fc2ブログ

劇的な高成長を続けるドイツの大手生体販売ペットショップチェーン、コレ・ズー(Kölle Zoo)






Please send me your comments.    dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare.   dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。   dreieckeier@yahoo.de

(Zusammenfassung)
Große Unternehmen Zoohandlung Kette, 。Kölle Zoo Holding GmbH


 ドイツの大手ペットショップチェーンの一つに、コレ・ズー(Kölle Zoo Holding コレ・ズー・ホールディング株式会社)があります。この会社はドイツ版ウィキペディアによれば、現在ドイツとオーストリアに21の大規模生体販売ペットショップ(実店舗)と、2つのオンラインショップを有します。2019年の公表では、ドイツ、オーストリアの2社の連結の売上高は8000万ユーロ(97億6,000万円に達します。2社の合計の従業員数は、850人です。コレ・ズー株式会社は近年劇的な成長を遂げています。2012年から2018年までのわずか6年間で、売り上げは60%近くまで増加しました。


 サマリーで示した、コレ・ズーですが、ドイツ社は現在日本でも求人を行っています。そのサイトから引用します。なお本社は「個人事業」とありますが、GmbH とは、Die Gesellschaft mit beschränkter Haftung (GmbH) 「有限責任の会社」という意味で、このサイトを作成した方の誤りと思われます。Kölle Zoo Holding GmbH 「コレ・ズーホールディング株式会社」


会社概要
Pet retailer since 1969, operating 21 retail stores and 2 online shops in Germany & Austria.
Kölle-Zoo Holding GmbH
Nippenburg 15+16 71701 Schwieberdingen Sitz der Gesellschaft 71701 Schwieberdingen Amtsgericht Stuttgart HRB 768784
Geschäftsführer: Matthias Pohl, Ramin Danaei

専門分野
Einzelhandel, Heimtiere, Hund, Katze, Aquaristik, Kleintiere, Vogel, Wildvogel, Gartenteich, Koi, Aquaristics, Pet retailer, Zoofachhandel, Heimtiergeschäft, Dog, Cat, Specialist store, Small animals, Fish store, Dog food, Cat food

会社概要
ドイツとオーストリアで21の実店舗と2つのオンラインショップを運営する1969年創業のペットショップ コレ・ズー株式会社ホールディング株式会社
本社登記住所 シュヴィーバーディンゲン ニッペンブルク 15 + 16 71701
シュヴィーバーディンゲン地方法務局 シュトゥットガルトHRB 768784
代表者:マティアス・ポール、ラミン・ダナエイ

専門分野
小売、ペット、犬、猫、水槽、小動物、鳥、野鳥、庭の池、鯉、アクアリウム、ペット小売、ペット生体店、ペット用品店、犬、猫、専門店、小動物、魚類販売、ドッグフード、キャットフード



 上記の説明の通り、コレ・ズーは、「ペット生体を中心とした総合的な品ぞろえのペットショップ」ということができます。コレ・ズー社の、2019年公開の決算事業報告の説明のビデオがこちらです。


(動画)

 Matthias Pohl Kölle Zoo ドイツの大手生体販売ペットショップチェーン、コレ・ズー(Kölle Zoo)の業績説明 2019/03/22公開
 2012年から2018年のわずか6年間で、売り上げが約4000万ユーロから6400ユーロ(日本円で78億800万円 1ユーロ=122円)と約60%増加しています。また売り上げに占めるペット生体の割合は13%です(3:46~4:10)。



 上記のビデオから。2012年から2018年にかけての売上推移の説明。特に2015年からは、平均して2桁成長です。

コレ・ズー 業績説明


(動画)

 ドイツの巨大生体販売ペットショップチェーン、Kölle Zoo のプロモーションビデオ。1店舗当たり2,000㎡を超える大型店舗などを21店舗展開しています。ペット用品から生体販売までフルカバー・マーチャンダイジングを行っています。




 コレ・ズーの劇的な高成長は、ドイツが現在好景気で、ドイツ全体のペットショップ市場の拡大にもよるところが大きいと思います。ドイツ国民の所得増により、ペットの飼育率も大幅に上昇しています。特に犬の飼育数は、劇的に増加しました。
 しかし事実と真逆のデタラメを必死で拡散している人がいます。それは杉本彩氏です。私は、杉本彩氏のマスコミでの大嘘発言、「ドイツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」に関して記事を書いています。以下の記事です。
 これらの記事で示した通り、ドイツでは10年程度の期間で生体販売を行っているペットショップの生体販売を含めた売り上げが2倍近くに増加しています。法人の生体販売ペットショップは、10年間で3割近く増えています。つまりドイツは、生体販売ペットショップは拡大しています。
 またドイツではペットショップを規制する法律は動物保護法(Tierschutzgesetz)11条ですが、2006年までさかのぼってもペットショップの規制強化の法改正はありません。2017年に、申請書類の電子化を認めた改正があるのみです。ドイツは例えばイギリスなどと比較すれば、ペットショップの規制が厳しい国ではありません。イギリスと異なり展示ケージ数値基準(犬のみは飼養に対する全般規制として数値基準がある)がありませんし、仮設や移動店舗でのペット販売が合法です。
 杉本彩氏は、「ドツでは国がペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたことでビジネスが成り立たなくなり、生体展示販売が激減した」、「欧米先進国では保護されている動物かブリーダーからもらったり購入するのが当たり前で、ペットショップはペット用品を売ることに止まっている」の根拠となるソースを挙げるべきです。 

ペットショップでの生体販売が拡大しているドイツ~「ドイツでは生体展示販売が激減したという杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶり
続・ペットショップでの生体販売が拡大しているドイツ~「ドイツでは生体展示販売が激減したという杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶり
「ドイツはペットショップへの規制を強めて厳しいルールを設けたので生体展示販売が激減した」という杉本彩氏の相変わらずの強靭ぶり   


(画像)

 杉本彩氏自身による、自らの著作の紹介文。この方は精神科に診てもらったほうが良いと、私は真面目に思います。この著作紹介文を私が本ブログで取り上げた以降に、杉本彩氏に対しては、例えばアメリカ(2.7倍)、イギリス(1.6倍)、ドイツ(1.3倍)も日本より人口比で生体販売ペットショップが多いことや、アメリカ、イギリスでは犬の商業生産が日本よりはるかに多いことを裏付ける資料を送っています。 
 その後の杉本氏の発言は、「ドイツではペットショップが国の規制強化を受けビジネスとして成り立たなくなり激減した(真実は生体販売ペットショップの売上げは10年で約2倍、店舗数は法人で3割近く増えています)」です。つまり「かつてはドイツでは生体販売ペットショップがあったが今ではほぼない」とでも言いたいのでしょうか。だったらドイツの統計資料など示すべきです。「ドイツの生体販売ペットショップの売り上げが10年で約2倍に拡大した」資料を送れば、今度は「欧米ではペットショップではペット(生きた動物)を売らない」です。ペット(生きた動物)を売るから「ペットショップ」というのです。ペット生体を売らない店は、ペットショップの統計には載りません。なお、ドイツのティアハイムは破産廃業で、わずか3年で10%も激減しています(550施設→493施設)。ああいえばこうの詭弁屁理屈は、もはや精神状態が正常とは思えません。

杉本彩1

杉本彩      


                    
(追記)

 Twitterで、「さんかくたまごの御用達、また馬鹿の一つ覚えのペットショップを蒸し返した」とありましたが、私がしばしば引用しているのは、世界最大のペットショップ、Zoo Zajacです。今回取り上げたのは、Kölle Zooです。Zoo Zajac は、一店舗しか持っていません。その店舗が世界最大ということです。Kölle Zooが、従業員数も売り上げ規模も、Zoo Zajac の4倍はあります。
 しかしこの、Kölle Zooですら、ドイツでは最大手ペットショップではありません。ZooZajac に至っては、ドイツの生体販売ペットショップ法人の、ベスト10すら入っていません。以下にドイツが生体販売ペットショップが強大化しているかということがお分かりいただけると思います。おそらく、近年の生体販売ペットショップが、G7諸国の中で、最も拡大成長しているのはドイツです。


(動画)

 こちらが「さんかくたまごご用達」、「馬鹿の一つ覚え」の、ZooZajac。HUNDEVERKAUF im ZOOLADEN? | WIESO geht das? | NORBERTS WELT | Zoo Zajac 2018/04/13
 愛誤って本当にバカ。会社の名前が違うだろう。白内障と認知症の検査に行け。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ドイツのペット業界は日本以上だと思います。
多少の規制はあってもここまで大きく膨れ上がっているとは。正直私は想像できませんでした。
とても「最悪の日本のペット事情」なんて足元にも及ばない。ええ加減にせい!と言いたくなります。

Re: タイトルなし

一尺八寸 様、コメントありがとうございます。

> ドイツのペット業界は日本以上だと思います。

日本以上というより、販売システムの先進性、設備の充実、店舗の巨大化は世界最高峰でしょう。
ごく最近数年間は、店舗数自体は微減です。
しかし巨大資本が最新鋭の設備、IT技術を駆使して店舗の拡大を行っており、ペットショップの売り上げ規模は増加しています。おそらくここ数年のペット生体小売業の市場拡大は、G7で最も高いのではないかと思います。
ドイツはペット小売業の先端を行く国です。
例えば日本の家電業界は、現在では街中の小規模店が廃業し、巨大資本のヤマダ電機やコジマが店舗を巨大化し集約化が進んでいます。
それと同様のことがドイツのペット小売業で起きています。
アンリカはpetco、petsmartが2大ペットショップチェーンですが、街中にまだ零細店が多く残っています。
フランスもイギリスは、これほどの巨大資本で大規模店をチェーン展開しているペットショップがあったかどうか。
まだ街中の小規模店が主でしょう。


> とても「最悪の日本のペット事情」なんて足元にも及ばない。ええ加減にせい!と言いたくなります。

日本はどちらかと言えばペットショップでは遅れている国です。
コジマなどの巨大資本のチェーン店があることはあるにしても、まだ小規模店が多いです。

日本の犬の飼育数は、減少傾向にあるみたいです。

犬の寿命が伸び飼育数が減少傾向にある日本がドイツや海外より酷いと言う事はないと思いますが・・

保護犬の映像とかを見せて、「日本は遅れている!」と言うメッセージを付ければ、コロッと流されてしまうのが、今の日本の問題だと思いました。

Re: タイトルなし

>犬好き 様、コメントありがとうございます。

日本の犬の飼育数は、減少傾向にあるみたいです。

はい、激減と言っていいでしょう。
https://suumo.jp/journal/2016/02/10/105662/
かつては犬の飼育数は約1200万頭ありましたが、10年経ずに1000万頭割れになっています。
10年経ずに、2割も減少しています。
ドイツは2008年の犬の飼育数の推計値は550万頭程度でしたが、2019年の資料では920万頭にまで激増しています。


> 犬の寿命が伸び飼育数が減少傾向にある日本がドイツや海外より酷いと言う事はないと思いますが・・

概ね日本人は犬を大事にします。
だから長生きなのです。
ドイツの犬の平均寿命は11歳で、日本は15歳近くです。
特に飼育数が減るということは、不適正飼育者が減ることにもつながっていると思います。
それと犬の価格がヨーロッパに比べて高いです。
人情として安いものより高価なものの方が大事にされるでしょう。


> 保護犬の映像とかを見せて、「日本は遅れている!」と言うメッセージを付ければ、コロッと流されてしまうのが、今の日本の問題だと思いました。

パピーミルの映像は、アメリカ、イギリス、。ドイツにもあります。
あちらの方がひどいと思います。
子犬の死体を山積みにしていたり、冷蔵庫から犬の死体が出てきたり。
どうして海外の動画を皆さんは検索しないのかな。

>>ドイツの犬の平均寿命は11歳で、日本は15歳近くです。

日本の犬の方がいい環境で生活してるってことですよね。受けるストレスが低いと寿命が伸びますし

>>海外の動画を皆さんは検索しないのかな。

日本は悪い!と信じ込んでるから調べようと考え無いんじゃないでしょうか?・・

Re: タイトルなし

>犬好き 様

>>ドイツの犬の平均寿命は11歳で、日本は15歳近くです。
> 日本の犬の方がいい環境で生活してるってことですよね。受けるストレスが低いと寿命が伸びますし

それはあるでしょう。
寿命が長い小型犬が多くて、室内飼いが多いということも要因です。
そして私がもっと大きい要因は、日本の飼い主はドイツのように犬が老齢になったからと言って安楽死をしないことだと思います。
日本の飼い主は、犬猫は天命を全うするまで飼う人がほとんどです。


> 日本は悪い!と信じ込んでるから調べようと考え無いんじゃないでしょうか?・・

「海外は日本と比べればこれほど犬のブリーダーの質が高いんだ」という動画を示して日本が動物愛護後進国だと主張する人が出てきても良いと思うのですが。
単に、dog breeder と検索してみましたが、悲惨な動画の方が多かったです。
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=dog+breeder&ei=UTF-8&rkf=1
プロフィール

さんかくたまご

Author:さんかくたまご
当ブログのレコード
・1日の最高トータルアクセス数 8,163
・1日の最高純アクセス数 4,956
・カテゴリー(猫)別最高順位7,928ブログ中5位
・カテゴリー(ペット)別最高順位39,916ブログ中8位

1959年生。
大阪府出身、東京育ち(中学は世田谷区立東深沢中学校、高校は東京都立戸山高校です)。
現在は、兵庫県西宮市在住です。
一人暮らしです。

趣味はクルマをコロガスこと(現在のクルマは4代目のメルセデスベンツです。ドイツ車では5代目)、庭での果樹栽培、家の手入れ掃除です。
20歳代前半から商品先物、株式投資をはじめ、30歳で数億円の純資産を得るが、その後空売りの深追いで多くを失う。
平成12年ごろから不動産投資を行い成功、現在50数戸を無借金で所有。
不動産投資では、誰も見向きもしなかったキズモノ、競売物件などをリノベーションする手法です。

なお、SNS、掲示板、QandAサイトなどでは、多数の本ブログ管理人の私(HN さんかくたまご)(武田めぐみ)のなりすまし、もしくはそれと著しく誤認させるサイトが存在します。
しかし私が管理人であるサイトは、このページのフリーエリアにあるリンクだけです。
その他のものは、例えば本ブログ管理人が管理人と誤認させるものであっても、私が管理しているサイトではありません。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

びっくりしたなぁ、もぅ FC2支店

動物にやさしいライフスタイルのススメ♪

遊休地

野良猫駆除協力会本部

野生動物である野良猫、行政対応に思う

迷惑な愛誤達
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR