東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には野良猫が東京都の5倍いる~「ドイツでは野良猫が消滅した」という東大教授の無知

Please send me your comments. dreieckeier@yahoo.de
Bitte senden Sie mir Ihre Kommentare. dreieckeier@yahoo.de
メールはこちらへお寄せください。 dreieckeier@yahoo.de
(Zusammenfassung)
In Tokio gibt es 210.000 Streunerkatzen.
Im deutschen Bundesland Bayern, das ungefähr so viele Einwohner hat wie Tokio, gibt es eine Million Streunerkatzen, fünfmal mehr als Tokio.
記事、
・野良猫が異常に多いイギリス~第二の都市バーミンガムでは人口と同じ100万匹の野良猫がいる
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスはドイツなどと異なり、猫の狩猟は事実上禁止されている
・野良猫900万匹と異常に多いイギリスは行政が野良猫の捕獲収容を行わない特異な国
・野良猫の数が900万匹と異常に多いイギリスでは行政がずさんなTNRを推奨し行われている
・小野塚知二東大教授の研究の「イギリスでは野良猫が消滅した」の出典とは?~イギリスの野良猫数は900万匹とされている
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の根拠は便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか~イギリスには900万匹の野良猫がいる
・小野塚知二東大教授の「イギリスには野良猫がいない」の典拠は全て噓の便所の落書き以下の京田辺市のホームページなのか
の続きです。
ドイツでは野良猫が増加しており、問題になっています。ドイツ全土では、大学の論文では野良猫が~300万匹いるとされています。また人口がほぼ東京都と同じバイエルン州は野良猫が100万匹いるとされ、ほぼ同じ人口の東京都の約5倍です。またハンブルク州では野良猫の増加により行政の捕獲等で財政負担が増しています。しかし小野塚知二東京大学教授らが補助金を受けた研究では「ドイツでは20世紀中葉までに野良猫が消滅した」としています。しかしドイツを含めた欧米には「ドイツでは野良猫は消滅した」という資料は確認できません。
サマリーで述べた通り、東京都とほぼ人口が同じドイツ、バイエルン州(人口は1,299万人)では、野良猫が100万匹いるとされています。東京都(人口1,396万人)が行った調査では、東京都内には21万匹の野良猫がいると推定されています。つまり東京都とほぼ同じ人口のバイエルン州には、東京都の約5倍もの野良猫がいるということになります。まず、「バイエルン州には100万匹の野良猫がいる」とのソースから引用します。
・Eine Million streunende Katzen in Bayern sorgen für Probleme 「バイエルン州では野良猫が増え続けており特に鳥類にとっては脅威になっています」 2018年9月2日
Mancherorts werden sie sogar abgeschossen: Streunende Katzen gelten zum Beispiel für Vögel als Gefahr.
In Bayern wird ganz unterschiedlich mit den Tieren umgegangen.
Streunende Katzen werden in Bayern aus Sicht des Landestierschutzbundes immer mehr zum Problem.
Geschäftsstellenleiter Andreas Brucker schätzt die Zahl der freilebenden Katzen im Freistaat inzwischen auf etwa eine Million.
Streunende Katzen gelten zum Beispiel als Problem für die heimische Vogelwelt, insbesondere mit Blick auf gefährdete Arten.
Ein großes Problem sei, dass in vielen Ortschaften nichts getan werde, um die Streuner zu fangen.
Das Tierschutzgesetz regelt, dass die Länder die Zahl freilebender Katzen vermindern dürfen.
In Bayern sind dafür die einzelnen Kreisverwaltungsbehörden zuständig.
バイエルン州では場所によっては野良猫は撃ち殺されることさえあります:野良猫は例えば鳥にとって危険であると考えられているからです。
バイエルン州では、野良猫の扱いは他の州とは大きく異なります。
州の動物保護協会は、バイエルン州では野良猫がますます問題になっていると見ています。
支部長のアンドレアス・ブルッカー氏は、バイエルン州で自由に暮らす猫(=野良猫)の数を約100万匹と推定しています。
野良猫は、例えば特に絶滅危惧種に関しては、在来種の鳥類の生息環境にとって問題とみなされています。
大きな問題はバイエルン州では、多くの町では野良猫を捕獲するために何も行われていないことです。
連邦動物保護法は、ドイツの各連邦州が自由に暮らす猫(=野良猫)の数を減らすことができると規定しています。
バイエルン州では、各地区の行政当局がこれに責任を負います(しかし野良猫の削減策を多くは行っていません)。
上記の記事では「バイエルン州では行政が野良猫を捕獲することをしないので野良猫が増え、問題になっている」としています。ドイツでは法律上所有者不明猫の管理は行政の責務であり、一次収容は行政しかできません。ドイツでは行政が野良猫を捕獲し、公的施設での殺処分も行っています。
バイエルン州とは対照的に、ハンブルク州では行政が野良猫の捕獲~殺処分も行っています。ハンブルク州では逆にその費用が州の財政負担になっており、いずれにしてもドイツの野良猫の増加は悩ましい問題となっています。
・野良猫の捕獲と処分費の財政支出に悩むドイツ、ハンブルク市~殺処分率は17%
次に「東京都(人口1,396万人)に生息する野良猫(註 自由に徘徊させている飼猫も含めての数字)の数が21万匹」という資料から引用します。これは東京都が行ったもので、野生動物の生息数調査に用いられるルートセンサス法により、調査はかなり正確に行われています。
・東京都における猫の飼育実態調査の概要 (平成 18 年度)
(2)東京都内の猫の個体数
個体ごとの確認調査で屋外にいる猫の 15%が首輪を装着していたことと、アンケート調査のうち屋外飼育猫の首輪装着が 51.8%であったことから、屋外猫のうち飼育されている頭数は約 6 万頭と推計され、残りの約 15 万頭が飼い主のいない猫となる。
屋外猫のうち、屋外飼い猫の頭数= 屋外猫の生息頭数×現地調査による屋外生息猫の首輪装着率/屋外飼い猫の首輪装着率= 約 21 万頭×0.15/0.518= 約 6 万頭
このようにドイツでは野良猫がかなりいて、また増加傾向であることから問題が生じています。ドイツの野良猫数は200万~300万程度とされていましたが、最近の報道によると増加傾向のようです。
対して日本では野良猫の数は信頼できる資料としては先に挙げた東京都の調査があります。それによれば平成18年(2006年)には、都内に生息する野良猫(首輪をつけている、放飼いの飼猫も含めて)の数は21万匹でした。人口比で日本全土の野良猫数を推計すれば約191万匹になります(野良猫は採餌では人に依存するので人口比としました)。
ドイツの人口は日本の0.66倍程度です。ですからドイツは日本より野良猫の数が~2.4倍も多いということになります。しかし全く典拠も示さずに、驚くような妄言をしている方がいます。小野塚知二東京大学狂授ですが「ドイツは野良猫が消滅した。日本は野良猫がいる」としています。以下に引用します。
・淡青 「生殖の統御は完全に正当化しうるか? 野良猫のいる社会といない社会」 2018年12月4日
世界は、野良猫のいる社会といない社会とに二分できる。
具体的には、現在のイギリスやドイツはほぼ野良猫がいない。
イタリア、クロアチア、ギリシア、エジプトなど地中海沿岸諸国と、アジアのほとんどの国々は野良猫がいる。
「動物愛護先進国」のイギリスやドイツでは20世紀中葉から、「飼主のいない不幸な猫」をなくすという趣旨で、野良猫の飼猫化に取り組み、約半世紀で野良猫は消滅した。
(画像)
淡青 から。

さらに小野塚知二狂授らは、小野塚知二狂授の妄想が根拠の、「イギリス、ドイツには野良猫がいない社会的背景」という、中学生以下の研究で科研に補助金を申請し、驚くことにそれが認められています。その共同研究者一覧を下に提示します。
小野塚知二狂授「ドイツはほぼ野良猫がいない。動物愛護先進国」のドイツでは20世紀中葉から、「飼主のいない不幸な猫」をなくすという趣旨で、野良猫の飼猫化に取り組み、約半世紀で野良猫は消滅した」。( ゚д゚)ポカーン
繰り返しますが、ドイツでは200万~300万匹程度の野良猫がいるとされ、その数値は大学等の論文にも引用され信頼性は高いとされています。対してドイツ国内のドイツ語文献をはじめ、日本以外では「ドイツでは野良猫がいない。消滅した」という資料は確認できません。次回記事では「ドイツには野良猫が~300万匹いる」との資料を取り上げます。
・野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓 バカ、キチガイ、税金泥棒リスト(笑) この方々はちゃんと義務養育を履修しているのだろうか?
研究機関 東京大学
研究代表者 小野塚知二 東京大学, エグゼクティブ・マネジメント・プログラム室, 名誉教授 (40194609)
研究分担者 藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (00362400)
新原 道信 中央大学, 文学部, 教授 (10228132)
山井 敏章 立命館大学, 経済学部, 教授 (10230301)
北村 陽子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10533151)
高橋 一彦 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20197130)
芳賀 猛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20315360)
宮崎 理枝 大月短期大学, 経済科, 教授(移行) (20435283)
渡邉 健太 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20582208)
鈴木 鉄忠 東洋大学, 国際学部, 准教授 (20726046)
梅垣 千尋 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40413059)
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究院, 教授 (70291226)
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
西村 亮平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80172708)
井上 直子 城西大学, 経済学部, 准教授 (80727602)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究の概要
世界は野良猫のいる社会と野良猫のいない社会とに二分できることに着想を得て、野良猫の有無とその消滅過程から、従来はそれぞれ個別に認識されてきた人間・社会の諸特質を総合的に理解する。その上で、他の家畜よりも相対的に人間による介入・改変が及んでいない猫と人との関係を認識し直すことによって、家畜人文学・家畜社会科学という新しい研究領域と方法を開拓する。
学術的意義、期待される成果
世界は野良猫がいる社会といない社会とに二分できるとする問題設定はユニークであり、かつその背景を人類史的視点に立ってさまざまな方面から分析しようとする点は、人文科学だけでなく、社会科学や自然科学の分野にもインパクトを持った研究になるといえる。よって、本研究により家畜人文学・家畜社会科学というこれまでに無い研究領域が開拓されることが期待できる。
スポンサーサイト