fc2ブログ

FNNニュース「ドイツのペット事情」~「ドイツでは殺処分が原則禁止され殺処分はゼロ」の大嘘ー3







Please send me your comments. eggmeg@hotmail.co.jp
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. eggmeg@hotmail.co.jp
メールは、こちらにお寄せください。eggmeg@hotmail.co.jp

(Zusammenfassung)
"Universalität im Menschenrecht steht für Allgemeingültigkeit. Das heißt, dass Menschenrechte überall für alle Menschen gültig sind. In ähnlicher, Universalität im Hundenrecht steht für Allgemeingültigkeit. Das heißt, dass Hundenrechte In Deutschland für alle Hunden gültig sind. So in Deutschland, ist das Töten von Hunden und Katzen verboten. Hunde und Katzen getötet werden gleich Null ist."
NHK (Japan staatlichen Rundfunk) , FNN (Privatsender Japans) news etc...wurde in der TV Programm gemeldet.
Deutschen überrascht \(◎o◎)/!!!
Regierungsbehörden und Polizei, um Hunde und Katzen, in Behörden und Polizei haben die Befugnis, Hunde und Katzen zu töten,in Deutschland .


 記事、
懲りない大嘘愛誤プロパガンダ放送~FNNニュース「ドイツのペット事情」
FNNニュース「ドイツのペット事情」~「ドイツでは殺処分が原則禁止され殺処分はゼロ」の大嘘ー1
FNNニュース「ドイツのペット事情」~「ドイツでは殺処分が原則禁止され殺処分はゼロ」の大嘘ー2
の続きです。これらの記事では、ドイツ連邦共和国では、全州において犬の強制殺処分を行政が行うことを法律で定めており、その数も一定数ある実例を紹介しました。また、ドイツ連邦共和国においては、全州で警察法で警察官が路上で犬などを射殺する権限を認めており、職務である実例を書きました。今回はその根拠となる法律などを示します。



 私は、FNNニュースの2015年5月8日放送、「世界の○○ ドイツのペット事情を取材しました」の内容が、ほぼ全てが嘘であることを述べました。
 その中での「ドイツでは(犬猫のことを指していると理解します)、殺処分が原則禁止されているのでゼロ」ですが、真実は次のとおりです。


(動画)

 問題の報道番組、FNNニュースの「世界の○○ ドイツのペット事情を取材しました」の録画です。


"in Deutschland, ist das Töten von Hunden und Katzen verboten. Hunde und Katzen getötet werden gleich Null ist."Die Reporterin sagt.(???)


①ドイツでは、民間人により犬猫の狩猟駆除(管理下にないものは飼い犬猫でも)が推奨されており、その数だけでも人口比で日本の保健所による殺処分数の約5倍です。

ドイツには行政機関が行う公的殺処分も一定数実施されています。
ドイツでは各州法で、行政が飼育を禁止する犬種、行動などにより危険と判定された犬、咬傷事故を起こした犬などを行政が押収して強制的に殺処分する権限が定められています。

③ドイツの各州の警察法では、警察官に路上などで危険な犬などを射殺して殺処分することを求めています。
ドイツでは、警察官が路上で犬などを射殺することは珍しいことではありません。警察官による犬などの射殺数は年間9,000頭台です。ドイツ連邦警察統計出て1単位まで正確な数字が発表されています。警察官が職務で行う射殺も、公的殺処分そのものでしょう。


 一連の記事では、②「行政による犬の強制殺処分」と、③「警察官による犬などの射殺処分」の具体例をあげました。今回の記事では、その法律となる根拠をあげます。
 まず、②の、「ドイツにおける行政が行う犬の強制殺処分です。一例として、Berliner Hundegesetzes「ベルリン 犬に関する州法」の条文を引用します。ベルリン州法を例示しましたが、ドイツ連邦共和国全州で、同様の規定があります。


Abs.Abschnitt III
Befugnisse
§ 10
Auflagen, Sicherstellung und Tötung

(1) Bei Auffälligkeit eines Hundes durch aggressives Verhalten gegenüber Menschen oder Tieren im Sinne des § 4 Abs.
1 hat die zuständige Behörde die notwendigen Maßnahmen zu treffen, um eine weitere Gefährdung von Menschen und Tieren abzuwehren.
Sie kann insbesondere eine Leinenpflicht und die Sicherstellung des Hundes anordnen, die Haltung von Hunden untersagen und die Tötung des Hundes anordnen.


第三章
行政による強制力
§10
危険な動物(犬)の収容と殺害

(1)仮に§4で示すような、人や動物に向かって異常で攻撃的な行動をする犬があれば。
1、行政当局は、人間や動物に対する、さらなる危険を回避するために必要な措置を講じます。
飼い主に対して指定の鎖・首輪を入手して確実に係留することや、その犬の飼育を禁止すること、その犬の殺処分を命じることができます。



 ドイツの行政による犬の殺処分は、一種の行政罰です。飼い主が犬の押収と殺処分を拒んでも、強制的に行われます。日本と異なり、その場合は二酸化炭素死での施設で行うのではなく、獣医局の事務所や、一時収容先のティアハイムなどで、麻酔薬を用いた薬殺が行われます。
 日本の殺処分が、飼い主の求めに応じて行う行政サービスであるのとは異なります。ある面では、飼い主犬双方に対しても、日本より厳しいと言えると思います。さらに、ドイツ版wikipedhiaにも、ドイツにおける犬の強制殺処分に関する記述があります。Einschläferung「安楽死」より引用します。


Als Einschläferung (Euthanasie) bezeichnet man die Tötung von Tieren mit Hilfe von Schlafmitteln.
Das Wort Einschläfern ist ein Euphemismus, da es eine Tötung bezeichnet.
Häufigster Grund für das Einschläfern ist eine nicht behebbare gesundheitliche Störung des Tieres.
Einschläfern kann bei gefährlichen Tieren, vornehmlich Hunden, durch Polizei- und Ordnungsbehörden zur Gefahrenabwehr an geordnet werden.

動物を睡眠薬の力を借りて、安らかに死なせることが安楽死として定義されます。
安楽死というワードは、殺処分を指すために用いる婉曲表現です。
安楽死を行う最も一般的な理由は、動物の健康が回復不能な状態であることです(筆者註~「動物の健康が回復不能な状態」とはありますが、ドイツ連邦最高裁判所では、これは極めて広く解釈しています。改めて記事にします)。
主に犬ですが、危険な動物を安楽死することが、安全上の理由から警察や行政当局により命じられます。



 次の画像ですが、ドイツでの行政による犬の殺処分命令です。この犬は、噛みぐせがありました。犬の鑑定をした行政獣医師が、「この犬は安楽死させなければならない」と記述しています。出典は、ドイツ、ニーダーザクセン州の犬の飼い主が行政により強制殺処分の命令を受け、安楽死させられたことを取り上げたサイトです。Alles was war「すべては一体何だったのか」。2013年。
 この犬の飼い主のみならず、ニーダーザクセン州では、他にも多くの犬が行政命令で殺処分されたことが述べられています。この記事は、改めて後ほど取り上げようと思います。ところで「殺処分ゼロ」の「ゼロ」は、ゼロ=一つもない、ということですよね。ですから本FNNニュースはあからさまな嘘です。


(画像)

犬 安楽死命令

 Alles was war「すべては一体何だったのか」から引用。Eine Euthanasie zu entscheiden「犬の安楽死を決定する」と明文化されています。


(参考資料)

 Sicherstellung und Beschlagnahme von Hunden in Berlin vom 09. September 2008 (Eingang beim Abgeordnetenhaus am 10. September 2008) und Antwort「ベルリン下院議会2008年9月10日 犬の押収と処分に関する質疑と応答」。
 2007年のベルリン州の犬の押収数540の原因と、殺処分(強制的な安楽死処分)などに関する内訳と予算などについての議会質疑が記録されています。


マスメディアの苦情受付先
フジサンケイグループへの苦情
http://www.fujisankei.com/contact/

BPO(BPO | 放送倫理・番組向上機構 | Broadcasting Ethics & Program ...)
http://www.bpo.gr.jp/?page_id=1119



フジサンケイグループに意見しました。
この番組に関しては3回目です。
先に送った意見に対しては、もちろん回答はありません。
私がこれほど「この番組は大嘘、捏造である」とブログで書いているのです。
私のブログは、多い日で総アクセス数が4,000を超えます。
ある程度は社会的影響力があると言って良いのではないでしょうか。
フジサンケイグループの本番組の報道が真実であるならば、それを証拠を持って再報道し、私に対して法的措置を講じるべきだと思います。
フジサンケイグループは、ウヤムヤにしたまま、今後も有害な「大嘘、捏造番組」を制作し続け、報道するのでしょうか。
それは放送倫理に反しませんか。


(フジサンケイグループに送信した意見)

FNNニュース「世界の○○ ドイツのペット事情を取材しました」2015年5月8日報道、について。

この番組では、記者が「ドイツでは殺処分は原則禁止されゼロである」と明言しているが真実とは正反対の「大嘘」である。
真実は、ドイツ連邦共和国では、警察が路上で犬などを射殺することが職務で定められており、年間数は9000頭台で推移している。
また、全州が一定の条件の犬を押収して強制的に殺処分する制度が有り、一定数の殺処分数がある。

行政が押収して殺処分すなければならない犬とは、①飼育が禁止されている犬種、②咬傷事故を起こした犬、③攻撃的で危険と判断された犬、④その他、がある。
④では、アニマルホーダーの犬猫が殺処分される例が多い。
②③であるが、リンクの記事には、該当するドイツの州法の条文、飼い主に対する犬の殺処分決定書、ベルリン上院議会議事録での、犬の殺処分に関する審議の内容を挙げている。

これらは公的機関が行う殺処分であって、殺処分そのものである。
また、民間人が犬猫を狩猟駆除することはドイツでは広く行われており、その数は人口比で日本の5倍である。

「ドイツは殺処分が禁じられ(殺処分をしなければならないと法律であるが)、殺処分ゼロ(公的資料でも殺処分された事実が明らかであるが)」の根拠(証拠)を挙げ、必ず回答せよ。

御社は、根拠のない嘘を公の場で報道するのか。
上記の証拠となる資料の提示がなければそう判断せざるを得ない。
まさに報道倫理の片鱗もない、腐敗した体質である。
反省せよ。

その他にも、この番組の内容は、ほぼ全てが大嘘である。
その余については、後日指摘する。
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-636.html
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 情報提供のお願い

鍵コメ様、コメントありがとうございます。

gメールにてメール送信しました。
もしメールが届いていなければ、再度コメントください。
まれに届かないことがあるようです。
しかし取材で「野良猫の被害のひどさ」や、映像で「野良猫がウヨウヨ」といった状態を強調するには、神戸阪神間より、大阪の方がひどいところがあります。

遅くなりました。

さんかくたまご 様

遅くなりましたのでこちらに投稿させていただきます。
当会fc2ブログへのコメントの件ですが、
雑誌女性自身の件は、当該雑誌記事のトップに明記されていたのをツイートしたと思います。
当方でも当会ツイート内で探して見ましたが何故か見つかりません。
お役に立てなくて申し訳ありません。
この件は今後も留意しておきますね。

いつも貴重な情報ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。

Re: 遅くなりました。

嫌犬権協会様、お返事ありがとうございます。

> 雑誌女性自身の件は、当該雑誌記事のトップに明記されていたのをツイートしたと思います。

そのツィートに記載された名前を失念しましたので、お尋ねしました。
ネットで調べたところ、1件だけヒットがあり、ベルリン在住の児童文学翻訳家ということでした。
ほとんど実績がない方でしょう。
この方が、ベルリンでのドイツ動物愛護の嘘情報をたれながしている元だと推測しています。
ほとんど翻訳家としての実績がない小野千穂という方もいます。


> 当方でも当会ツイート内で探して見ましたが何故か見つかりません。

一時期、そちらは閲覧することができませんでした。

理由は、ブログ記事などで知りました。
ドイツの嫌犬権サイトがあれだけ大々的に続けているのに、日本は言論の自由が遅れた後進国ですね。

> いつも貴重な情報ありがとうございます。

いいえ、こちらこそです。

逃げ回る警察官

ニュースになっている名古屋市守山区のドーベルマン。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150528-00000062-jnn-soci

警官は逃げ回っている場合ではなく、さっさと射殺する事が被害拡大の防止になると思います。

札幌でも類似の事件があったばかりですしね。

http://www.j-cast.com/tv/2015/05/15235306.html?p=all

大型犬、危険犬種の飼育には規制が必要なのかもしれません。

No title

Re: 逃げ回る警察官

猫糞被害者@名古屋様、コメントありがとうございます。

> ニュースになっている名古屋市守山区のドーベルマン。

このようなケースでは、ドイツやアメリカでは警察官は即ドーベルマンを射殺します。
攻撃的?ということでしょうか、予てより保健所から飼育方法で指導があったそうですから、ドイツでは咬傷事故を起こす前に強制的に殺処分される可能性が高いです。


> 警官は逃げ回っている場合ではなく、さっさと射殺する事が被害拡大の防止になると思います。

日本では、かつて生類憐れみの令白河法皇の不殺生令が出された特異な歴史背景を持つ国です。
犬猫サマサマに対して、異常なほど甘い国です。
しかし最近の猫引きずり事件といい、コメントでは「ドイツ厨」が湧いてこなくなったのは、少しは日本人は正常な知識を得たのかもしれません。
少し以前では、「ドイツでは殺処分をしない。ドーベルマンの殺処分に反対」というコメントが必ず湧いてきましたが。


> 大型犬、危険犬種の飼育には規制が必要なのかもしれません。

先進国で、そのような犬に対する規制がない国は、日本ぐらいではないですか。
シンガポール(国民ひとりあたりのGDPは日本よりはるかに多いですから日本より先進国とも言えますが)でも、特定の犬種に対する規制があります。
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR