fc2ブログ

ペットの医療過誤死で慰謝料が認容されるのはおそらく日本だけ~スイスの猫の医療過誤死裁判を考察する





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Urteil des Verwaltungsgerichts Kein Schmerzensgeld für die tote Katze.
Bern, Schweiz


 今年の5月1日に、医療過誤で死んだ犬に係る慰謝料等の請求裁判で、大阪高裁は慰謝料を含めた66万円の支払いを被告獣医師らに命じました。原告飼主は、犬の物的損害と医療過誤で犬が死んだことによる慰謝料の合計593万円を請求していました。原告弁護士は渋谷寛氏ですが、この方は「欧米ではペットの法的地位は人と同等であり、日本と比べて極めて高額な慰謝料が認められている」と繰り返し述べています。しかしそれは真っ赤な嘘です。英語圏ドイツ語圏の国では、医療過誤でペットが死んで、慰謝料が認められた判決は一つも確認できていません。さらに交通事故や故意による射殺であっても、ドイツ、オーストリア、アメリカの最高裁では犬の死による慰謝料はすべて棄却しています。これらの国では医療過誤でのペットの死での慰謝料請求は、下級審で全額が棄却した判決しか確認できていません。


 まず大阪高裁での、医療過誤で死んだ犬の、慰謝料を含めた損害賠償66万円が認容された判決を報じるニュースから引用します。
 

「ペットは家族」増える医療訴訟 死んだ飼い犬巡り「適切な治療怠った」 動物病院に賠償命令 2022年5月1日

飼い犬に対して適切な診断と治療が行われず死期が早まったとして、兵庫県明石市の女性らが同県加古川の動物病院を運営する会社と獣医師に慰謝料など約593万円の賠償を求めた訴訟で、大阪高裁が66万円の支払いを命じた。
14日、判決が確定した。代理人の弁護士は「20年前に比べて確実に訴訟件数は増えている」と話す。
原告側の渋谷寛弁護士は「判決では、適切な医療が行われるべきは、人間と動物の医療とで違いはないとも言っており、いい判決だった」と話した。


 上記の事件の原告代理人弁護士の渋谷寛氏ですが、繰り返し「欧米では動物の法的地位は人と同等。日本は法的な感性は欧米に比べてそうとう遅れていて、ペットを何らかの事情により殺された場合の飼い主の慰謝料については裁判上も認められていますが、認容額は極めて低い」と述べています。しかしそれは真実といは正反対の真っ赤な嘘、デマです。
 私は英語圏、ドイツ語圏の動物の医療過誤による死も含めて交通事故死などによるペットの過失死、故意による射殺などでの慰謝料請求裁判の判決を調べました。結果は、医療過誤によるペットの死で慰謝料が認められた判決は下級審で(終審判決はない)全て棄却されています。交通事故死や故意による射殺で、飼主が犬を殺害した被告に慰謝料を請求した事件はドイツ、オーストリア、アメリカで終審判決がありますが、いずれも慰謝料はすべて棄却されています。また物損の評価でも、これらの国の終審判決では「ペットはあくまでも財物の毀損として評価すべきであり、時価を損害額とする」としています。そのために、物損の評価でも著しく低い金額しかみとめられていません。私は渋谷寛弁護士の、この悪質なデマ発言に対しての批判記事を書いています。

判決に見る「犬はあくまでも物のドイツ」、「犬を人並に扱う日本」
猫をエアライフルで撃った男を器物損壊罪で軽い処罰としたドイツの地裁判決〜ドイツの司法判断は動物は物扱い?
犬の過失致死での損害賠償額はドイツは日本より著しく低い〜猟犬の射殺での損害賠償額は16万円台
犬の交通事故死で飼主は加害者に慰謝料を請求したが最高裁は棄却した〜オーストリア
アメリカのほとんどの州ではペットの死傷での慰謝料を認めていない
アメリカで過失で犬を死なせたことにより慰謝料が認められた例外的な判決
アライグマのわなで死んだ犬の損害賠償額は5万円余で慰謝料請求は棄却された〜インディアナ州控訴審判決
アメリカの州最高裁判決ではペットの死の慰謝料を否定、また物損額の認定は著しく低い
アメリカ州最高裁判決「故意で犬を射殺された飼主への賠償額は155$(1万7,000円台)だった」
ペットの殺害での損害賠償額は欧米は驚くほど低い〜アメリカ
ドイツ連邦裁判所(終審)では犬の交通事故死での慰謝料を「論外」として棄却した
「物の毀損とペットの死」は近親者の死亡とは厳格に区別され慰謝料はありえない〜ドイツ高裁判決
ペットの殺害での損害賠償額は欧米は驚くほど低い〜ヨーロッパ
「警察官が捜査中に犬を射殺するのは合法で憲法の財産権の侵害には当たらない」とのアメリカ合衆国連邦裁判所判決
市の職員が庭から無断で飼犬を持ち去り殺処分することが合法なドイツ
続・市の職員が庭から無断で飼犬を持ち去り殺処分することが合法なドイツ
渋谷寛愛誤弁誤士の精神疾患が疑われるドイツ民法の解釈(笑)
ドイツ連邦裁判所は民法の規定により犬の死による慰謝料請求を棄却した〜「ドイツでは民法によりペットの死での高額の慰謝料が認められる」という渋谷寛弁誤士の真逆の解説
「ドイツ民法90条a『動物は物ではない』は動物に法的な利益をもたらさない」とし、改正を求める署名
ペットの死で慰謝料が認容される特異な日本〜他国では見られない民法710条の規定
欧米ではありえない慰謝料請求で近親者よりペットを優遇する日本
まとめ〜慰謝料請求裁判の判決に見る「ペットはあくまでも物の欧米」、「ペットを人以上に扱う日本」、


(画像)

 明治大学法曹界 会報(平成14年5月30日発行)に掲載 ペット法学会に参加して 弁護士 渋 谷  寛

 これほどの荒唐無稽な噴飯大嘘を平気で公にできるとは、「ペット呆学会」のメンバーは、全員何らかの疾患でもあるのでは。動物の死での慰謝料は、少なくともアメリカ、ドイツ、オーストリアの終審で棄却されています。該当する欧米の判決を示すよう十数回求めてメールしていますが、一度も回答はありません。

ペット呆学会


 例えばアメリカでは故意に射殺された犬の損害賠償では、慰謝料は棄却、犬の物損の評価は155ドル(日本円で2万円程度)でした(バージニア州最高裁判決)。
 ドイツで交通事故で死んだ犬の損害賠償請求では、慰謝料は棄却、物損は388ユーロ(日本円で5万円程度)でした(ドイツ連邦裁判所判決。日本の最高裁に相当)。オーストリアで交通事故で死んだ犬に係る損害賠償請求裁判では、最高裁は慰謝料を棄却しました。これらの州審判決では、交通事故死と故意による射殺ですが、医療過誤での裁判で慰謝料請求が認容された判決は、下級審でも確認できていません。

 その他の英語圏、ドイツ語圏の国では、ペットの死による慰謝料を請求した訴訟での終審判決は確認できていません。スイスの下級審の裁判では、猫の飼主が獣医診療所に対して医療過誤があったとし、物的損害と慰謝料を請求した判決があります。この裁判では、原告の猫の飼主の請求を慰謝料も含めてすべて棄却しました。以下にニュースソ-スを引用します(判決文が公開されていないため)。


Urteil des Verwaltungsgerichts Kein Schmerzensgeld für die tote Katze 「行政裁判所の判決 死んだ猫に対する補償はありません」 2020年10月4日

Weil ihre 18-jährige Katze starb, forderte ein Ehepaar von der Tierklinik der Universität Bern mehrere Tausend Franken.
Die Katzenbesitzer versuchten, die Kleintierklinik der Universität Bern für den Tod verantwortlich zu machen und forderten Schadenersatz.
Als das Ehepaar Micina am 22. Juli 2016 in die Kleintierklinik nach Bern brachte, war die 18-jährige Katze bereits in äusserst kritischem Zustand.
Gemäss Krankengeschichte und Gutachten befand sich das Tier in einem Schockzustand, es konnte nicht stehen und nur noch auf der Seite liegen.
Micina war stark unterkühlt und litt an Atemnot.
Die medizinischen Abklärungen ergaben: Ein schweres Herz- und Nierenleiden führte zu Wasseransammlungen in den Lungen, der Brust- und der Bauchhöhle sowie zu einer inneren Vergiftung.
Dort starb Micina in der Nacht auf den 23. Juli.
Medizinisches Tun oder Nichtstun hätten ihren Tod deshalb mit grosser Wahrscheinlichkeit nicht mehr abwenden können.
Micinas Besitzer sahen das anders.
Sie machten in ihrem Staatshaftungsbegehren vom Februar 2018 Behandlungsfehler geltend.
Das Ehepaar forderte Schadenersatz in der Höhe von 847.80 Franken.
Weiter sei ihnen ein Affektionswert in der Höhe von 9000 Franken auszurichten.
Als Affektionswert wird der Wert bezeichnet, den der Halter oder seine Angehörigen einem Tier aus rein emotionalen Motiven beimessen.
Auch das Verwaltungsgericht kommt nun in seinem Urteil zum Schluss, dass die Tierärzte nicht widerrechtlich gehandelt haben und keine Sorgfaltspflichtverletzung vorliegt.

18歳の猫が死んだため、ベルン大学の獣医診療所に数千フランを請求した夫婦がいました。
猫の飼主はベルン大学の小動物診療所での、飼猫の死の責任を追及しようとし、損害賠償を請求しました。
夫婦が2016年7月22日にベルンの小動物診療所に飼猫のミチーナを連れてきたときには、18歳の猫のミチーナはすでに非常に危険な状態にありました。
病理学の専門家の意見によると猫は動物は昏睡状態状態にあり、立つことができず横になることしかできませんでした。
ミチーナはひどい低体温で、息切れに苦しんでいました。
医学的調査により、次のことが明らかになりました:重度の心疾をと腎臓の病気により肺、胸部、腹腔内に水分が蓄積し、尿毒症が発症していました。
ミチーナは7月23日の夜にベルン大学獣医診療所で死にました。
獣医学の医療を行ったとしても、または何もしなかったとしても、猫の死を回避することができた可能性は非常に低いです。
ミチーナの飼主はそれは異なるとの見解でした。
2018年2月に州(べルン大学は州立なので)に対する責任を求める損害賠償請求で、夫婦は獣医療の過誤を主張しました。
夫婦は、847.80フランの猫の物的損害に対する損害賠償を請求しました。
夫婦はまた、9,000スイスフランの猫に対する愛情の価値(=慰謝料)を支払われるべきと主張しました。
感情的な価値とは、飼主またはその近親者純粋に感情的な理由で、動物に付ける価値(=慰謝料)です。
行政裁判所は、獣医師の行動には不法行為はなく、注意義務違反もなかったとの判決を下しました。


 本記事は会員限定です。記事の本文全文はこちら。著作権者から求められた場合は削除します。


Kein Schmerzensgeld für die tote Katze
Weil ihre 18-jährige Katze starb, forderte ein Ehepaar von der Tierklinik der Universität Bern mehrere Tausend Franken.

Die Tierklinik der Uni Bern kämpfte vergeblich um das Leben der 18-jährigen Micina.
Im Kampf vor Gericht aber hatte sie Erfolg: Sie muss den Besitzern der Katze keinen Schadenersatz zahlen.
Die Tierklinik der Uni Bern kämpfte vergeblich um das Leben der 18-jährigen Micina. Im Kampf vor Gericht aber hatte sie Erfolg: Sie muss den Besitzern der Katze keinen Schadenersatz zahlen.
Foto: Lukas Lehmann (Keystone)
Der Tod eines geliebten Haustieres kann schmerzhaft sein. Für ein Ehepaar aus dem Wallis war das Ableben ihrer Katze Micina nicht nur traurig, sondern unrechtmässig. Die Katzenbesitzer versuchten, die Kleintierklinik der Universität Bern für den Tod verantwortlich zu machen und forderten Schadenersatz.
Als das Ehepaar Micina am 22. Juli 2016 in die Kleintierklinik nach Bern brachte, war die 18-jährige Katze bereits in äusserst kritischem Zustand. Gemäss Krankengeschichte und Gutachten befand sich das Tier in einem Schockzustand, es konnte nicht stehen und nur noch auf der Seite liegen. Micina war stark unterkühlt und litt an Atemnot. Die medizinischen Abklärungen ergaben: Ein schweres Herz- und Nierenleiden führte zu Wasseransammlungen in den Lungen, der Brust- und der Bauchhöhle sowie zu einer inneren Vergiftung. Die Tierärztinnen empfahlen den Besitzern, die Katze einzuschläfern. Diese lehnten ab.
Am Ende des Lebens
Stattdessen einigte sich das Ehepaar mit den Medizinern auf eine konservative Therapie und liess die Katze in Obhut der Tierklinik. Dort starb Micina in der Nacht auf den 23. Juli. Für die Fachleute stand ausser Frage, dass Micina «austherapiert» war und sich am Ende ihres Lebens befand. Medizinisches Tun oder Nichtstun hätten ihren Tod deshalb mit grosser Wahrscheinlichkeit nicht mehr abwenden können.
Micinas Besitzer sahen das anders. Sie machten in ihrem Staatshaftungsbegehren vom Februar 2018 Behandlungsfehler geltend. Für ärztliche Handlungen, welche zwar als notwendig erachtet werden könnten, sei keine ausdrückliche Einwilligung erteilt worden. Auch seien an Micina aus wissenschaftlichem Interesse unnötige Untersuchungen durchgeführt worden. Das Ehepaar forderte Schadenersatz in der Höhe von 847.80 Franken. Weiter sei ihnen ein Affektionswert in der Höhe von 9000 Franken auszurichten. Als Affektionswert wird der Wert bezeichnet, den der Halter oder seine Angehörigen einem Tier aus rein emotionalen Motiven beimessen.
Druck auf Tierklinik
Die Universitätsleitung wies das Staatshaftungsbegehren ab. Daraufhin erhoben die Katzenbesitzer eine Verwaltungsgerichtsbeschwerde. Im weiteren Verlauf des Rechtsstreits wurde eine externe Gutachterin beigezogen: Die Tierärztin kam zum Schluss, dass angesichts des lebensbedrohlichen Zustands des Tieres alle durchgeführten Untersuchungen notwendig waren. Auch die verabreichten Medikamente seien korrekt angewendet worden.
Micina wurde wegen ihres Herz- und Nierenleidens bereits seit 2014 medikamentös behandelt. Dass das regelmässig verabreichte Medikament Taurin während der Notfallbehandlung abgesetzt worden sei, habe sicher keinen Einfluss auf die Herzleistung gehabt, steht im Gutachten weiter. Und: Da die Katze nicht eingeschläfert werden sollte, habe für die Angestellten der Tierklinik ein Handlungszwang bestanden, um die Katze vor einem qualvollen Tod durch Ersticken zu bewahren.
Auch das Verwaltungsgericht kommt nun in seinem Urteil zum Schluss, dass die Tierärzte nicht widerrechtlich gehandelt haben und keine Sorgfaltspflichtverletzung vorliegt. Die Mediziner haben die Katzenbesitzer über die Schritte ausreichend informiert. Sie verabreichten dem Tier die richtigen Medikamente. Sie behandelten das kranke Tier so, wie es in einem Notfall angemessen ist. Und sie wissen, dass jedes Leben irgendwann zu Ende geht.
Simone Lippuner ist seit 2010 Redaktorin im Ressort Region Bern. Ihr Fokus liegt auf der Berichterstattung aus dem Seeland. Weiter schreibt sie als Kolumnistin regelmässig über ihre Heimatstadt Biel.


 渋谷弁護士が所属している「ペット法学会」ですが、繰り返し海外の動物愛護情報に関する荒唐無稽な、とんでもないデマを繰り返し拡散しています。渋谷寛弁護士の発言、「欧米では動物の法的地位が人と同等で、慰謝料でも日本よりはるかに高額が認容されている」は、真実とは真逆も真逆、正反対の真っ赤な嘘、デマですが、これはペット法学会が組織的に広めています。たとえば海外の判例などを一切見ない裁判官が、このようなデマ情報に接して、心証が影響を受けることがあるかもしれません。それを狙った悪質な言論テロなのでしょうか。
 ペット法学会のデマ情報の拡散はそれ以外にも多数あります。またメンバーの弁護士が明らかに違法行為に加担しているケースもあります。次回以降の記事では、それらを振り返りたいと思います。
スポンサーサイト



スイスの犬の約半数が主に安価な東欧産輸入犬~スイスのティアハイムの犬入手シェアはほぼゼロ





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Das schmutzige Geschäft mit Hundewelpen im Internet.
50 Prozent der Hunde in der Schweiz werden aus dem Ausland importiert, häufig auch von unseriösen Vermehrern.


 近年西ヨーロッパでは犬の輸入が激増しています。輸出国は比較的遅くEUに加盟した東欧諸国が主です。EU加盟国等の間では国境検問所を廃止し、人、モノ、カネの移動が自由です。そのために物価が高く、なおかつ動物保護に関する法規制が厳しいドイツ、スイス、オランダなどの犬の価格が高い国は、東欧などの物価が安く、動物保護の規制が緩い国が生産した安価な子犬の輸入が激増しているのです。ドイツでは既に年間の子犬輸入数が50万頭を超えました。これは全需要の半数超です。またスイスも、現在飼育されている犬の約半数が外国産の犬です。さらにオランダでは、主力犬種の輸入割合は70%です。


 ヨーロッパではEU加盟国等を中心とした、国境間移動の自由協定(シェンゲン協定)を締結しています。それらの国では、国境を移動する際には国境検問所がなく、人、モノ、カネが自由に移動できます(シェンゲン圏)。2007年には主要な西ヨーロッパ諸国に遅れて、東ヨーロッパのポーランド、チェコ、ハンガリーなどが加入しました。
 それ以来、これらの東ヨーロッパの国々から、西ヨーロッパのドイツ、スイス、オランダなどへの安価な子犬の輸出が激増しています。ドイツでは10年間に純血種の子犬の輸入が30倍に増えました。なぜこのような現象が起きるのか、とのの理由は次の通りです。

 西ヨーロッパ諸国では人件費などの物価が高いことと、比較的動物保護に関する法規制が厳しく、その結果子犬生産のコストが高くなり、子犬の価格が高い傾向にあります。対して東ヨーロッパは物価が安く、動物保護に関する法規制も緩いので、極めて安価に子犬の生産ができます。したがって西ヨーロッパと東ヨーロッパでは、子犬価格に圧倒的な差が生じ、西ヨーロッパの犬購入者は東ヨーロッパ産の子犬に飛びついたということです。
 どの程度価格差があるかと言えば、かつては良質なドイツの犬ブリーダーの生産純血種の子犬の価格は2000ユーロ(25万円程度)でしたが、東ヨーロッパの犬は純血種の子犬でも10分の1の200ユーロ台から販売されています。主に国境近くの高速道路のサービスエリアでの露天販売や、インターネットでの非対面販売などでこれらの激安子犬は売られています。

 まず最初に、スイスに関して述べます。「すでにスイスの飼犬の輸入犬割合が50%に達した」とのニュースがあります。Luzerner Hundezüchterin: «Die Nachfrage ist riesig» 「ルツェルン(註 スイスの地名)の犬ブリーダー談:外国産の犬の需要は膨大です」 2020年7月11日 から引用します。


Rund 519’000 Hunde waren Ende Juni 2020 in der Schweiz registriert.
Viele Schweizer kaufen ihre Hunde im Ausland.
Längst nicht alle Schweizer, die an einem Rassehund interessiert sind, suchen sich einen Hund im Inland.
50 Prozent der Hunde in der Schweiz werden aus dem Ausland importiert, häufig auch von unseriösen Vermehrern.
Hundeproduzenten also, die weder über eine Ausbildung noch Bewilligung verfügen und sich häufig nicht um die artgerechte Haltung von Tieren scheren.
In Deutschland ist die Situation im Moment schlimm.
Denn tatsächlich werden gemäss Bund jährlich um die 25’000 Hunde aus dem Ausland in die Schweiz importiert.
Viele Angebote – gerade im Internet – sind zweifelhaft.
Unseriöse Anbieterinnen und Anbieter verkaufen Hunde, die häufig unter qualvollen Bedingungen gehalten werden und die beim Verkauf bereits krank sind, schreibt das Bundesamt für Veterinärwesen dazu.

2020年6月末現在、スイスでは約519,000頭の犬が登録されています。
多くのスイス人は、外国で犬を購入しています。
純血種の犬に興味があるすべてのスイス人が、スイスで犬を探すわけではありません。
スイスの犬の50%は外国から輸入されており、多くの場合では疑わしいブリーダーからも輸入されています。
言い換えれば技能もなく法的な許可も受けていない、動物の福祉などを気にもしないことが多い犬の生産者です。
現在、ドイツの状況は悲惨です。
スイス連邦政府によると、事実毎年約25,000頭の犬が外国からスイスに輸入されています。
多くのお買い得情報(特にインターネット上では)は疑わしいものです。
怪しげな販売業者は、多くの場合耐え難い酷い状態に置かれ、販売時にはすでに病気になっている犬を販売していると、スイス連邦獣医局は記述しています。



 スイスの犬の年間新規登録数は、概ね5万頭前後です。つまりスイスでは犬の入手シェアは、輸入犬がすでに50%に達しているということです。

 私はかつてスイスの犬の、ティアハイム入手シェアについて記事にしたことがあります。犬の入手先の割合は、ティアハイムはわずか4%である~「スイスは生き物の売買が禁じられているのでティアハイムでしか犬を入手することができない」というNHKの卒倒する大嘘 です。この記事では、2013年~2014年にかけての、スイスのティアハイム(リヒテンシュタインを含む)における犬の譲渡数は、わずか「2,030頭であり、引受数は2,900頭でした。つまり3割程度が殺処分等がされたということです。
 対して同時期のスイスの犬の新規登録数は47,127頭であることを述べています。つまり「スイスにおける犬の入手のシェアに占めるティアハイムの割合はわずか4%」なのです。

 スイスにおいては、ティアハイムにおける犬の引受数は長期にわたり減少傾向です。2014年のスイスのティアハイムにおける犬の引受数は2,900頭でしたが、2018年は2,314頭と4年間で20%も減っています。
 Anzahl der in Tierheimen aufgenommenen Tiere nach Tierart in der Schweiz in den Jahren 2014 bis 2018 「2014年から2018年にかけてのティアハイムに入所した動物の数(種類別)」 2019年11月19日(なお有料サイトですので一部文字と数字がマスキングされています) から引用します。


Anzahl der in Tierheimen aufgenommenen Tiere nach Tierart in der Schweiz bis 2018
Die Statistik zeigt die Anzahl der in Tierheimen aufgenommenen Tiere nach Tierart in der Schweiz in den Jahren 2014 bis 2018.
Im Jahr 2018 wurden 2.314 Hunde in Schweizer Tierheimen aufgenommen.

2018年の、スイスのティアハイムに入所した動物の数(種類別)
統計は、2014年から2018年にかけてのスイスの動物種別ごとの、ティアハイムに入所した動物の数を示しています。
2018年には、2,314頭の犬がスイスのティアハイムに入所しました。



 スイスのティアハイムでは、概ね収容した動物の譲渡率は3分の2とされています。となれば、2018年のスイスのティアハイムの犬の譲渡数は、1,529頭程度となります。スイスのティアハイムにおける犬の入手シェアに占める割合は、わずか3%です。これは統計上無視してもよい数字で「ほぼゼロ」とも言えます。
 スイスでの犬の入手シェアで最も大きいのは輸入犬(個人が外国から直接購入しスイスに持ち込んだもの、もしくはインターネットなどによる購入)が圧倒的なシェアで50%、残りがスイスのブリーダーが生産したものや、ペットショップ、自家繁殖や個人間での譲渡、野良犬を拾った、ティアハイム等の保護犬の譲渡となります。


(画像)

 NHKの番組、「あいつぐ犬の遺棄 なぜ命は捨てられる」(2014年11月22日放送)での、「スイスでは生き物の売買が禁じられているので、犬などのペットはティアハイムでしか入手することができない」との内容を説明したパネルです。ティアハイムの犬の販売シェアは、当時で4%です。

 ティアハイムが非営利団体として、会費と寄付のみで成り立っていると著しく誤認させる記述も噴飯ものです。ティアハイムは、不要ペットの引取り料金はかなり高額で、それの再販売価格も驚くほど高価です。また終生飼育は、いわゆる老犬老猫ホーム事業で、飼い主が高額の飼育料を払い続ける限り可能です。また、ティアハイムは、法人税もペット引き取りや再販売、老犬猫ホーム事業など売上に対しては付加価値税(日本で言う消費税)が課税されます。非営利事業は課税されないというのは国際標準です。
 「スイスでは生き物の売買が禁じられているから犬などのペットはティアハイムでしか入手できない」ですが、ティアハイムは売買そのものを行っていますがね?スイスのティアハイムのHPには、Preis「価格表」と記述されています。これは売買としか解釈できません。また「我々は慈善事業ではない。それぞれ手数料が発生します」と書かれたHPもあります。
 
 このような真実とは正反対、真逆の大デマを国有放送が行うとは極めて残念です。まさに狂気。「スイスでは生き物の売買が禁じられている」ですが、生き物の売買を禁じた国が地球上にありますか。このようなバカげた戯言を信じる愛誤が多数存在する日本も異常です。
 民放でしたらスポンサー企業をボイコットするなどの対処方法もありますが、法定義務の受信料ですと反省もなくデマ嘘番組もおとがめなしでやりたい放題です。HNKは解体民営化すべき。

NHK週間ニュース深読み なぜ命は捨てられる


(画像)

 同じNHKの番組から。これが狂人、もしくは白痴の表情。「スイスでは生き物の売買を禁じている」って(笑い)。地球上に生き物の売買を禁じている国が1国でもあるのでしょうか。

NHK 週間ニュース深読み


(動画)

NHKの番組、「あいつぐ犬の遺棄 なぜ命は捨てられる」(2014年11月22日放送)

 26:30~ 「スイスでは営利での生き物の売買ができないから犬はティアハイムからしか入手できない」。まさに狂人の制作した番組。この点は、在日本スイス大使館も否定しています。その他、「子犬志向が強いのは日本だけ」、「ペットのインターネット販売や24時間営業のペットショップがあったのは日本だけ」という、驚愕大嘘も。
 子犬志向が強いのは日本だけではありません。インターネット販売禁止や、ペットショップの8時以降の営業禁止は日本で法改正されました。しかしドイツなどのヨーロッパの多くの国では全く規制がありません。北米やオセアニアは制限はあるものの、禁止はされていません。24時間営業はアメリカの多くの州で合法です。ニューヨーク州などです。

「スイスでは生まれる前に予約をして、犬や猫を飼い始めることが主流」と言う仰天大嘘





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Das schmutzige Geschäft mit Hundewelpen im Internet.


 「スイスでは、生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流」と言い、「予約式の犬猫ブリーダー直販サイトの開発」を名目に、クラウドファンディングで資金集めをしている企業があります。しかしスイスの直近の犬の入手シェアは、約半数がスロバキアなどの物価が安い東欧諸国原産の犬の、インターネットによる非対面の通信販売です。なおスイスでは、「予約販売(プレオーダー)のみでの生産をしている犬猫ブリーダー」は、1件も確認できませんでした。


 サマリーで示した、「スイスでは、生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流」と言い、「予約式の犬猫ブリーダー直販サイトの開発」を名目に、クラウドファンディングで資金集めをしている企業に関する記事はこちらです。
 犬猫の殺処分をゼロに!生まれる前に“予約”ができる ペット紹介サイトの開発に向けクラウドファンディング開始 2019年12月16日 から引用します。


パワープランニング株式会社(事務所:大阪府大阪市、代表:塩野 和常)が日本初となる「予約式」の新ブリーダー直販サイト「モコペットブリーダー」開発と支援者の獲得に向けて、資金調達のためクラウドファンディングサイトREADYFOR(レディーフォー)にて、本日12月16日(月)よりクラウドファンディングを開始しました。
現在、犬猫の流通過程での衰弱死・売れ残り・無責任な衝動買いから捨てられた犬猫の殺処分が深刻な問題になっています。
ペット先進国スイスの飼い方に注目しました。
基本的に生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流です。
ブリーダーは、希望者の予約数をもとに繁殖させる頭数を調整し、生まれてからの子犬子猫は、親元でしばらく過ごします。
申し込みし込みがあってはじめて生まれる仕組みであるため、引き取り手のない子犬・子猫が増えすぎることを防いでいます。
私たちはこの飼い方をモデルに、日本の生体販売の仕組みに一石を投じようと変えようと考えました。
それが予約型紹介サイト「モコペットブリーダー」です。



 つまり、業者が「スイスでは犬猫の入手はブリーダーの予約販売が主流だ。それにより余剰犬猫の発生を防いでいる」と主張し、「日本でも犬猫殺処分減少のためにはこのシステムを取り入れたブリーダー開発が必要で、そのためにクラウドファンディングで出資を募っている」、と言うことです。
 しかしスイスでの犬猫の取得で「ブリーダーの予約販売が主流」と言う情報は、スイス国内の情報では見つかりませんでした。ヤフージャパンで検索してみました。「vorbestellung Hundezüchter (予約販売 犬ブリーダー 「対象とする国 スイス」)」では6件ヒットしましたが、ドッグフードの予約販売やハンターによるシカ肉の予約販売など、いずれも「ブリーダーが子犬の予約を受け付けてから交配生産する」と言う情報ではありませんでした。その他にはスイスの動物保護団体による、国際的なペットの取引に関するレポートなど。「生まれる前に予約(プレオーダー)を受けつけて犬や猫を繁殖させる」というブリーダーの公告は、スイス国内では皆無です。少なくとも「主流」と言うには、犬猫の入手シェアの過半数でなければならないと私は思います。

 ではスイスでは、どの様な犬猫の入手方法が「主流」なのでしょうか。スイスの犬の入手方法ですが、年々インターネットによる非対面販売での、物価が安い東欧諸国(スイスではスロバキアが多い)からの購入が増えています。その割合は、約半数にもなります。この点について、詳しく報じたスイスメディアの記事があります。
 Hundehandel Das schmutzige Geschäft mit den importierten Hundewelpen 「子犬の輸入と汚いビジネス」 2019年6月19日 から引用します。


Tausende Welpen aus fragwürdigen Zuchten und Strassenhunde aus ganz Europa werden in die Schweiz verkauft.
Das skrupellose Geschäft lässt Tiere leiden.
Die Grenzwächter am unbewachten Grenzübergang bei Basel entdeckten in einem kleinen Auto zwei Hunde und zwei Katzen, eingepfercht in Transportboxen.
Gemäss der Liste hatten die Tierschmuggler zuvor Hunde und Katzen nach Österreich, Deutschland, in die Nieder­lande und nach Italien geliefert.
Seit 2007 hat sich die Anzahl offizieller Hundeimporte mehr als verdoppelt.
Wer einen Chihuahua kaufen will, kann sich bequem durch die Online-Inserate klicken.
Hundehändler sind versucht, den Geburts­termin auf den Transport in die Schweiz anzupassen – das hängt mit dem magischen Alter von acht Wochen zusammen.
Ab diesem Zeitpunkt dürfen Welpen von Gesetzes wegen ohne Muttertier transportiert werden.
So gesehen verwundert es nicht, dass der allergrösste Teil der 26'000 importierten Hunde privat in die Schweiz eingeführt wurde.
Vermutlich werden die Hunde von irgendwelchen Personen in kleiner Anzahl oder gar einzeln über die Grenze gebracht.
Der Käufer hole den Hund entweder im Ausland ab oder erhalte ihn direkt nach Hause geliefert.
Das Rückgrat des internationalen Hunde­handels bilden inzwischen Onlineportale wie Anibis, Tutti & Co.
Auf solchen schalten Anbieter jährlich mehrere tausend Verkaufs­annoncen für Hunde.
Zwischen April 2018 und April 2019 erschienen allein auf Anibis.ch 34'701 Inserate zum Verkauf von Hunden und Katzen.
Die meisten Plattformen stammen aus dem Ausland und sind in der Schweiz nur mit einem .ch-Domainnamen präsent.

違法が疑われる繁殖による数万の子犬、そしてヨーロッパ中から犬がスイスに売られています。
悪徳ビジネスは、犬を苦しめます。
スイス、バーゼル近くの非武装国境検問所の国境警備隊は、小型車で輸送箱に入れられた2頭の犬と2匹の猫を発見しました。
動物の密輸業者は、以前に犬と猫をオーストリア、ドイツ、オランダ、イタリアに輸送していました。
スイスにおける公式の犬の輸入数は、2007年以来2倍以上に増えています。
チワワを購入する場合は、オンライン広告をクリックすれば簡単にできます。
犬の取引業者は、スイスへの輸入で配達の日時をごまかそうとします- これは幼なすぎる子犬を8週齢にする魔法のなのです。
8週齢から子犬は母犬の同行なしで、輸送することが法的に許可されるからです。
26,000頭の輸入犬の大部分が、個人的にスイスに輸入されたことは驚くことではありません。
おそらく犬は少数の人々によって、または個人によってでさえも国境を越えて運ばれます。
犬の購入者は、犬を外国から持ち帰るか、自宅に直接宅配してもらいます。
Anibis(アニビス)、Tutti&Co.などのオンラインポータルは現在、ヨーロッパでの国際犬取引のバックボーンです。
プロバイダーは、これらに数千の犬の販売広告を掲載します。
2018年4月から2019年4月の間に、犬と猫の販売に関する34,701件の広告がAnibis.chだけで掲載されました。
ほとんどの犬販売プラットフォームは外国のもので、スイスは、chの国別ドメイン名のみです。



 スイスの年間の新規犬登録数は、約5万頭程度です。スイスは犬の未登録は刑事罰の対象であり、ほぼ登録がされていると思われます。年間2万6000頭の犬がスロバキアなどの東欧諸国産で、多くがインターネットで購入されています。スイスの犬の入手に占める割合は、そのような犬がすでに半数を超えます。「主流」と言うのであれば、少なくとも割合が過半数でなければ言えないと私は思います。
 上記について、スイスの動物愛護団体がまとめた資料があります。STS-REPORT Auf den Hund gekommen: Illegaler Hundehandel und -import fördern Tierleid und Kriminalität SCHWEIZER TIERSCHUTZ STS 「STS-REPORT
犬の入手:違法な犬の取引と輸入が犬の苦痛と犯罪を助長する スイスの動物保護STS」 2016年 から引用します。なおこの資料は、スイスにおける犬猫の生産販売について詳しく調査されていますが、「スイスでは犬猫の入手は予約販売(プレオーダー)が主流である」とは一言も述べられていませんし、予約販売自体言及していません。


Seit 2011 gibt es jährlich etwa 50 000 Hunde-Neuregistrierungen, wobei mittlerweile nur mehr knapp die Hälfte aus der Schweiz stammt.
Von den knapp 25 000 aus der Schweiz stammenden Hunden kommen ca. 2000 aus Tierheimen.
Ein grosser Teil der meist auf Inserateplattformen angebotenen Welpen stammt aus unkontrollier-ten Massenzuchten osteuropäischer Länder, wo-bei Ungarn, die Slowakei, Tschechien, Polen und Rumänien die grössten Welpenproduzenten sind.
Dort werden Hunde aller Rassen oft unter hygienisch unhaltbaren Zuständen in Kellern,Garagen, Scheunen und alten Stallungen produ-ziert und gehalten.
Die Tiere sind meist stark
verdreckt, leiden unter Erbrechen und Durchfall,liegen oder sitzen in ihren Exkrementen.
Die Welpen werden in der Regel viel zu früh von ihren Müttern getrennt, sind bereits geschwächt und häufig krank.

2011年以来、毎年約50,000頭の犬の登録がありますが、現在ではスイス生産の犬は半分に過ぎません。
スイス産の犬はほぼ25,000頭ですが、そのうち2,000頭の犬がティアハイムにより譲渡されたものです。
インターネット上の広告プラットフォームにより販売される子犬の大部分は、順にハンガリー、スロバキア、チェコ共和国、ポーランド、ルーマニアが最大の子犬産出国で、それらの東欧諸国の子犬の大量繁殖からコントロールされずに(正規の通関手続きをしない、密輸、不正行為)輸入されています。
それらの東欧諸国では、すべての品種の犬を多くの場合、地下室、ガレージ、納屋、古い厩舎を改造した施設で、衛生的に耐え難い条件で飼育を行っています。
犬たちは通常たいへん汚れており、嘔吐、下痢に苦しんでおり、排泄物の上にいます。
子犬は通常、あまりにも早くに母親から離されるので、すでに体が弱って多くの場合、病気にかかっています。



 犬猫の殺処分をゼロに!生まれる前に“予約”ができる ペット紹介サイトの開発に向けクラウドファンディング開始 の記述、「ペット先進国スイスの飼い方に注目しました。基本的に生まれる前に予約(プレオーダー)をして、犬や猫を飼い始めることが主流です。ブリーダーは、希望者の予約数をもとに繁殖させる頭数を調整し、生まれてからの子犬子猫は、親元でしばらく過ごします。申し込みし込みがあってはじめて生まれる仕組みであるため、引き取り手のない子犬・子猫が増えすぎることを防いでいます」とは、ずいぶん様子が異なるようで(笑い)。
 くり返しますが念のために、「vorbestellung Hundezüchter (予約販売 犬ブリーダー 「対象とする国 スイス」)」のワードで検索してみました(vorbestellung Hundezüchter)。6件ヒットしましたが、ドッグフードの予約販売やハンターによるシカ肉の予約販売などいずれも「ブリーダーが子犬の予約を受け付けてから交配生産する」と言う情報ではありませんでした。それとか、スイスの動物保護団体による、国際的なペットの取引に関するレポートなど。「予約販売(プレオーダー)の犬猫ブリーダーは、スイスでは1件も確認できませんでした。


(画像)

 Tutti.ch Hunde Welpen スイスの大手インターネット販売サイトのTutti.ch の子犬の出品のページ。2019年12月18日 
 スイスは日本と異なり、インターネットでの非対面の犬などの販売を禁じていません。また、周辺諸国、特に東欧と比べれば物価が大変高い国です。スイス国内のブリーダーから犬を購入する価格は、東欧の怪しげなブリーダーの4倍程度になります。したがってスイスは、このような非対面の東欧諸国からのインターネットでの購入は今後も増加するものと思われます。

スイス 犬 インターネット販売 2019年12月


(動画)

 Hunde retten: Das schmutzige Geschäft mit Hundewelpen im Internet || PULS Reportage 犬レスキュー:インターネット上での子犬の汚いビジネス|| PULSルポルタージュ 2018/06/06公開
 これはドイツ公共放送TVの番組です。しかしヨーロッパにおいては、物価が高い西ヨーロッパのドイツやスイスなどで、違法な東欧産の子犬の、主にインターネットによる購入が増えています。両国とも、インターネットでの非対面の犬などの販売自体は違法ではありません。しかし狂犬病ワクチン接種証明や原産国、販売時の週齢の偽装などが行われています。特にスイスは西ヨーロッパの中でも物価が高いので、犬の輸入が際立って多い国です。
 そもそもユーロ圏、シェンゲン協定圏内であれば検問なしで原則国境間移動が自由です。「スイスは(国内のブリーダーでの)予約販売で犬猫を入手するのが主流」とは、よほど国際事情に疎い無知と言うことです。知ったかぶりがバレバレです。

スイスの犬食~「犬食するのは動物愛護後進国だ」という東大教授の無知蒙昧







Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Hundefleisch in der Schweiz


 記事、
「野良猫の多い国は子供が少ない」と言う東大教授のトンデモ理論(笑)
「18世紀にイギリスにクマがいた」と言う東大教授の痴性
イギリスに野良猫が突出して多い理由~「イギリスでは野良猫は消滅した」と言う東大教授の痴性
続・イギリスに野良猫が突出して多い理由~「イギリスでは野良猫は消滅した」と言う東大教授の痴性
の続きです。
 東京大学教授の小野塚知二氏は、「イギリスやドイツでは20世紀中葉に野良猫は消滅した(野良猫はゼロと言う意味になる)」と主張しています。しかしイギリスは自然条件や社会制度、人口密度などが近い西ヨーロッパの国の中では、突出して野良猫が多いという推計があります。さらに「韓国はヨーロッパと異なり動物愛護後進国であるために犬食がある」とも述べています。しかしヨーロッパでも根強く犬猫食習慣が残っている国地域があります。



 東京大学の小野塚知二教授(経済学)氏は、繰り返し「イギリスやドイツでは20世紀中葉に野良猫は消滅した(「野良猫はいない。野良猫ゼロ」と言う意味になります)」と主張しています。これが全く根拠のないデタラメであることは、連載の記事で述べたことです。イギリスは自然条件や人口密度が近い西ヨーロッパの国に比べて突出して人口比で野良猫の数が多いのです。
 さらに小野塚知二教授は、「韓国はヨーロッパと異なり動物愛護後進国であるために犬食が行われている」とも述べています。しかしヨーロッパでは、犬猫食習慣が根強く残る国や地域がいくつも存在します。例えばスイスの犬猫食習慣は、ヨーロッパでは周知の事実です。北イタリアの猫食も良く知られています。また法律で明確に犬猫食を禁じているヨーロッパの国はごくわずかです。小野塚教授が「動物愛護先進国」の筆頭として挙げているイギリスでは、犬猫の食用と殺が合法です。小野塚教授の無知蒙昧ぶりには呆れます。

 小野塚教授の「韓国は(ヨーロッパとは異なり)動物愛護後進国であるために、犬食が行われている」、と言う内容の資料はこちらです。日本ペットサミット(東京大学獣医学教授が代表の任意団体)が行った講演会ですが、その草稿(作成者は小野塚教授ご自身ではないようです)です。
 野良猫のいる社会といない社会 その比較と移行過程(小野塚知二先生) から引用します。


野良猫のいない社会に対し、⽇本も含めて野良猫がいる社会はどのようになっているのでしょうか。
「簡単にいえば、動物愛護先進国ではありません。たとえば動物愛護の精神からすれば、韓国で⽝を⾷べている ことは⼤問題になります。そのような国では、猫に飼い主がいないことが特別に不幸だとはあまり考えられてき ていませんでした」。
「これらの国々(野良猫のいる社会)では帝国主義や⼈種主義、⺠族学が未成熟か未定着でした。イギリスやフランスのように完全な 形で帝国主義を作れなかった国ともいえます」。



 読めば読むほど支離滅裂な内容で、この人はアタマが大丈夫なのかと心配になりますが。要するに小野塚教授の論旨は、「帝国主義とは“⽂明”によって“野蛮”を教化・善導・保護しようという発想であり、その延長として動物愛護がある。したがってイギリスを筆頭とする帝国主義が進展したヨーロッパの国々は動物愛護先進国であり、野良猫が消滅し、犬食もない」です。
 小野塚教授の論に従えば、「イギリス、北フランス、ドイツ、オーストリア、スイスには野良猫がいない=動物愛護先進国=動物愛護後進国である韓国と異なり、犬食はない」と言うことになります。しかしサマリーですでに述べたことですが、ヨーロッパの国々の中ではスイスは特に犬猫食が合法で盛んです。

 スイスの犬食(猫食もそうですが)はしばしばヨーロッパのメディアで取り上げられます。またしばしば国内外からスイスの犬猫食の非合法化を求める声が上がります。しかしスイスでは今のところ、犬猫食の禁止の立法の動きはありません。
 スイスの犬(と猫)食の実態を伝える、ヴィーガン団体が作成したビデオがあります。これは架空のスイスの、犬猫肉料理を提供するレストランです。このレストランではスイスでは「商業流通は認められていないが、個人が自分が所有する犬猫を食用として消費するのは合法」であることから、客に新たに犬猫を購入したことにし、その犬猫を料理するとの設定です。事実スイスでは、犬猫の飼い主が犬猫の生体を肉屋に持ち込んでと殺と精肉加工を依頼することが合法で、実際に行われています。スイスには同様のレストランがいくつもあるとしています。
 Katzenbraten und Hundegulasch?? In der Schweiz kann man es bestellen 「猫のローストと犬の煮込み料理?? それはレストランで注文できます」 2019年8月25日


Nach Schätzungen einer Appenzeller Tierschützerin gibt es ca. 250.000 Schweizer, die Katzen und Hunde verspeisen.
In diesem Video wird ein „ganz besonderes“ Schweizer Restaurant vorgestellt.
Das Restaurant ist ein „Beispiel“ für viele Restaurants, die Gerichte mit Katzen- und Hundefleisch auf ihrer Speisekarte anbieten.
Es gibt in der Schweiz ein Verbot für den Verzehr, aber das Verbot gilt nur für den kommerziellen Verkehr;
Gewinnung und Verzehr für den Eigengebrauch sind zulässig.
Deshalb werden die Restaurantbesucher im Video vorher zu Tierbesitzern, anschließend ihr eigenes, neu erworbenes Tier verzehren.
Es sei darum gegangen, auf den Widerspruch aufmerksam zu machen, dass die einen Tiere als essbar, die anderen als nicht essbar betrachtet würden.

アッペンツェラー(註 スイスの地名)のアニマルライツ活動家の推定では、猫と犬を食べるスイス人は約250,000人です。(*1)
このビデオでは、「非常に特殊な」スイスのレストランを紹介しています。
このレストランは、メニューに猫と犬の肉料理を提供する、多くのレストランの1例です。
スイスでは犬猫肉の消費が禁止されていますが、禁止は商業流通のみ適用されます。
個人消費のために(犬猫を)入手することと、食べることは許可されています。
そのために、ビデオに写っているレストランのお客さんは、彼ら自身が(肉になった)ペットの所有者であり、手に入れたばかりの動物(犬猫)を食べているのです(註 便宜上犬猫の生体を犬猫料理を希望する客に販売した形にして、それを料理する)。
(このビデオは)ある動物は食用と見なされ、他の動物は食用と見なされないという矛盾を問題提起するものでした。


(*1)この数値はスイスの人口の約3%ですが、元記事の内容から判断すれば、「犬猫肉を食べる習慣がある」人の意味であると思われます。例えばスイスの他のマスメディアの調査によれば、「犬猫肉を食べたことがある人(日常的な習慣ではない)の割合は15%」とあり、ドイツの新聞社の調査によれば「48%のスイスの国民が犬猫肉を食べたことがある」としています。私はこれらのソースに基づき、記事を書いています。
続・「スイスで犬または猫の肉を食べたことがある人の割合は15%」というマスメディアの調査


(動画)

 Europäisches Restaurant tischt Hunde- und Katzenfleisch auf!b 「ヨーロッパのレストランでは犬と猫の料理が楽しめます」 2016/02/16
 記事、Katzenbraten und Hundegulasch?? In der Schweiz kann man es bestellen 「猫のローストと犬の煮込み料理?? それはレストランで注文できます」 2019年8月25日 で取り上げられたビデオ




 小野塚教授の「韓国はヨーロッパとは異なり動物愛護後進国であるために、犬食が行われている」、と言う発言はあまりにも無知と言わざるを得ません。スイスに限らず、現在ヨーロッパではイギリスとデンマークでも犬の食用と殺が合法です。明らかに犬の食用と殺を法律で明文化して禁止しているのは、ヨーロッパではドイツ、オーストリア、ポーランドの3カ国だけと思われます。 
 2010年に犬の食用と殺を禁じたドイツは、比較的近代まで犬のと殺場があり、正規の法律に基づく食肉検査が行われていました。1986年までミュンヘンなどの大都市で犬肉屋が営業していたことが記録に残っています。
 小野塚教授が「完全な形で帝国主義が作れた国(=動物愛護先進国。したがって犬食がない)」としてフランスも挙げていますが、フランスでは戦時中にパリなどの大都市で犬肉屋が営業していました。ポーランドは法律で犬の食用と殺を禁じる明文規定がある例外的な国ですが、犬食習慣が残っています。ドイツ語で「ポーランドのラード」と言えば、犬の食用脂肪の隠語です。スイス以外の犬食については、次回以降の記事で取り上げます。

国土の野良猫の3分の1を毎年殺している国、スイス





Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
«Über 100'000 tote Kätzchen pro Jahr» – nun fordert Petition Kastrationspflicht Schweiz


 全国土に生息する野良猫の総数の3分の1を、毎年殺害している国があります。それはスイスです。スイスでは、30万匹の野良猫が生息していると推計されていますが、「控えめな数値」でも、毎年そのうちの3分の1の、10万匹が殺害されているとされています。


 サマリーで述べた「スイスは全国土に生息する野良猫の数は約30万匹で、毎年そのうちの3分の1の10万匹が殺害されている」とする、マスメディアのニュースを引用します。
 Tierschutz «Über 100'000 tote Kätzchen pro Jahr» – nun fordert Petition Kastrationspflicht 「1年で10万匹を超える猫が殺されるー猫の去勢を求める署名活動が行われています」 2017年8月2日


In der Schweiz werden jedes Jahr über 100'000 «überschüssige» Kätzchen getötet.
Besserung ist nicht in Sicht.
Die Kätzchen werden ersäuft, erschlagen, vergast oder erstickt – gnadenlos.
Bereits 2014 schätzte die Tierschutzorganisation NetAP in einer vorsichtigen Hochrechnung, dass pro Jahr rund 100'000 Kätzchen so «entsorgt» werden.
Wer es nicht übers Herz bringt, die Tiere zu töten, setzt diese einfach aus.
So stieg die Anzahl streunender Katzen bis 2014 auf geschätzte 300'000 Tiere.

スイスでは、毎年100,000匹を超える「余剰な」子猫が殺されています。
改善は見えません。
子猫は容赦なく溺死、射殺、ガス殺、窒息死で殺されます。
すでに2014年には、動物保護団体、NetAPは、毎年約100,000匹の子猫がこのように「廃棄」されていると、控えめな数字で推定しました。
動物を殺す心ない人は、単に猫を捨てます。
野良猫の数は、2014年には推定300,000匹に増加しました。



 スイスでは、連邦狩猟法で、猫は通年狩猟による駆除が合法です。猫を駆除するためには狩猟免許が必要ですが、農家などは実際免許を所持していない者でも、猫の駆除を行っているようです。大概、農村部の居住者は狩猟免許を所持していると思われますが。犬はドイツと異なり、民間人が狩猟駆除できません。森林レンジャーなどの公務員が射殺して駆除しています。
 スイスにおける、猫の狩猟駆除に関する連邦狩猟法(Bundesgesetz über die Jagd und den Schutz wildlebender Säugetiere und Vögel(Jagdgesetz, JSG) )の条文を引用します。
 

2. Abschnitt: Jagd
Art. 5 Jagdbare Arten und Schonzeiten
1 Die jagdbaren Arten und die Schonzeiten werden wie folgt
3 Während des ganzen Jahres können gejagt werden:
a.Marderhund, Waschbär und verwilderte Hauskatze;

第2節 狩猟行為
5条 狩猟が許可されている種と猟期
1項 狩猟鳥獣の種と猟期は次のとおりです
3項 1年を通じて狩猟が許可されている種
a タヌキ、アライグマ、野生化したイエネコ



 2019年の最新の人口推計は、スイスの人口は854万人です。1億2615万人の日本の人口は、スイスの14.8倍です。人口比で当てはめれば、「日本には444万匹の野良猫が生息しており。毎年そのうちの3分の1にあたる148万匹を殺害している」と言うことになります。この148万匹と言う数は人口比で、日本の平成29年度の猫の公的殺処分数、34854匹の42.5倍です(犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(動物愛護管理行政事務提要より作成) 平成30年12月28日 (平成29年度))。またスイスは「禁止犬種法」がある国であり、それらの国の中でも比較的禁止犬種の殺処分を厳格に行っています。
 しかし呆れた情報が日本で流布されています。「スイスは殺処分ゼロである」という個人ブログが多数あります(例えば、スイスが殺処分ゼロを実現できた秘密、ティアハイムへなど)。これらの個人の「スイスは殺処分ゼロ」の根拠は、すでに放送打ち切りとなった、朝日放送の「ペットの王国 ワンだランド」の影響と思われます。この番組が唐突に打ち切りとなった、最終放送のスイスに関する番組は、あまりにもねつ造がひどかったです。私はこの「スイス特集」に関しての嘘について、スポンサー企業にメールを送り、抗議しています。


(動画)

 日本のペット生体販売&殺処分に世界がドン引き・・・ 2016/12/25 公開
 「スイスは殺処分ゼロ」と、ほとんど絶叫状態の狂った番組。

プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR