う機関である」としています。
 しかし、上記のケニアのKSPCAのHPの記述を読む限り、ケニアのアニマルシェルターが日本と比較して「動物の(犬猫)命を救う機関」でありう、それに比べて「日本のアニマルシェルター(行政の収容期間)は殺す施設」であるという記述は疑問です。ケニアは本施設のみで、犬100あまり、猫80あまり(本記事公開時)に収容していますが、これらが全て新しい飼い主に譲渡されたとしても、「ケニア全土でのアニマルシェルターが生かす犬猫」の数は極めて少ないと言わざるを得ません。

 ケニアの野良犬猫は、アニマルシェルターに収容される以前に、狂犬病対策として射殺、毒殺などで殺害される数が膨大であると推測されます。法律でも、「狂犬病の疑いのある犬猫の殺害方法においては人道上の配慮は必要ない」としています。しかしその数は統計制度が整備されていませんから、表面上は殺処分数は出てきません。本庄萌氏の、ケニアのごく一面で持って、「動物保護に進んでいる」と評価するのは飛躍です。
 ケニアは、狂犬病対策として、犬猫は積極的に殺害されていますが、そのほかに犬猫は重要な食料でもあるのです。次回以降の記事では、ケニアの狂犬病対策としての犬猫殺処分と、犬猫食について取り上げます。


(動画)

 Mombasa Cat Meat Vendor 「モンバサ(ケニアの都市)での猫肉販売」。2012年7月24日公開。




(動画)

 Dog Meat In Kenya 「ケニアの犬肉」。2009年5月11日公開。犬肉を販売して提供していた男が逮捕されましたが、その容疑はクルマにはねられて死んだ犬の肉を提供したとうことです。

A middle aged man was arrested in Naivasha today after he was found skinning three dogs.
He said he collects the carcasses of dogs hit by speeding vehicles on the busy Naivasha, Mai Mahiu road.

3頭の犬を皮むきした後に、中年男が今日ナバシャで逮捕されました。
彼は忙しかったので、ナヴァシャのマイ・マヒウの道路で、高速で走るクルマに衝突して死んだ犬の死体を集めて、提供したと言いました。





続きを読む

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR