続・「フィリピンのセブでは犬猫の殺処分はない」。確かに公的殺処分はないかもしれませんね(笑)
Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
Edible slaughter of dogs in the Philippines.
Essbare Schlachtung von Hunden in den Philippinen.
Hundefleisch: Die verbotene Delikatesse
前回記事、「フィリピンのセブでは犬猫の殺処分はない」。確かに公的殺処分はないかもしれませんね(笑)、では、フィリピンでは2007年に人の食用目的に犬を屠殺することが禁じられたにもかかわらず、今でも年間29万盗もの犬が食用目的で屠殺されていることを紹介しました。この事実を報じたのは、ドイツのマスメディアです。今回はこの記事に寄せられた、ドイツ人読者のコメントを紹介します。
これが問題の記事です。私は、ドイツでの報道記事に対する一般読者さんのコメントを見て思うことは、有意義な議論となるコメントが多いということです。今回の記事に対しても同様です。
Hundefleisch: Die verbotene Delikatesse 「犬肉:禁断の珍味」。2011年8月11日。コメントを以下に引用します。
Klaus
Heuchlerei
Ich warte auf den Tag, an dem eine Milliarde Inder gegen den deutschen Rindfleischkonsum protestieren - unterstützt von ein paar hundert Millionen Moslems, die gegen den deutschen Schweinefleischkonsum wettern.
Wer gegen den Konsum von Hundefleisch ist, sollte entweder Veganer sein, oder seine selbstgerechten Urteile ausschließlich in der eigenen Küche anwenden.
クラウス
偽善
私はドイツで牛肉を食べることに対して、10億人のインド人が抗議しードイツでの豚肉食用消費に対する怒りの声が、数億人のイスラム教徒に支持されることを日々待っています。
誰かが犬肉を食べることに反対すれば、その人は菜食主義者である必要があります。
もしくはその人の独善的な判断は、その人のキッチンの中でのみすればいいのです。
Georg Westerholz
Viele offene Fragen
Warum ist Hundefleisch auf der Verbotsliste.
Warum in Deutschland, warum erst seit kurzem auf den Phillipinen.
In der DDR gab es meines Wissens - wenn auch nur einige - Restaurants, in denen Hundefleisch angeboten wurde.
In der Schweiz, so meine ich, gibt es die heute noch.
Warum scheint es uns voellig normal, Rinder, Schweine, Gefluegel, Fische, ja sogar immer noch hier und dort Pferde "abzuschlachten", wie es so plakativ im Artikel im Artikel heisst?
Weil Hunde unsere Haustiere sind und uns so treu anschauen?
Das tun Rinder, Schweine auch.
ゲオルク·ヴェスターホルツ
多くの未解決の問題
なぜ犬肉は、禁止リストに乗っているのですか。
なぜドイツで、なぜ、ごく最近のフィリピンで。
東ドイツでは、私の知る限りーごく少数ではありますがー犬の肉を提供するレストランが存在していました。
スイスでは 今日でも、犬肉を提供するレストランがあることを私は知っています。
なぜそれ(犬肉の食用屠殺を禁じること。犬の食用屠殺を非難すること)が完全に正常と思われるのですか。
では、牛、豚、鶏肉、魚、さらには「馬の虐殺」という単語は、記事の中ではそれほどインパクトを与えるでしょうか?
犬は私たちのペットであり、私たちにとって、とても忠実に見えるから?
牛、豚も(犬と)同様です。
私が、今回の記事を書く発端となったのは、日本人のブログ、トルコ 猫にとって住みやすい国 です。こちらの管理人さんは、「特定のペット(犬、猫)」ただひたすら殺さないこと」が、動物愛護に適うとお考えのようです。しかし特定の動物種を殺さないことだけが、動物愛護なのかどうか、これらのコメントは課題を投げかけてくれています。
「犬猫だけを優越し、ひたすら殺さないノーキル至上主義者」は、目標は単純明快です。ある意味では、悩みがなく幸せな人たちかもしれません。私は、動物愛護活動ほど、コモンセンスが求められる分野はないと思います。人社会と動物との関係のありかた、愛誤とある面では対峙する管理との兼ね合いなど。絶対解がないからです。
愛誤さんが理想としている国家は、ドイツなど欧米先進国ではなくインドが近いかもしれません。インドは、人が占有していない(牛が有名ですが、飼い主のない無管理状態の野犬なども含まれます)特定の動物種の殺害を法律で禁じている、国際的にも例外的な国です。そのためにインドでの狂犬病感染死者数は、高位推計で年3万人以上と、全世界の感染死者数の半数以上です。また野犬が人を遅い殺すことも頻繁に置きます。
インドでは、法律で禁じられているにもかかわらず、狂犬病や犬の襲撃の恐怖により、多くの犬が殺害されています。現実には、「ノーキル」の法律が機能していない状態です。機会があれば、インドの状況も紹介します。
(画像)
ドイツ、ベルリンの日本料理店「はな毛」。この店のオーナーは日本人なのかそうではないのか、「はな毛」の意味がわかっていて店の名前にしたのか気になります。

スポンサーサイト